岩湧山 897.1m 大阪府河内長野市 |
![]() 滝畑ダム〜紀見峠 |
![]() 岩湧寺〜岩湧山 |
@’12.10.20 滝畑〜岩湧山〜紀見峠駅 | A’23.09.15 岩湧寺〜岩湧山 | B '23.09.24 紀見峠駅〜岩湧山〜滝畑 |
B紀見峠〜岩湧山〜滝畑ダム | ||
日時 : 2023年9月24日(土) | 天候 :晴れ | メンバー :神戸みなと山友会4人の皆さんと |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
往路 : 広陵町6:45−−(車)−−7:25南海高野線・林間田園都市駅8:15−−(1)−−8:16紀見峠駅 復路 : 滝畑ダム16:19−−(南海バス)−−17:10河内長野駅17:31−−(電車)−−17:46南海高野線・林間田園都市駅−−(車)−−広陵町 |
|
走行距離 : 40km(林間田園都市駅まで) | 所要時間 :40分(林間田園都市駅まで) |
紀見峠駅前には駐車場がないため、一駅手前の林間田園都市駅前の民間駐車場の停める(\800/1日最大) 復路は河内長野駅で他メンバーと別れ、林間田園都市駅まで戻る。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
南海紀見峠駅8:56---(29)---9:25十七経塚分岐----(25)----9:50ダイトレ(十七経塚)10:08----(31)----10:39三合目10:48----(16)----11:04根古峰----(36)----11:40五ツ辻11:50----(14)----11:54いわわきの道分岐----(20)----12:14きゅうざかの道分岐----(3)----12:17トイレ12:20----(8)----12:28岩湧山13:17----(30)----13:47鉄塔----(26)----14:13休憩14:20----(14)----13:34カギザコ----(17)----14:51林道(登山口)----(7)----14:58登山口15:44----(6)----15::50:滝畑ダムバス停 | ||
所要時間 :6時間02分(登山口まで) |
歩行時間 :4時間42分 | 歩行距離 :12.2km(バス停まで) |
累積標高差:+834m/-779m | 山で出会った人:多数 |
紀見峠駅〜ダイトレ(第十七経塚) 紀見峠からダイトレ迄幾つかルートが有るが、今回は根古谷林道の途中からダイトレに上がることに・・・。地形図では越ヶ滝から登山道を示す破線が一本有るが、YAMAPではその手前でもう一本、十七経塚近くに上がるルートが有ったので、そこから上がることにした。山側を注意していると、それらしき分岐があったので、何の疑いの無く取付く。山道の階段といえば丸太で土留めされているのが多いが、ここでは角ばった樹脂製であったので、電力会社の鉄塔巡視路だと思われた。なお途中で更にもう一本手前を上がってしまったのに気がついたが、そのまま進むと案の定送電線鉄塔下に到着。ここで鉄塔左の踏み跡を進むが直ぐ消滅、再度鉄塔まで戻ると、鉄塔下の草むらに踏み跡を見つけ鉄塔下を通過をし、そのまま尾根を忠実に進むとダイトレにで出た。十七経塚はダイトレを紀見峠方向に2〜30m行った所にあり。 ダイトレについては説明省略。(植林と階段が多い。根古峰〜頂上間は大きなアッダウンは無く、比較的なだらか。) ※ YAMAPなどの山行記録を見ると、滝畑ダムから紀見峠へ向かうのが圧倒的に多い。多分下山時の交通の便を考慮してのことだろう。それと当然距離は同じだが、時間的には自身の過去の記録(滝畑→紀見峠駅)と比べると、紀見峠駅へ抜ける方が1時間程短縮できそうなことも、要因の一つかも知れない。 |
A岩湧寺〜岩湧山〜岩湧寺 | ||
日時 : 2023年9月15日(金) | 天候 :晴れ | メンバー :YOサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
広陵町6:30−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−橋本IC−−(R371)−−紀見トンネル−−(R371)−−河内長野天見−−(※・F221)−−7:42岩湧寺下駐車場(P1) | |
走行距離 : 54km | 所要時間 :1時間12分 |
紀見トンネルを抜け河内長野市天見の出合ノ辻から、流谷を経て行事河原分岐で府道221号線に出る予定だった。しかしこの道は思っていたより狭かったので国道371に戻り、千早口駅近くで左折し府道221号線に入る。 府道221も道幅は狭く対向もままならないが、岩湧寺へ行く車が多いようで、道は良く整備されている。 駐車場はこの道に沿って数ヶ所点在している。 尚、帰りには朝走る予定だった行事河原分岐から、狭い道に入り出合ノ辻に出る。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車場8:00---(22)---8:22岩湧寺8:32----(10)----8:42第十五経塚8:45----(5)----8:50きゅうざかの道登山口8:54---(22)---9:16休憩9:21---(31)----9:52縦走路・ダイトレ10:13----(3)----10:16トイレ----(9)----10:25岩湧山11:29----(5)----11:36トイレ11:39----(19)----11:58i岩湧寺分岐----(17)----12:15展望台12:27----(26)----12:53駐車場 | |||
所要時間:4時間53分 | 歩行時間:2時間49分 | 歩行距離:7.2km | |
累積標高差:+620m/-608m | 山で出会った人:約20人 |
@滝畑ダム〜岩湧山〜紀見峠 | ||
日時 : 2012年10月20日(土) | 天候 :晴れ | メンバー :Stサン・Mdサン・Bbサン・Mnサン ・Unサン姉弟 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅7:25−−(車)−−7:40近鉄二上山駅7:49−−(古市乗換/\390)−−8:29河内長野駅9:04−−(バス/¥530)−−滝畑ダム9:40着 | |
走行距離 :約 km | 所要時間 :2時間15分(自宅から) |
土曜日でそのうえ好天に恵まれ、滝畑ダム行きバスは超満員、臨時も1台出る。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
バス停---(5)---9:45登山口10:01----(27)----10:27カキザコ----(35)----11:17鉄塔----(21)----11:38岩湧山13:17----(5)----13:25トイレ----(23)----13:50五ツ辻----(37)----14:36三合目----(20)----14:56越ガ滝----(25)----15:30紀伊見荘(入浴)16:30---(5)---南海紀見峠駅 | ||
所要時間 :5時間30分 | 歩行時間 :約3時間30分 | 歩行距離 : 10.9km |
累積標高差:+893m/-803m | 山で出会った人:多数 |
登山口〜岩湧山 登山口から尾根に上がるまでは、若干きつい上りと緩やかな上りを何度か繰り返す。当初は南斜面で植林の中だが、カキザコで東斜面に移ると美しい自然林が暫く続く。その後は再び植林あり自然林ありで、最後に植林を登り詰める尾根に出る。一旦尾根に上がると大きな起伏は無く、植林の中を坦々と進む。この植林が途切れると、目の前に美しいススキの斜面が現われ、ここからススキの中、約100mの上り階段が頂上まで続く。 頂上一帯のススキは丁度見頃でもあって、多くの登山者が次々上がって来る。またススキの穂先越しには大阪平野の素晴らしい展望が広がっている。 岩湧山〜紀見峠駅 頂上から北へ、今度はススキの中の階段を下る。下りきった所には清潔なトイレがある。 これ以降は再び起伏の少ない植林内道となり、展望も五ツ辻手前で1箇所ある程度で、黙々と歩く。 三合目でダイトレと別れ右折し紀見峠駅への道を採るが、コンクリート舗装した林道に出合うまで延々と下り階段が続く。 林道が根古谷に出合った所が越ヶ滝で、林道下に滝を見ながら紀見峠駅へと向かうが、谷沿いに更に2km程下らなければならない。 |
その他の山行・見所等 |
紀伊見荘 0736-36-4000 入浴料500円 |