経ヶ岳標高1625m福井県 勝山市 ・大野市 |
![]() 経ヶ岳(中ノ岳より) |
日時:2004年5月23日 | 天候:曇り時々薄日射す | 参加者:西上・楠神・坂本 |
福井の山は夜叉が池以来2年ぶりとなる。前日降っていた雨は上がりまずまずの天候。楽しみにしていた頂上からの白山の眺めは、あいにく視界が悪くハッキリとは確認できなかったが、釈氏ヶ岳付近から火口原の向こうに聳える経ヶ岳の雄大な姿、足元に咲く可憐な花、そして新緑のブナ等豊かな自然に出会え、十分満足できる山行だった。 |
現地までのアクセス:マイカーを利用 (全走行距離571km) |
5/22 | 自宅(8:40)−−−JR大和小泉駅(9:00)−−−大和郡山−−−山田川IC−−−巨椋IC−−−瀬田東IC−−米原JC−−−福井北IC(226km・12:30)−−−(買出し)−−−勝山(昼食)−−−東山いこいの森(263km・14:15)(泊) | |
巨椋IC−−福井北IC 185.6km/4750円 | ||
走行距離:263km | 所要時間:5時間35分 | |
5/23 | 東山いこいの森(6:10)−−(R157)−−勝山市・暮見(11km・6:20)−−(林道入口まで約1km)−−登山口(32km・6:58)----経ヶ岳----登山口(32km・13:50)−−−大野市・南六呂師(林道終点40km・14:08)−−−大野市街−−−福井IC−−−米原JC−−−瀬田東IC−−−巨椋IC−−−山田川IC−−−学園前−−−大和郡山−−−自宅(308km・18:20) | |
走行距離:308km | 所要時間:4時間30分(登山口から) |
登山口へは法恩寺林道を利用するが、勝山市街からだとR157の暮見トンネル手前の信号を右に折れ、法恩寺山有料道路に入る。約1km程走ると道が大きく右にカーブする地点があり、ここが林道の入口である。(この地点には広い駐車スペースとトイレがある。)カーブの手前に真っ直ぐ暮見川の右岸に沿った舗装道路が林道法恩寺線であるが、林道を示す標識が無いので注意。 林道は全て舗装されており、普通車であれば十分対向できる道幅もあり、登山口まで快適なドライブが楽しめる。 登山口の駐車スペースは登山口手前の無線塔の前と、登山口を越えた三角山展望台の2カ所がある。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
5/23 |
登山口(7:10発)----(50分)----保月山----(37分)----釈氏ヶ岳----(15分)----中ノ岳----(13分)----切窓----(32分)----(10:00着)経ヶ岳(11:00発)----(23分)----切窓----(20分)----中ノ岳----(14分)----釈氏ヶ岳----(34分)----保月山----(38分)----登山口(13:27着) | |
所要時間:約6時間17分 | 歩行時間:約4時間36分 |
![]() 登山口 |
![]() 中ノ岳 |
![]() 荒島岳 |
![]() 火口原 |
![]() 経ヶ岳 |
![]() 釈氏ヶ岳と中ノ岳 |
![]() 頂上 |
![]() 新緑の保月山 |
経ヶ岳 |
登山口の階段を上がり杉林を抜けると、暫く急な登りとなるが、これは10分程でここを過ぎると保月山まで新緑の中の快適な道となる。保月山からは西には荒島岳が見え、東にはこれから向かう釈氏ヶ岳・中ノ岳が間近く望める。保月山と釈氏ヶ岳の間はこのコース唯一の岩場があるが、要所には梯子が有り特に危険を感じることはない。またこの付近はブナが一段と美しい所でもある。 釈氏ヶ岳から経ヶ岳にかけての稜線付近は笹に覆われており、樹木は殆どない。その分展望は良く、特に釈氏ヶ岳から中ノ岳の間は、経ヶ岳はもちろん残雪と新録のブナ林が印象的な火口原を眺めながらの稜線歩きとなる。 又頂上まで間は黒い土の滑り易い道で、特に中ノ岳から切窓への下りと切窓と頂上の間に滑り易い所が何カ所もある。 楽しみにしていた頂上からの白山の眺めは、あいにく視界が悪くハッキリとは確認できなかったが、釈氏ヶ岳付近から火口原の向こうに聳える経ヶ岳の雄大な姿、足元に咲く可憐な花、そして新緑のブナ等豊かな自然に出会え、十分満足できる山行だった。 |
その他・見所・宿泊施設 |
東山いこいの森 (農林政策課) 勝山市ホームページ (自然体験学習課)経ヶ岳・赤兎山・大長山・取立山・法恩寺山・ 越前大日岳等の案内がある 大野市ホームページ 荒島岳・赤兎山・三ノ峰・経ヶ岳・銀杏峰等の案内がある。 |