室生火山群 古光山・後古光山・倶留尊山 奈良県曽爾村・御杖村/三重県津市 |
![]() 古光山 |
![]() 倶留尊山 |
C長尾峠〜亀山〜池の平〜西浦峠〜倶留尊山〜曽爾高原〜長尾峠 | ||
日時:2020.12.6(日) | 天気:快晴 | メンバー:YOサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ |
現地まで |
自宅(広陵町)6:30−−−桜井−−(R165)−−宇陀市榛原−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−−曽爾村(塩井)−ー7:40長尾峠・登山口 | ||
走行距離:約53.3km | 時間:1時間10分 |
登山口の長尾峠まで2車線と道幅は広く、道路両サイドに合せて数台分駐車可能。 到着時、先着車はなし。 |
登山コースとコースタイム |
長尾峠登山口7:50---(36)---8:26亀山---(15)---8:41亀山峠---(21)---9:02亀山峠登山口---(36)---9:38西浦峠登山口9:45---(35)---10:20西浦峠---(15)---10:35三ツ岩10:53---(30)---11:23倶留尊山12:08---(25)---12:33二本ボソ---(20)---12:53亀山峠---(14)---13:07曽爾高原---(37)---13:44長尾峠 | |||
所要時間 : 約5時間54分 | 歩行時間 : 約4時間44分4 | 歩行距離 :約10.8km | |
累積標高 :+957m/-962m | 山で出会った人:山で出会った人:多数、亀山峠→西浦峠間は0人 |
亀山峠〜池の平〜西浦峠登山口 峠から一転、展望が無い植林内の階段道を下る。下り始めは急な斜面も、次第に緩やかとなり亀山峠登山口では平坦となる。植林は登山口までで、以降池の平高原内に通じる東海自然歩道を、西浦峠登山口近くまで歩く。舗装され車の通行な自然歩道は、至る所で枝分かれしているが、自然歩道の標識し見つけて行けば、迷うことはないかと思う。 正面に植林が近ずくと自然歩道を外れ、未舗装の林道を進むめば、西浦峠登山口は直ぐだ。 西浦峠登山口〜西浦峠〜三ツ岩〜倶留尊山 明るく開けた池の平から再び展望のない植林内を進む。前半は緩やかだが、途中で林道を横切る辺りから傾斜は徐々に増していく。亀山峠コースには長い階段があったが、こちらには無い。 西浦峠はまだ植林の中だが、数分も歩けば植林から自然林に替わる、三ツ岩は縦走路から少し外れているが、倶留尊山をまじかに見上げる絶景ポイントだ。 頂上へは再び縦走路に戻り若干下った鞍部から、標高差にして未だ180m程登らなくてはならない。 |
B長尾峠〜亀山〜倶留尊山〜曽爾高原〜長尾峠 | ||
日時:2020.2.24(月)振替休日 | 天気:快晴 | メンバー:YOサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 序盤データ欠落あり |
倶留尊山は三峰山や高見山に登れば、北に特徴ある山容で直ぐ目に付く見慣れていた山なのだが、まさか41年も行っていなかったとは・・・。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:55−−−桜井−−(R165)−−宇陀市榛原−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−−曽爾村(塩井)−ー8:27長尾峠・登山口 | ||
走行距離:約53km | 時間:1時間32分 |
古後山を周回し長尾峠に戻ったのが丁度12時、この時他府県ナンバーの車が1台到着、我々の後に来たと思われる1台を含め、峠の駐車は都合3台。 |
登山コースとコースタイム |
長尾峠登山口12:00---(27)---12:47亀山12:50---(11)---13:01亀山峠---(27)---13:28二本ボソ---(25)---13:53倶留尊山14:13---(25)---14:38二本ボソ---(17)---14:55亀山峠---(11)---15:06曽爾高原---(22)---15:28長尾峠 | |||
所要時間 : 約3時間28分 | 歩行時間 : 約2時間45分4 | 歩行距離 :約5.8km(補正値) | |
累積標高 :+706m(補正値)/-721m | 山で出会った人:山で出会った人:多数(亀山峠から先は10人未満) |
古光山を周回し長尾峠に戻ったのが丁度12時、昼食時間だが眺めの良い所でと思い、休憩無しで亀山へ向かう。途中近道をしょうとし、本ルートを外れが、大したロスも無くお亀池を見下ろす尾根に上がり、丁度行われていた山焼きを見ながら、昼食タイムとした。 古光山ではお一人の方しか見かけなかったのに対し、こちらは山焼きが行われていたためか、人出は随分多いが、殆どの人は亀山までで、倶留尊山まで行く人は少ない。 コース状況は古光山のような厳しい所は無い。登山口付近の植林を抜け尾根に上がった後は、尾根西側には遮る木々は無く、大きな展望が広がる。足元には曽爾高原が広がり、西に目を向ければ屏風岩、住塚山、国見山、兜岳、鎧岳等室生火山群の山々が並んでいる。 この展望も亀山峠から急坂を上り詰めた二本ボソ手前までで、以降樹林帯に入る。ただ二本ボソ頂上では東に尼ヶ岳と大洞山が、北には倶留尊山が聳えているのが見える。 倶留尊山へは一旦大きく下り、鞍部から下った以上に登り返さなければならない。 倶留尊山では南西に視界が開け、目前には二本ボソが、その後方には古光山、高見山等台高の山々も見えている。 |
A長尾峠〜後古光山〜フカタワ〜古光山〜大峠〜長尾峠 | ||
日時:2020.2.24(月) | 天気:快晴 | メンバー:YOサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 終盤データ欠落あり |
暫く遠ざかっていた室生火山群の山、先月の”尼ヶ岳と大洞山”に続き、今回は古光山と倶留尊山へ・・・。 古光山は12年振り、倶留尊山については実に41年振りだ。 12年前は大峠から右廻りりで周回したが、今回は午後から倶留尊山を予定しているため長尾峠に駐車し、左廻りで周回した。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:55−−−桜井−−(R165)−−宇陀市榛原−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−−曽爾村(塩井)−ー8:27長尾峠・登山口 | ||
走行距離:約53km | 時間:1時間32分 |
トイレ休憩のためファームガーデンに立ち寄ったが、屋外に単独のトイレは無く、また建内のトイレは営業所間前で利用はできなかった。 登山口の長尾峠まで2車線と道幅は広く、道路両サイドに合せて数台分駐車可能。 到着時、先着車はなし。 |
登山コースとコースタイム |
長尾峠登山口8:38---(39)---9:17後古光山---(20)---3:37フカタワ---(31)---10:08古光山10:20---(13)---10:33展望岩10:38---(4)---10:42南峰10:45---(27)---11:12大峠登山口---(48/車道)---12:00長尾峠 | |||
所要時間 : 約3時間22分 | 歩行時間 : 約3時間4 | 歩行距離 :約6.3km(補正値) | |
累積標高 :+537m/-546m | 山で出会った人:1人 |
長尾峠−後古光山 植林帯を抜けると見通しも良くなり、正面には後古光山が、振り返ると亀山と二本ボソの秀麗な姿が目に入る。 後古光山まで危険は箇所は無い。 後古光山−古光山 岩場もある半端ではない急傾斜で、取り付けられたロープや立木、木の根を掴んでの登下降となる。決してハイキング感覚で歩けるような所ではない。 古光山−大峠 南峰までやせ尾根の急なアップダウンが数ヶ所有り、南峰手前の展望岩や南峰は展望に優れ、室生火山群の山々や台高山系が望める。南峰から先にも急坂はあるが、危険な箇所は無い。 |
@大峠〜古光山〜フカタワ〜後古光山〜長尾峠 | ||
日時:2008.3.29(日) | 天気:曇り | メンバー:単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 使用方法 |
古光山は実に31年振りだ。77年の山行は急な登りと急な下りでだけの記憶があるだけで、他のことは殆ど覚えていない。しかし久々の古光山、期待をもって曽爾に向かう。 |
現地まで |
自宅(広陵町)8:45−−−田原本−−−桜井−−(R165)−−宇陀市榛原−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−−曽爾村(塩井)−ー10:15大峠・登山口 | ||
走行距離:約49km | 時間:1時間30分 |
登山口となる大峠へは、曽爾村の掛でR369を外れバイパスに入る。(信号を直進すればバイパスに入る。)曽爾トンネル出口から1km弱の地点に”みつえ高原牧場”の道路標識がある(ふれあいホールがあるところ)ので、右折する。途中の二又は左をとり、後は道なりに行けば良い。道は狭いが全て舗装されている。車は峠の路肩が広くなった所に停める。 帰りは東山麓の車道を走り長尾峠を越え、曽爾高原にあるお亀の湯で汗を流した。 |
登山コースとコースタイム |
大峠登山口10:30---(33)---南峰---(17)---11:26古光山11:40---(28)---フカタワ---(22)---12:25後古光山12:40---(25)---長尾峠---(53/車道)---13:58大峠登山口 | ||
所要時間 : 約3時間30分 | 歩行時間 : 約3時間4 | 歩行距離 :約6.3km |
累積標高 :+460m/-470m |
今回歩いたコースの内、大峠から後古光山の間は31年前の記憶通り、急な登りと急な下りの連続だった。要所に張られたロープや手がかりになる木立もあるので、特に危険を感じることはなかったものも、短い距離にも関わらず思った以上に時間を要した。 しかし各ピークからの眺めは良く、特に南峰と後古光山からは、室生火山群に属する山々や台高山系・三峰山系等展望が素晴らしい。 また長尾峠から大峠まで車道を歩くのだが、遮るものが無く展望が良かったのは意外だった。 |
関連山行・その他 |
’77.11.3の山行 曽爾村ホームページ 曽爾高原温泉お亀の湯 |