伊吹山(1377.3m) 滋賀県米原市 ・ 岐阜県揖斐川町 |
D山頂駐車場〜伊吹山〜山頂駐車場 | ||
日時:2020.10.6(火) | 天気 :晴 | メンバー :夫婦で |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅・広陵町6:25−−三宅IC−−(京奈道・西名阪)−−天理IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−(K4・・・R307)−−八日市IC−−(名神)−−関ケ原IC−−10:07伊吹山駐車場 | |
走行距離 :約175.7km | 所要時間 :約3時間42分 |
ドライブウェー通行料金3140円(駐車料金含む) 駐車場場にはトイレ・売店・自販機もあり。 |
登山コースとコースタイム |
駐車場10:24−−(40・西コース)−−11:04頂上11:39−−(40・東コース)−−12:19駐車場 | |||
所要時間:約1時間55分 | 歩行時間:約1分20分 | 歩行距離:約2.9km | |
累積標高差:+208m/-178m | 山で出会った人:多数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10:37 能郷白山・白山方面 |
10:42 乗鞍、御嶽 |
12:47 ドライブウェイから |
14:31 彦根城から |
C山頂駐車場〜伊吹山〜山頂駐車場 | ||
日時:2016.7.2(土) | 天気 :曇り | メンバー :夫婦で |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
一気にやって来た真夏の暑さに体がついて行かず・・・、奥駈道も気になっていたが、今日は涼と花を求めて車で伊吹山に行くことにした。 |
現地まで |
自宅・広陵町6:20−−奈良−−木津IC−−(京奈道)−−城陽IC−−巨椋IC−−(京滋)−−瀬田東IC−−(名神)−−関ケ原IC−−9:20伊吹山駐車場 | |
走行距離 :約167.7km | 所要時間 :3時間 |
車で手軽に上れる山として大台ヶ原もあるが、こちらは対向もままならい箇所もあったりする。これに対し伊吹山ドライブウェーは終始2車線が確保されており、そのような心配はない。当然カーブが連続するので、スピードの出しすぎは危険なのはどちらも同じ。 ドライブウェー通行料金3090円(駐車料金含む) 駐車場場にはトイレ・売店・自販機もあり。 ※参考 途中の八日市ICまで102km/1時間40分 |
登山コースとコースタイム |
駐車場9:38−−(36・西コース)−−10:14頂上11:09−−(16・中央コース)−−11:25駐車場 | ||
所要時間:約1時間50分 | 歩行時間:約50分 | 歩行距離:約2.4km |
B上野登山口〜伊吹山〜上野登山口 | ||
日時:2014.2.12(水) | 天気 :快晴 | メンバー :Tさん・Fさん・私 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
仕事の合間の貴重な休日、天気も一日を通じ穏やかな予報で、滋賀県では奈良より晴れマークが多く並んでいる。この好天を逃すと手はないと、いつものお二人を誘い伊吹山へ・・・。 |
現地まで |
自宅・広陵町(4:00)−−橿原−−5:00針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−甲賀−−日野−−八日市IC−−(名神)−−米原IC−−−伊吹山登山口(7:10) | |
走行距離 :約156km | 所要時間 :3時間10分 |
今回は前回と同様、登山口に一番近い観光案内所前の民間駐車場に停める。料金は500円。 トイレは登山口近くの三之宮神社向かいに有り、又登山道沿いでは1合目のトイレが開放されていた。3号目と頂上トイレは、冬季は閉鎖され使用不可。 |
登山コースとコースタイム |
登山口7:32−−(26)−−7:58一号目8:06−−(24)−−8:30二号目−−(40)−−9:17三号目9:34−−(11)−−9:45四号目−−(15)−−10:00五号目10:08−−(16)−−10:24六号目避難小屋10:32−−(28)−−11:00七号目−−(30)−−11:30八号目11:42−−(30)−−12:12伊吹山頂上13:03−−(27)−−13:30八号目−−(23)−−13:53六号目避難小屋14:05−−(21)−−14:26三号目14:42−−(38)−−15:20一号目15:30−−(23)−−15:53登山口 | ||
所要時間:約8時間20分 | 歩行時間:約5時間50分 | 歩行距離:約11.5km |
ある程度の雪を予想していたが、思ったより雪は少なく、3合目手前でようやく雪道となる。 アイゼンは5合目か6合目からでも支障なかったかも知れないが、今回、新たに購入した12本爪に慣れることもあり、3合目で装着する。5合目から本格的な上りになるが、雪は良く締まり、トレースを外さないかぎり、大きく沈むことは無い。 6合目の避難小屋上部辺りからは、雪面を直登するコースと夏道コースに分かれる。どちらにもしっかりとトレースが付いている。我々は九十九折れで距離は長くなるが、体力的に楽な夏道を上がる。 特に危険な箇所はなかったが、夏道とはいえ、8合目前後の斜面は傾斜もきついので、足元を十分確認し通過する。 なお直登コースを歩く方もおられたが、雪の急斜面の上りは可也きついようで、夏道より大幅に時間短縮するのは難しいように感じた。 広い伊吹山頂上は遮るものは全く無く、360度の大展望が楽しめる。特に今日は雲一つ無い快晴で遠くまで視界があり、御嶽山に乗鞍岳、そして北アルプスまで視界に捕らえることが出来た。そしてどの山より真っ白に雪に覆われた白山の眺めの素晴らしさは格別だ。 あれだけ時間が掛かった上りだったが、下りの足取りは軽い。それでも頂上直下の下り開始から8合目を過ぎるまでは、下りだけにより慎重さが要求されところだ。 朝にはアイゼンの爪も小気味良く捕らえていた雪面も、帰りには暖かい日差しで緩み、また凍てついていた3合目から下も地表は融け、泥にまみれた靴で登山口に着く。 |
A上野登山口〜伊吹山〜上野登山口 | 日時:2013.09.13(金) | 天気:晴れ |
メンバー:Tさん・Fさん・私 | GPSデータ: Trackデータ Pointデータ 使用方法 |
先週は天候に恵まれず、近いうちにもう一度と思っていたところ、Tさんより明日伊吹山に登るが、「ヒルの心配はないか」との問い合わせが入る。一人で登られる予定だったが、天気も良さそうなので、厚かましくも同行させてもらう。 Fさんもお誘いし、久ぶりに3人での楽しい伊吹山登山となった。 |
現地まで |
自宅・広陵町(4:45発)−−橿原−−5:35針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−甲賀−−日野−−八日市IC−−(名神)−−米原IC−−−伊吹山登山口(8:00) | |
走行距離 :約156km | 所要時間 :3時間15分 |
前回は登山口と駐車場の位置関係が判らず、登山口より少し離れた民間駐車場に停めたが、今回は登山口に一番近い観光案内所前の民間駐車場に停める。料金は500円。 |
登山コースとコースタイム |
登山口8:21−−(31)−−8:52一号目−−(20)−−二号目−−(36)−−10:02三号目−−(11)−−四号目−−(12)−−10:45五号目−−(21)−−六号目−−(17)−−七号目−−(20)−−11:51八号目−−(33)−−12:35伊吹山頂上13:08−−(14)−−12:22山頂駐車場13:34−−(26)−−14:10周回路外れ−−(38)−−14:48避難小屋−−(21)−−15:17三号目15:31−−(33)−−16:04一号目−−(20)−−登山口16:24 | ||
所要時間:8時間13分 | 歩行時間:約6時間弱 | 歩行距離:約13km |
先週は雨模様だったため、暑さはそれほど感じなかったが、登山口の標高は低く、一合目以降は遮るものもはない南斜面なので、「晴れていればさぞかし暑いだろう」と想像された。 今日、天気予報では日中は30度を超え、その上湿度も高いとの予報。案の定、歩き始めて早々汗が噴出す。一合目からは少しは風もあるかと期待したが、これのダメ・・・。結果、今シーズンで一番の汗をかき、水分補給も半端ではなかった。夏場は夜間登山者も多々いると聞くが、納得である。 先週はじっくり花を観察する気も起こらず、早々下山してしまったが、今日は花の種類は少なくなったとはいえ、夏終盤から秋にかけて咲く花々が至るところで咲き誇り、十分楽しむことができた。さすが花の山と言われるだけある。次回機会あれば、涼しい時期(時間帯)に登ってみたいと思う。 |
@上野登山口〜伊吹山〜上野登山口 | 日時:2013.09.07(土) | 天気:曇り・雨・ガス |
メンバー:単独 | GPSデータ: Trackデータ Pointデータ 使用方法 |
今年の夏は”北八ツ”もそうだったし、”富士山”もまた天気には恵まれなかった。今回30数年ぶりに伊吹山に行こうと計画したものの一日違いで、またもや雨模様・・・。 それにしても流石百名山、他府県ナンバーの車も見受けられ、そして上り下り共に多くの登山者とすれ違う。 |
現地まで |
自宅・広陵町(3:58発)−−橿原−−針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−甲賀−−日野−−八日市IC−−(名神)−−米原IC−−−伊吹山登山口(6:55) | |
走行距離 :約156km | 所要時間 :約3時間 |
登山口には登山者用のまとまった広さの駐車場はないようで、今回神社より少し下った民間(民家の庭先)の駐車場の停める。料金は500円で、下山時お茶のサービスがあった。このような駐車場が何軒もあり、料金は500円で統一されているようだ。なお観光案内所前にも駐車スペースがあったが、こちらは1000円となっていた。 |
登山コースとコースタイム |
登山口7:12−−(27)−−一号目−−(15)−−二号目−−(32)−−8:32三号目−−(10)−−四号目−−(11)−−8:59五号目−−(15)−−六号目−−(13)−−9:31七号目−−(15)−−八号目−−(24)−−10:15伊吹山頂上10:47−−(19)−−11:06八合目−−(39)−−11:45五合目−−(15)−−12:05三号目−−(34)−−12:48一号目−−(23)−−登山口13:11 | ||
所要時間:約6時間 | 歩行時間:約5時間弱 | 歩行距離:約11.6km |
コースは一合目までの樹林を抜けると、以降頂上まで殆ど遮るものはなく、南斜面なので晴れていればさぞかし暑かっただろと思う。 頂上が近づくと傾斜も次第に増し、また岩場と云うほどではないが、岩盤が露出した箇所も現れるが、危険を感じるようなものではない。 一合目手前でザーット雨が来たが、合羽では暑いだろうと思い傘を出す。風が弱かったことも有り、結局頂上まで傘で歩き通す。 頂上は案の定ガスで真っ白、大和武尊像のある伊吹山頂で写真だけを撮り、手早く昼食を済ませ下山にかかる。 なお、家に帰りGPSデータを確認したところ、三角点の手前で軌跡が途切れていた。 どうやら伊吹山頂には三角点は無く、少し離れた所にあったようだ。 |
その他・見所・関連山行 |
ブンゲン(射能山)山行記録 金糞岳山行記録 |