龍門山 和歌山県紀の川市 高野山 和歌山県高野町 |
![]() 龍門山 |
![]() 高野三山 |
![]() 女人道 |
C'23.08.05 弁天岳・女人道 | ||
@'06.03.25 龍門山 | A'21.09.25 龍門山 | B'20.10.16 高野三山 |
C 高野山(弁天岳・女人道) | ||
日時:2023.8.5(金) | 天気 :晴 | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
金剛峯寺や奥の院が有る高野山は、周囲を山に囲まれた盆地状の中に有り、取り囲む峰には二つの登山コースが整備されている。一つは高野三山を巡るコースであり、もう一つは女人道である。 女人道とは女人禁制の時代に、女性が高野山を取り囲む尾根上の七ツの入口に建てられた女人堂をめぐるための参詣道のこと。 二年前には高野三山コースを歩いたので、今回は残り半分の女人道を歩くことに・・・。 |
現地まで |
広陵町5:45−−橿原・高田IC−−(京奈和道)−−かつらぎ西IC−−(※・R480)−−7:15中の橋駐車場 | |||
距離:77.2km | 所要時間:1時間30分 |
到着時はガラガラだった駐車場も、下山時には平面駐車場はほぼ満車の状態。 |
登山コースとコースタイム |
駐車場7:40---(15)---7:55森林公園駐車場---(25)---8:20「52番ポイント」---(30)---8:49女人堂8:54---(27)---9:21弁天岳9:37---(25)---10:02大門10:06---(4)---10:10助の地蔵尊---(23)---10:33「15番ポイント」---(18)---10:51休憩11:03---(1)---11:04相の浦口女人堂跡---(16)---11:20ろくろ峠(大滝口女人堂跡)---(13)---11:33「20番(円通寺分岐)」(ロス12分)11:45---(24)---12:09弥勒峠(大峰口女人堂跡)12:34---(28)---13:02大峰口---(2)---13:04駐車位置 | |||
所要時間 :5時間24分 | 歩行時間 :4時間23分(12分ロス) | 歩行距離:12.6km(ロス0.6km) | |
累積標高差 :+645m/-647m | 山で出会った人:2人 |
.高野三山コースと今回の女人道コースを繋ぐため、奥の院を横切り、前回転軸山から下山した森林公園駐車場まで行き、ここを女人道のスタート地点とした。 コースは女人道を示す道標が設置されているので、これを見落とさなければ、コースから外れることはないかと思う。道自体も良く整備され、急坂も無く歩き易い。 ただ高野三山コースもそうだったが植林が多く、あまり展望は期待出来ず、弁天岳を南に下った辺りと、ろくろ峠手前の尾根から眺望があるくらいだ。 |
B 高野三山「摩尼山〜楊柳山〜(雪地山)〜転軸山」 | ||
日時:2021.10.16(土) | 天気 :快晴 | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
広陵町5:45−−橿原・高田IC−−(京奈和道)−−かつらぎ西IC−−(※・R480)−−7:22中の橋駐車場 | |||
距離:約77.4km | 所要時間:1時間37分 |
R480で高野山に行く場合、紀北かつらぎICで降りても良いのだが、PAが併設されトイレ休憩出来る、一つ先のかつらぎ西ICで降りる。二つのIC間は2〜3キkmほどで、距離的にも大きな差は無いように思う。 天気の良い休日で、駐車場の込み具合が気になっていたが、到着が早かったため、中の橋駐車場はガラガラの状態。 但し下山着には、満車に近い状態。 此処には大きく清潔なトイレ有り。 |
登山コースとコースタイム |
駐車場7:41---(35)---8:16摩尼峠---(15)---8:31.摩尼山8:40---(34)---9:14黒河峠---(17)---9:31楊柳山9:43---(8)---9:51雪地山分岐5:53---(15)---10:08雪地山---(14)---10:22雪地山分岐---(16)---10:38子継峠10:43---(25)---11:08車道(一本杉)---(14)---11:22転軸山11:40---(15)---11:55転軸山登山口11:59---(27)---12:26駐車位置 | |||
所要時間 :約4時間45分 | 歩行時間 :約3時間55分(ロス12分) | 歩行距離:約10.5km | |
累積標高差 :+688m/-670m | 山で出会った人:14人(全て子継峠〜転軸山間) |
今回歩いたコースは、大部分高野山女人道上にあって、高野山女人道案内板が要所に設置されているため、迷うような所はない。ただ転軸山から下山した森林公園から中の橋駐車場までは、コースから外れる。車道を辿れば遠廻りになるので、GPSと地形図を確認しながら、出来るだけ最短ルートで戻るように心掛けた。 また本コースは、大部分植林の中を歩くので、残念ながら展望は無く、その上子継峠手前まで今日はまだ誰も歩いていないようで、蜘蛛の巣・糸が頻繁に絡み閉口した。 GPS軌跡が黒河峠手前でコースを外れ、尾根を直進している。これは非常に明瞭な道が尾根に上がっていたので、興味本位で寄道したものだが、本ルートからどんどん外れて行くので、途中から引き返したもの。 |
A 龍門山 | ||
日時:2021.9.25(土) | 天気 :快晴 | メンバー :YOサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
当初、明神平周辺に行く予定だったが、午後からの天気予報が思わしくなかったので、確実に晴が続くと思われる、龍門山に急遽よ予定を変更する。 |
現地まで |
広陵町5:55−−橿原・高田IC−−(京奈和道)−−紀の川東IC−−6:52龍門ヤマ駐車場 | |||
距離:約61.6km | 所要時間:57分 |
前回15年前は一般道を走り、現地まで2時間もかかったが、京奈和道が通じたお陰で1時間弱で到着、しかも未だ無料なのが有難い。 車は竜門山登山用に設けられており、15台は駐車可能。 到着時、先着車は無かったが、直ぐ後に1台到着、下山着には5〜6台の駐車有り。 但しトイレは無い。 |
登山コースとコースタイム |
駐車場7:08---(44)---7:52農道終点---(13)---8:05田代ルート登山口---(36)---8:40塵無池8:43---(32)---9:24田代峠---(25)---9:49磁石岩9:59---(11)---10:10龍門山11:09---(12)---11:21蛇紋原11:25---(5)---11:30明神岩11:40---(26)---12:06中央ルート登山口12:16---(15)---12:31田代ルート登山口---(37)---13:08駐車位置 | |||
所要時間 :約6時間 | 歩行時間 :約4時間16分 | 歩行距離:約10.5km | |
累積標高差 :+804m/-801m | 山で出会った人:5人 |
コース全般通じ、特に危険な所は無く、時々開ける展望と草花を楽しみながら楽しく歩く事が出来た。 今回、登山道から少し外れた塵無池に寄った後、分岐まで戻らず、そのまま踏み跡を辿り、最後は適当に斜面をショートカットし登山道に復帰した。池へは分岐から往復するのが無難。 頂上での展望を期待していたが、、その後灌木等が成長したようで、15年まえの様な展望は望めなかった。 |
@ 龍門山 | ||
日時:2006.3.25(土) | 天気 :快晴 | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
龍門山は旧粉河町の紀ノ川南岸(左岸)にあり、別名紀州富士とも呼ばれている。ただ、粉河町から見る姿はなだらかな山容で、その姿は見られない。(紀ノ川を和歌山市方面に下れば、富士の姿に見えるのだろうか。) この山は以外なことに杉・桧の人工林は殆ど見あたらず、山麓の果樹畑を抜けると、植生豊かな雑木林が頂上まで広がっている。また途中には磁石岩や明神岩等見所もあり、それに素晴らしい頂上からの眺め。短い時間ではあったが、楽しい山行だった。 |
現地まで |
自宅(広陵町)8:00−−香芝市−−葛城市−−K30−−御所市−−−五条市−−−橋本市−−R24・K13−−かつらぎ町−−K13−−紀ノ川市−−10:35駐車位置 | |||
距離:自宅から龍門橋東詰まで約67km | 所要時間:龍門橋東詰まで約2時間 |
和歌山へは通常R24を走るが、今回は二上山・葛城山・金剛山の山麓を走る県道で、橋本まで。橋本から一旦R24に出、旧高野口町大野当たりで紀ノ川の対岸(左岸)に渡り、龍門橋東詰まで行く。 龍門橋東詰から登山口に通じる道が解らず、20〜30分迷走するが、道も狭いようなので登山口まで車で行くのをあきらめ、登山口より遙か下の広い道路の路肩に止める。 |
登山コースとコースタイム |
駐車位置10:52---(22)---農道終点---(10)---田代ルート登山口11:27---(40)---田代峠---(16)---磁石岩---(6)---12:45龍門山13:30---(17)---明神岩---20)---14:15中央ルート登山口---(10)---田代ルート登山口---(25)---14:56駐車位置 | |||
所要時間 :約4時間 | 歩行時間 :約2時間45分 | 歩行距離:約8.4km | 歩数:約歩 |
累積標高差 :+740m/-739m |
余談:中央ルート登山口に着いた時、デジカメのメモリ−が一杯になり、古い画像を削除しょうとしたところ、誤って全画像消去(フォーマット)してしまった。 今回の山行記録には画像は無いものと一旦あきらめかけたが、フォーマットだけではデータは残こっているはずだと思い、新たな撮影はせず、メモリーをそのまま持ち帰った。 帰宅後インターネットでファイル復元用ソフトを見つけ、お試し版をダウンロード。同一条件で復元が出来ることを確認したうえで早速購入し、何とか無事復元することができた。 |
その他・見所 |
![]() |
龍門山’03.04.06 粉河寺近くより |
![]() |
粉河寺’03.04.06 西国三十三ケ所第三番札所 桜の名所でもある |