鈴鹿 日本コバ(934.1m) 滋賀県東近江市 |
![]() |
←コース概要 |
A藤川谷登山口〜日本コバ〜政所登山口 | ||
日時:2014年11月08日(土) | 天気:薄曇・時々陽射しあり | メンバー:Fサン・Iサン・私 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデータ 使用方法 |
今年の紅葉も既に1000m以下に移り、登山と紅葉を楽しめる山も限られてきた。 日本コバは標高が1000mに満たない山ながら植林が以外と少なく、藤川谷を取り囲む山の斜面には落葉広葉樹の森が広がっている。 此処なら未だ紅葉が見れるのではと思い、出かけることに・・・。 |
現地まで |
自宅・広陵町(5:00発)−−−橿原−−−針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−−滋賀県東近江市政所−−−藤川谷登山口近くの駐車スペース(7:28) | |
走行距離 :約126km(自宅から) | 所要時間 :2時間30分(自宅から) |
藤川谷登山口は八日市IC方面から来た場合、愛知川に掛る橋の手前(細い舗装道路)を左に入る。登山口は藤川谷に掛る橋の手前の左手にある。車は藤川谷を渡った先の右手に4台分ほど駐車スペースあり、ここに止める。先行車2台と単車1台、下山時近くに3台の路駐あり。 |
登山コースとコースタイム |
藤川谷登山口近く駐車スペース7:40−−(1)−−7:41登山口−−(105)−−9:32岩屋9:48−−(9)−−9:57政所コース分岐−−(32)−−10:29日本コバ11:00−−(30)−−11:38藤川谷コース分岐−−(15)−−11:53衣掛山・P870−−(22)−−12:15昼食(P828南の小尾根)12:47−−(48)−−13:37政所登山口−−(20)−−14:10藤川谷登山口近く駐車スペース | |||
所要時間:約6時間30分 | 歩行時間:約4時間40分 | 歩行距離:約10km | 歩数:19500歩 |
コース概要は@を参照 |
@藤川谷登山口〜日本コバ〜政所登山口 | ||
日時:2013年05月06日(火) | 天気:快晴 | メンバー:Tサン・Iサン・私 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅・広陵町(5:30発)−−−橿原−−−6:30針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−−滋賀県東近江市政所−−−藤川谷登山口近くの駐車スペース(8:00) | |
走行距離 :約122km(自宅から) | 所要時間 :2時間30分(自宅から) |
藤川谷登山口は八日市IC方面から来た場合、愛知川に掛る橋の手前(細い舗装道路)を左に入る。登山口は藤川谷に掛る橋の手前の左手にある。車は藤川谷を渡った先の右手に4台分ほど駐車スペースあり、ここに止める。先行車1台と我々の後に、直ぐもう1台到着した。 |
登山コースとコースタイム |
藤川谷登山口近く駐車スペース8:26−−(2)−−8:28登山口−−(110)−−10:47政所コース分岐−−(35)−−11:23日本コバ12:22−−(26)−−12:48藤川谷コース分岐−−(15)−−衣掛山・P870−−(65)−−14:32政所登山口14:53−−(25)−−15:24藤川谷登山口近く駐車スペース | ||
所要時間:約7時間 | 歩行時間:約4時間30分 | 歩行距離:約11km |
藤川谷コース(分岐まで) コース前半は自然林と植林の割合は半々位だろうか。渡渉箇所は3箇所あるが、今日は水量も少なく、何れも問題なく通過。後半は全て自然林で、丁度新緑の時期でとても美しい。途中一箇所ロープの岩場があるが、危険を感じることもない。岩場の上が岩屋と名づけられたところで、大小の岩が点在している。この一角に開けた箇所があり、竜ヶ岳が正面に見えている。また足元の谷も新緑が素晴らしい。岩屋を過ぎると道も平坦となり、ミツバツツジも随所に咲いている。 分岐〜頂上 この間は盆地のような地形で、緩やかに下って行くと、標高800mを越えているはずなのに、以外にも水量のある沢が流れている。まるで山麓近くの里山を歩いているような感じだ。積雪期やガスが発生した時には、コースの見極めが難しいだろう。沢を2度渡ると頂上へ標高差にして100m強の最後の上りが始まる。 頂上ではある程度展望があるかと思っていたが、北側に少し開けているだけで、霊仙と思われる山も霞んでいることもあって、判然としない。 政所コース(分岐〜) 分岐から4〜5分で尾根に出でる。尾根の右側は美しい自然林なのだが、残念なことに左側の大部分は植林されている。右の自然林側も展望はあまり良いとは言えない。衣掛山を過ぎると下山口の政所まで下りばかりが続く。コース終盤になり尾根から外れ、植林内の急斜面の九十九折れをくだると、政所の集落に着く。尚、車道側には登山口を示す案内はなかった。 |
その他・見所・関連山行 |