大峰 大天井ヶ岳(1438m)・岩屋峰(1334m) 奈良県天川村・川上村 |
![]() |
![]() |
岩屋峰〜大天井岳 | 大天井岳 |
D五番関〜コアジサイ群生地〜五番関 | ||
日時:2024.6.15(土) | 天候:曇り時々晴れ | メンバー :YOサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
コアジサイの状況 |
現地まで |
川上村道の駅10:55−−−高原−−−11:25五番関トンネル西口(天川村洞川): | |
走行距離:13.5km | 所要時間:30分 |
白屋岳下山後、五番関トンネル西口へ移動 |
登山コースとコースタイム |
登山口11:48---(17)---12:05五番関---(34)---12:39コアジサイ群生地---(31)---13:10五番関13:20---(13)---13:33登山口 | |||
所要時間:1時間45分 | 歩行時間:時間分 | 距離:3km | |
累積標高差:+250m/-250m | 山で出会った人:0人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C五番関〜大天井ヶ岳〜五番関 | ||
日時:2023.6.25(日) | 天候:曇り | メンバー :YOサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
コアジサイの状況 2年前に比べ花も多く、殆どの木で満開状態。 |
現地まで |
広陵町5:53−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村川合−−天川村役場−−洞川−−7:18五番関トンネル西口 | |
走行距離:60.2km | 所要時間:1時間25分 |
登山口到着時、2台の先着車有り |
登山コースとコースタイム |
登山口7:33---(17)---7:50五番関---(107)---9:37二蔵小屋9:55---(64)---10:59大天井ヶ岳11:33---(40)---12:13五番関---(11)---12:24登山口 | |||
所要時間:4時間51分 | 歩行時間:3時間59分 | 距離:7.6km | |
累積標高差:+675m/-666m | 山で出会った人:8人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
7:34 登山口 |
7:50 五番関 |
8:23 巨岩の下を |
8:26 コアジサイ |
8:29 コアジサイ |
8:30 コアジサイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:40 コアジサイ |
8:44 コアジサイ |
8:59 崩壊地 2年前と変わらず |
9:36 二蔵小屋 |
10:44 四寸岩山 |
10:55 頂上直下の岩場 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11:00 頂上 |
12:03 百合ヶ岳に続く尾根 |
12:52 大天井滝 |
B五番関〜大天井ヶ岳〜五番関 | ||
日時:2021.6.20(日) | 天候:曇り | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
昨年、白屋岳でコアジサイの群落を見て、今年もこの時期を楽しみにしていた。 コアジサイの群落は白屋岳以外にも有るようだが、その中でも大天井岳にも大規模な群落が有ることを知り、出掛ける事に・・・。 コアジサイの状況 コアジサイの株は沢山有り、咲いてはいるものの、昨年白屋岳で斜面一面に咲いた光景を見ていただけに、やや期待外れ。 |
現地まで |
自宅・広陵町6:00−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村川合−−天川村役場−−洞川−−7:23五番関トンネル西口 | |
走行距離:約63.3km | 所要時間:約1時間23分 |
登山口到着時、3台の先着車有り、出発準備中に1台到着 |
登山コースとコースタイム |
登山口7:43---(14)---7:57五番関---(103)---9:40二蔵小屋9:55---(57)---10:52大天井ヶ岳11:10---(39)---11:49五番関---(12)---12:01登山口 | |||
所要時間:4時間18分 | 歩行時間:約3時間45分 | 距離:8.1km | |
累積標高差:+680m/-665m | 山で出会った人:8人 |
五番関〜二蔵小屋(巻道) 谷筋で大小の崩壊箇所が幾つかあるが、何れもシッカリしたトレースが有り、通行には全く支障なかった。 コアジサイのはこの巻道に沿って点在している。 |
A洞川〜岩屋峰〜大天井ヶ岳〜五番関〜洞川 | ||
日時:2004.11.21(日) | 天候:晴れ→曇り→晴れ | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
今回歩いたコースは大原山を過ぎると人工林となり、大天井ヶ岳手前まで展望は殆どない。唯一岩屋峰頂上の東側に僅かながら、視界が開けている程度である。展望を楽しみに登山する方には、岩屋峰はあまりお勧め出来る山ではない。 |
現地までのアクセス:マイカー利用 |
自宅(7:00出発)−−大和高田−−御所−−(R309) −−大淀−−下市−−(R309)−−黒滝−−(R309)−−天川村川合−−洞川温泉(8:15着) | |
走行距離:約55km | 所要時間:約1時間15分 |
車は洞川温泉駐車場に止める。 |
登山コースとコースタイム |
洞川温泉8:30---(8分)---龍泉寺発---(7分)---吊り橋---(7分)---展望台---(20分)---展望台 ---(2分)--- 大原山最高点---(37分)---約1260m地点 ---(14分)---10:14岩屋峰 ---(32分)---1328m峰 ---(20分)---11:20大天井ヶ岳12:00 ---(30分)--- 五番関---(11分)---12:44トンネル西口 ---(34分)---ケマタ橋 ---(49分)---14:07洞川温泉 | ||
所要時間:5時間37分 | 歩行時間:約4時間30分 | 距離:5.2km(洞川温泉→五番関TN) |
@五番関〜大天井ヶ岳〜五番関 | 日時:1999.10.1(金) | 天候:曇り |
メンバー:前野・山本・坂本 |
大天井岳は、吉野山と山上ヶ岳の間の大峰主稜上に位置する。この日は平日でもあり、 登山者は我々3人だけの静かな山行となった。 |
現地までのアクセス:マイカー利用 |
近鉄伍位堂駅(8:45出発)−−大和高田−−御所−−(R309) −−大淀−−下市−−(R309)−−黒滝−−(R309)−−天川村川合−−洞川−−五番関トンネル(10:45着) | |
近鉄伍位堂駅から五番関トンネルまで約65KM・所用時間約2時間 | 所用時間約2時間 |
五番関トンネルへは、洞川の旅館街を抜け、山上ヶ岳の登山口方面へ。
山上川が車道の左に流れるようになると、間もなく橋があり、この橋を渡り
川上村方面に向かうと、約10分でトンネルに着く。決められた駐車場はないが、
トンネル入り口付近は道路も広くなっており、数台の駐車が可能。尚この道は川上村の
ホテル杉乃湯で国道169線に合流する。 大阪方面から天川村へは、西名阪自動車道の柏原ICを出、R165の香芝市穴虫から、 通称山麓線(二上山・葛城山・金剛山の山麓を走るR24のバイパス的道路)利用するのが 便利かと思う。御所市長柄で富田林から水越トンネルを越えて来たR309と交わる。 後はR309を辿れば、天川村川合まで迷うことはないだろう。 |
登山コースとコースタイム |
トンネル西口(10:57発)---(13分)---五番関---(55分)---頂上---(35分)---五番関 ---(10分)---トンネル西口(13:48着) | |
所要時間:2時間51分 | 歩行時間:1時間53分 |
登山口から五番関までは植林の中の上りとなる。五番関は大峰山(山上ヶ岳)の 北の女人結界となっており、ここから女性は、山上ヶ岳への通行は禁止されている。 大天井岳へは山上ヶ岳とは反対方向の北へ向かう。五番関から道は大天井岳の東を 巻く道と、大峰主稜を辿る道に分かれているが、ここは左の大峰主稜の道を行く。 あまり展望のない尾根であるが、暫く行くと南方が開け、山上ヶ岳が見えるようになる。 頂上へは所々痩せた尾根を行くが、危険な個所はなく、五番関から1時間程で着く。 頂上は北側が開けており、視界が良ければ、吉野方面から金剛・葛城の山々の 展望が得られる。 |
![]() トンネル西口 |
![]() 登山口 |
![]() 女人結界 |
![]() 五番関 |
![]() 山上ヶ岳 |
その他・みどころ・関連山行 |
大峰奥駈道「柳の渡し〜青根ヶ峰〜四寸岩山〜大天井ヶ岳」 山上ヶ岳・稲村ヶ岳・弥山・八経ヶ岳等登山/みたらい渓谷探勝・鍾乳洞見学/洞川温泉・天の川温泉/ 天川大弁才天社等みどころも沢山あります。 また村営のキャンプ場(洞川キャンプ場・南日裏家族旅行村 ・天ノ川青少年旅行村)をはじめ民間のキャンプ場も多くあり、四季を通して天川村の 自然を楽しむことができる。 天川村ホームページ |