清水峰(1186.2m) 奈良県五條市大塔町赤谷 |
登山口〜平田平〜頂上〜シャクヤク沢〜登山口 | 日時:2011.7.6(水) | 天気:晴れのち曇り |
メンバー:単独 | GPSデータ: Trackデータ Pointデータ 使用方法 |
6月から7月にかけ異例の暑さが続き、暫くは出かける気も起こらなかったが、体も次第に暑さに慣れ、アプローチの良さと4〜5時間程度で往復できる山と云うことで、以前から関心のあった清水峰に行くことに。 清水峰は伯母子岳から北東に延びた尾根上にあろピークで、頂上を含め尾根から赤谷川にかけてのエリアが、奈良教育大学の演習林として管理され、豊かな自然が保たれている。 |
現地まで |
自宅・広陵町(5:35発)−−大淀町−−西吉野城戸−−道の駅・吉野路大塔−−宇井−−登山口(7:25) | |
走行距離 :68km | 所要時間 :1時間50分 |
奈良教育大学の施設にも登山者用の駐車場が用意されていたが、許可者以外は使用禁止となっていたため、赤谷オートーキャンプ場へ通じる橋の手前の路肩に駐車する。 |
登山コースとコースタイム |
登山口(7:50)−−(32)−一8:22十坪平−−(17)−−8:44分岐・休憩所−−(13)−−トチノキ巨木−−(10)−−分岐−−(11分)−−7号鉄塔−−(16)−−分岐−−(27)−−10:18平田平−−(10)−−10:30頂上11:10−−(27)−−P1127−−(5)−−9号鉄塔−−(10)−−8号鉄塔−−(17)−−12:09分岐ーー(20)−−12:30分岐・休憩所−−(14)−−十坪平−−(24)−−登山口(13:07) | |
所要時間:5時間17分 | 歩行時間:約4時間10分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口 ここで入山届を記入 |
尾根コーヅとトチノキ回廊の分岐 | ブナ林 トチノキの巨木手前 |
トチノキの巨木 |
シャクヤク沢から8号鉄塔への分岐 | ブナ林 分岐を過ぎて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐 直進は平田平へ、左は頂上近くの尾根コースに直登か? |
トチノキの大木 | 平田平 付近はミズナラ林 |
頂上 東側に展望有り |
釈迦ヶ岳 頂上より |
ブナ林 頂上とP1127の間の尾根 |
登山口は大学施設の敷地の中にあり了解を得るべく人をさがすが、その気配がないので登山口に置いてあるノートに記帳し入山する。 登山コースは標高800m地点で尾根コースと、トチノキ回廊と呼ばれる等高線に沿う道に分かれる。またこのトチノキ回廊は途中より、シャクヤク沢から8号鉄塔を経由し、尾根道に出合う。奈良教育大学・奥吉野実習林のHPでは8号鉄塔を経由し頂上へ行くことを勧めている。 今回私はトチノキ回廊を更に先に進み、平田平を経て頂上へ登ったが、この間だけとは限らないが木の幹には結構黄色のペイントでマークされており、この黄色いペイントを辿ることにより、迷うことなく頂上へ行くことができた。ただ初心者だけでこのコ−スに入るのは避けた方が良いように思えた。 帰りはブナが綺麗な尾根をP1127まで行き、9号鉄塔・8号鉄塔・シャクヤク沢を経て、再びトチノキ回廊にもどり、登山口へと下った。 新緑や紅葉の時期にも是非登ってみたいと思う。 |
その他・見所・関連山行 |
奈良教育大学・奥吉野実習林のHPに、登山道のことやこの山の植生等が詳しく紹介されている。 |