六甲山 931m 兵庫県神戸市 |
![]() 頂上 |
![]() コース概要 |
![]() 魚屋道(ととやみち) 大日霊女神社から 風吹岩まで |
F 「住吉道〜最高峰〜ガーデンテラス〜石切道〜住吉道」 | ||
日時:2019.1.13(日) | 天気:快晴 | メンバー:K-NK・K-SI |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
近鉄五位堂駅7:06−−−7:27鶴橋駅7:32−−−7:47JR大坂駅7:53−−−8:22JR住吉駅 /(¥990) JR住吉駅8:25−−(くるくるバス¥210)−−8:38住吉台エクセル東バス停 |
登山コースとコースタイム |
住吉台エクセル東バス停8:39---(7)---8:46住吉道合流---(9)---8:55石切道分岐---(5)---9:00五助堰堤---(48)---9:58塩屋道合流点---(14)---10:12七曲下---(36)---10:48一軒茶屋11:20---(7)---11:31六甲山最高峰12:31---(53)---13:24ガーデンテラス---(4---13:28縦走路外れ---(57)---14:25住吉道合流14:34---(9)---14:43住吉道別れ---(6)---14:49住吉台エクセル東バス停 | |||||
所要時間:約6時間10分 | 歩行時間所:約4時間15分 | 距離:約13.7km | 歩数:約歩 | ||
累積標高:+1090m?/-1003m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:18 雪も無く、穏やかな天気。 |
10:48 一軒茶屋 後方奥が頂上 |
11:31 登山者でにぎわう頂上 |
13:01 縦走路、日陰は凍結 |
13:13 頂上を振り返る |
13:14 大阪湾を隔ててぼんやりと二金剛山系が |
![]() |
![]() |
||||
13:28 石切道分岐 |
13:53 春を思わせる登山道 |
E 「住吉道〜最高峰〜西おたふく山〜住吉道」 | ||
日時:2017.1.22(日) | 天気:曇り時々雨・雪・アラレ | メンバー:K-NK・K-SI |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
近鉄五位堂駅7:06−−−7:26鶴橋駅7:32−−−7:48JR大坂駅7:52−−−8:11JR住吉駅 /(¥990) |
登山コースとコースタイム |
JR住吉駅8:47---(23)---9:10白鶴美術館---(13)---9:23甲南斎場---(33)---9:56五助堰堤---(57)---11:01塩屋道合流点---(12)---11:13本庄堰堤11:20---(3)---11:23七曲下---(41)---12:04一軒茶屋12:44---(9)---12:53六甲山最高峰13:03---(18)---13:21縦走路外れ---(54)---14:15住吉道合流---(23)---14:45五助堰堤---(5)---14:50石切道分岐---(10)---15:00住吉道別れ---(5)---15:05住吉台エクセル東バス停 | |||||
所要時間:約6時間20分 | 歩行時間所:約5時間 | 距離:約15.6km | 歩数:約29000歩 | ||
累積標高:+1248m/-924m |
D 「石切道〜最高峰〜住吉道」 | ||
日時:2015.1.18(日) | 天気:晴れ時々曇り | メンバー:上り(単独)・下り(二人) |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 使用方法 |
毎年この時期に、独身時代に一緒に山に行っていた人達と六甲の一軒茶屋に集まる行事が続いている。 一昨年、昨年とご無沙汰していたので、3年ぶりに顔を出すことに・・・。 一軒茶屋には10人ほど集まり、食事の後最高峰まで上がって記念写真を撮る。その後多くは有馬温泉へ下りたが、私ともう一人は帰りが便利な住吉道で下山した。 |
現地まで |
近鉄五位堂駅6:45−−−7:05鶴橋−−−JR大坂7:36−−−7:55JR住吉8:05−−−(住吉台くるくるバス\210)−−−8:17住吉台北 |
住吉道はJR住吉駅から出発すると、市街地を一時間近く歩かなければならないと思っていたところ、ネットで住吉台とJR住吉駅を循環するバスの存在を知る。このバスは休日でも1時間に三本あり、これをうまく利用すれば市街地の舗装道歩きを省くことが出来、時間も30分は短縮可能だ。 本来なら終点エクセル東まで乗車するところを、勘違いで一つ手前のバス停で下車してしまった。それでもロスタイムは2〜3分程度で済んだ。 |
登山コースとコースタイム |
住吉台北バス停8:18---(11)---8:29住吉道合流---(9)---8:38石切道分岐---(30)---9:08車道(林道)合流---(72)---10:20六甲縦走路合流---(6)---10:26ガーデンテラス10:38---(16)---10:54極楽茶屋跡---(42)---11:38六甲山最高峰・一軒茶屋12:38---(27)---13:05七曲下---(12)---13:17住吉道分岐13:22---(38)---14:00五助堰堤---(6)---14:06石切道分岐---(8)---14:14住吉道別れ---(6)---14:20住吉台エクセル東バス停 | |||||
所要時間:約6時間 | 歩行時間所:約4時間40分 | 距離:約15km | 歩数:約25000歩 |
石切道 エクセル東バス停から東へ進み、突き当たりを左に折れる。道幅は広く起伏も殆どない道をそのまま山に向かって行けば、20分程で石切道分岐に出る。分岐から石段が続くが傾斜はゆるい。コースの周囲は雑木林で明るく所々で視界が開け、神戸の町並みや遠くは金剛生駒の山並みが望める。途中車道(林道)に出るが、5〜6分で再び登山道に戻る。コース終盤になり、尾根北斜面を巻いていた道が谷筋に入ると急坂となり、この谷筋を抜けるまで暫く続く。この谷筋を越すと再び緩やかになり、程なく六甲縦走路に突き当たる。後はガーデンテラス、極楽茶屋跡を経て、何度か車道を横断する縦走路を辿れば最高峰に至る。 |
C 「魚屋道〜最高峰〜住吉道」 阪神深江〜風吹岩〜六甲山最高峰〜住吉川〜阪神魚崎 |
日時:2012.1.15 | 天気:曇り | メンバー:上り(住吉川分岐から4人)・下り(単独) |
GPSデータ Trackデータ GPSデータ使用方法 |
六甲山はこれまで何度か登っており、魚屋道についても風吹岩から最高峰を経て有馬まで数回は歩いていたが、風吹岩より南側については歩いた記憶がなかった。4年ぶりとなる今回の六甲山は、まだ歩いたことが無いこの区間を埋めるため、深江からの出発とした。 |
現地まで |
往 | 近鉄五位堂駅(7:06発)−−−鶴橋−−−難波−−−尼崎−−−西宮−−−阪神深江駅(8:24着) | ||
復 | 阪神魚崎駅(16:21発)−−上六−−鶴橋−−五位堂駅(17:43着) |
登山コースとコースタイム |
大日霊女神社(8:30発)---(20)---稲荷神社---(7)---森山之神社---(32)---蛙岩---(28)---10:00風吹岩10:10---(50)---雨ヶ峠---(18)---本庄橋跡---(4)---七曲下---(40)---一軒茶屋(12:05着)---(7)---六甲山最高峰12:53発---(48)---住吉川分岐---(55)---五助堰堤---(45)---15:33白鶴美術館---(35)---阪神魚崎駅(16:10着) | |||
所要時間 : 7時間40分 | 歩行時間所 : 約6時間30分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:28 大日霊女神社の道路側にある魚屋道の記念碑 |
8:41 赤鳥居 深江駅から北へ直進 |
8:49 森稲荷神社 境内を抜けても左の歩道でも先で合流 |
8:57 森山之神社 石垣の上の小さな社、ここも直進 |
8:58 実質ここから魚屋道が始まる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:31 蛙岩 会下山遺跡からの道と合流 |
9:35 蛙岩を過ぎて |
10:00 風吹岩より大阪湾を望む |
15:42 六甲山 住吉川より |
15:55 住吉川 |
駅近くの神社に魚屋道の碑があるとのことで、反対方向ではあるが、駅から近いので寄り道をする。碑は神社の外縁の歩道に面したところにあって、碑の傍らには魚屋道のいわれが書かれた説明板もある。 登山口へは神社からとにかく山に向かって進む。途中赤鳥居交差点で国道2号線を越え、つづいてJR東海道本線をくぐり、更に阪急のガード下の狭い道を抜け右にカーブすると、森稲荷神社の鳥居が見える。神社左側の歩道を歩いても、神社の境内に入っても北側に抜けることが出来る。神社北側の信号のある交差点から更に進み、甲南女子大前を通過すると、まもなく左の崖(石垣)の上に小さな社がある所にでる。ここまで来ると魚屋道の取り付きは目と鼻の先にある。 登山道は小さな谷に沿って上がって行くが、水は間もなく涸れる。途中から尾根に上がるかと思っていたが、こまめに設置された道標に忠実に従った結果、蛙岩まで谷筋を歩くことになった。 蛙岩から風吹岩手前まで緩やかな尾根で、周囲は感じの良い冬の雑木林となっている。傾斜がきつくなると風吹岩まであと僅か。風吹岩はロックガーデンコースの通過点でもあり、展望も良く休憩するには最適な所で、私もここで最初の休憩と行動食を摂ったあと、次々やって来る登山者に混じって最高峰へと向かった。 |
B 「住吉川コース」 御影〜五助堰堤〜七曲がり〜六甲山最高峰〜有馬 |
日時:2008.1.6 | 天気:晴れ | メンバー:上り(単独)/下り(9名) |
GPSデータ Trackデータ Pointデータ GPSデータ使用方法 |
今回で3年連続、六甲山が年初めの山行となった。 前2回は芦屋川からだったので、今年は御影から住吉道を歩くことに。 このコースは住吉川に沿の道で、展望はあまり得られないが、急な登りもなく、芦屋川からのコースに比べ人も少なく、静かな山歩きが楽しめる。 |
現地まで |
往 | 近鉄五位堂駅(6:51発)−−−鶴橋駅−−−JR大阪駅−−−阪急梅田駅(7:50発)−−−御影駅(8:16着) | ||
復 | 阪急有馬温泉バス停(15:00発)−−(阪急高速バス)−−(16:10着)阪急梅田−−−JR大阪駅−−−鶴橋駅−−−五位堂駅(17:18着) |
登山コースとコースタイム |
最高峰まで | 所要時間 3時間6分 歩行時間 2時間48分 |
最高峰から有馬まで | 所要時間 1時間28分 歩行時間 1時間20分 |
御影駅(8:30発)---(12分)---白鶴美術館---(13分)---甲南斎場---(33分)---五助堰堤(9:28着)---(53分)---塩屋道合流点---(16分)---七曲下---(35分)---一軒茶屋(11:30着)---(6分)---(11:36着)六甲山最高峰(13:10分発)---(88分)---(14:38着)有馬温泉登山口--(12分)----(14:50着)阪急バス停 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
舗装道を外れ左の地道を行く。ようやく山道らしくなる。 | 五助堰堤 ここまで約1時間 |
五助堰堤の先で右岸道の分岐があるが、今回は左岸を忠実に歩く。 | 最高峰 住吉道と塩屋道の合流点より。 |
頂上(最高峰) 好天に恵まれ、既に頂上には多くの登山者が。 |
A 「荒地山コース」 芦屋川〜荒地山〜雨ヶ峠〜七曲がり〜六甲山最高峰〜有馬 |
日時:2007.1.14 | 天気:晴れ時々曇り | メンバー:上り(単独)/下り(11名) |
GPSデータ Trackデータ GPSデータ使用方法 |
今年も最初の山行は昨年と同じく六甲へ。 出発が遅れたのとロックガーデンではなく、荒地山を経由したこともあり、一軒茶屋到着が予定より30分程遅れてしまった。 |
現地まで |
往 | 近鉄五位堂駅(7:35発)−−−鶴橋駅−−−JR大阪駅−−−阪急梅田駅(8:30発)−−−芦屋川駅(8:52着) | ||
復 | 簡保の宿有馬(15:30発)−−(中国道・阪神高速)−−(16:40着)近鉄上本町駅(16:53発)−−−五位堂駅(17:18着) |
登山コースとコースタイム |
一軒茶屋まで | 所要時間3:25 歩行時間3:08 |
芦屋川から有馬まで | 所要時間 5:25 歩行時間 4:23 |
芦屋川駅(9:05発)---(15分)---登山口---(17分)---263m峰---(57分)---(10:37着)荒地山---(45分)---雨ガ峠---(14分)---七曲下---(40)---一軒茶屋(12:30着)---(5分)---六甲山最高峰(13:20発)---(70分)---有馬温泉登山口(14:30着) |
@ 「ロックガーデンコース」 芦屋川〜ロックガーデン〜雨ヶ峠〜七曲がり〜六甲山最高峰〜有馬 |
日時:2006.1.15 | 天気:曇りのち晴れ | メンバー:上り(単独)/下り(7名) |
GPSデータ Trackデータ Pointデータ GPSデータ使用方法 |
かつての登山仲間が六甲集中登山をすることを年賀状で知らせてくれていたので、今年最初の山行は10数年振りに芦屋川から六甲最高峰を経て、有馬まで歩くことにした。 このコースは六甲では最もポピュラーではあるが、芦屋川駅の標高が約30m程度と思われるので、最高峰との標高差が約900mもあり、決して楽なコースではない。 |
現地まで |
往 | 近鉄五位堂駅(7:06発)−−−鶴橋駅−−−JR大阪駅−−−阪急梅田駅(8:01発)−−(各停)−−芦屋川駅(8:30着) | ||
復 | 六甲有馬ロープウェー有馬駅駐車場(15:00発)−−(中国道・阪神高速)−−(16:05着)近鉄上本町駅(16:15発)−−−五位堂駅(16:40着) |
バス・電車を利用しての山行、これも実に10数年ぶりのこと。帰りは大阪へ帰る先輩の車に乗せて頂いたお陰で、予定より早く帰宅することが出来た。 |
登山コースとコースタイム |
歩行距離:約12km | 所要時間 : 6時間05分 | 歩行時間 :約3時間50分 |
芦屋川駅(8:40発)---(25分)---高座ノ滝---(35分)---風吹岩---(40分)---雨ガ峠---(12分)---本庄橋跡---(38)---一軒茶屋(11:35着)---(5分)---六甲山最高峰(13:30発)---(75分)---有馬温泉登山口(14:45着) |
いっとき一軒茶屋でビールを飲みながら、それぞれの近況等確認した後、再び頂上に上がり記念写真を撮ってから、全員で有馬に下った。 |
関連山行・その他 |
六甲紅葉谷〜有馬三山’12.2.28 有馬温泉観光協会ホームページ http://www.arima-onsen.com/ |