室生火山群 国見山・住塚山・屏風岩 奈良県曽爾村・宇陀市室生 |
![]() |
F'20.04.15済浄坊渓谷〜国見山〜住塚山 | G'23.04.10屏風岩公苑〜住塚山〜国見山 | H'24..04.17屏風岩公苑〜国見山〜住塚山 |
C'08.04.23屏風岩公苑 | D'10.04.21住塚山〜屏風岩一ノ峰 | E'12.11.13屏風岩公苑 |
@'04.04.18屏風岩公苑 | A'05.05.03住塚山〜国見山 | B'08.04.12住塚山〜国見山 |
H 屏風岩公苑〜屏風岩〜国見山〜住塚山〜屏風岩公苑 | ||
日時:2024.4.17(水) | 天気 :曇りのち晴 | メンバー :YOサン・NTサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
13日の土曜日段階で7分咲きだったので、この日を設定したのだったが、前日の雨の影響もあってか、地面には落下した花びら見られた。一番の見頃は15日の月曜日だったとのこと。 |
現地まで |
広陵町6:58−−−桜井−−(R166)−−榛原町−−(R369)ー−曽爾村−−−8:20屏風岩公苑駐車場 | |||
距離:46.0km | 所要時間:1時間22分 |
山麓から屏風岩公苑の上がる道は2本有るが、何れも狭く、対向もままならない箇所も有る。これまで公苑へは数回訪れており、従前と同様北側の小学校横から進入するが、上り下りをきっちり分離するため、要所に案内板が設置されていたので、それに従い公苑に向かう。 この日は平日でもあったが、駐車場は2/3は埋っている模様。満車になった場合は、数十m手前にも駐車場あり。 また屏風岩公苑の南麓にも駐車場あるので、狭い山道の運転を避けたい場合は、こちらに停めることも出来る。ただ、公苑まで標高差90m程、斜面を登って行く必要あり。 利用料金は何れの駐車場も、普通車は500円で、トイレもそれぞれに有り。 但し今年は南麓の駐車場には係員を配置できず、無料とのこと。 |
登山コースとコースタイム |
8:51屏風岩公苑(駐車場)9:19---(15)---9:34屏風岩西側鞍部---(12)---9:46一ノ峰---(28)---10:14若宮峠---(12)---10:26林道川根線---(14)---10:40ゼニヤタワ---(25)---11:05国見山11:47---(19)---12:06ゼニヤタワ---(20)--12:26住塚山12:58---(21)---15:19屏風岩西側鞍部---(13)---13:32屏風岩公苑(駐車場)14:01 | |||
所要時間 :5時間10分 | 歩行時間 :約3時間 | 歩行距離6.3km | |
累積標高差 :+708m/-652m | 山で出会った人:15〜16人 |
G屏風岩公苑〜住塚山〜国見山 | ||
日時:2023.4.10(月) | 天気 :晴 | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
屏風岩公苑の桜は、例年だと4月20日前後に見頃になろのだが、今年は10日も早く満開となった。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:50−−−田原本−−−桜井−−(R166)−−榛原町−−(R369)ー−曽爾村−−−8:19屏風岩公苑駐車場 | |||
距離:48.8km | 所要時間:1時間29分 |
山麓から屏風岩公苑の上がる道は2本有るが、何れも狭く、対向もままならない箇所も有る。これまで公苑へは数回訪れており、従前と同様北側の小学校横から進入する。 この日は平日でもあり、駐車場は半分程空きあり。その後満車となったようで、数十m下の駐車場にも数台の駐車あり。 また屏風岩公苑の南麓にも駐車場あるので、狭い山道の運転を避けたい場合は、こちらに停めることも出来る。ただ、公苑まで標高差90m程、斜面を登って行く必要あり。 利用料金は何れの駐車場も、普通車は500円で、トイレもそれぞれに有り。 |
登山コースとコースタイム |
駐車場8:50---(19)---9:09若宮峠---(22)---9:31一ノ峰---(31)---10:02住塚山10:16---(13)---10:29ゼニヤタワ---(23)---10:52国見山11:16---(29)---11:45クマタワ---(37)---12:22林道川根線入口---(33)---12:54若宮峠(屏風岩)分岐12:57---(11)---13:08若宮峠---(13)---13:21駐車場 | |||
所要時間 :4時間31分 | 歩行時間 :3時間51分 | 歩行距離:9.2km | |
累積標高差 :+824m/-827m | 山で出会った人:15〜16人 |
F 国見山〜住塚山 | ||
日時:2020.4.15(水) | 天気 :晴(薄曇) | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
暫く足が遠のいていた屏風岩公苑、曽爾村観光協会のHPでは桜は3分咲きとのこと、少し早いとも思ったが、国見山と住塚山も含め周回することに。過去2回の周回は何れも屏風岩公苑を起点に右廻りだったので、今回は左廻りで。 また済浄坊の滝へは上流部から往復しただけだったので、済浄坊渓谷下流部入口に駐車し、済浄坊渓谷も通しで歩くことにした。 |
現地まで |
自宅(広陵町)7:50−−−田原本−−−桜井−−(R166)−−榛原町−−(R369)ー−曽爾村−−−9:20済浄坊渓谷入口(下流側) | |||
距離:約48.3km | 所要時間:約1時間30分 |
済浄坊渓谷を通り抜ける為、赤目に通じる県道784号線の渓谷下流部入口の路肩に駐車。 下山時、普通車1台、バイク1台の駐車あり。 |
登山コースとコースタイム |
済浄坊渓谷入口(下流側)9:36---(31)---10:07済浄坊渓谷入口(上流側)---(35)---10:42クマタワ10:48---(45)---11:33国見山11:45---(17)---12:02ゼニヤタワ---(20)---12:22住塚山12:40---(25)---13:05屏風岩一ノ峰---(13)---13:18若宮峠---(12)---13:30若宮神社---(4)---12:34屏風岩公苑13:50---(32)---14:22済浄坊渓谷入口(上流側)---(24)---14:46済浄坊渓谷入口(下流側) | |||
所要時間 :約5時間10分 | 歩行時間 :約4時間18分 | 歩行距離:約12.1km | |
累積標高差 :+905m/-873m | 山で出会った人:20数人 |
済浄坊渓谷 渓谷沿いの道は出水で荒れたため、通行出来ないと聞いていたが、先月鎧・兜に行った際、住塚・国見から回って来られた方にお会いした。その際「2ヵ所渡渉したが通行は出来た」と聞いていたので、下流側からスタートした。 崩落個所は済浄坊の滝の手前で、遊歩道が完全に塞がれていた。水量は多めと感じたが、何とか左岸から右岸へ、そして崩落箇所の上手で右岸から左岸へ渡たり遊歩道に戻った。渡渉の際足場にした岩が滑りにくかったのも幸いした。 その後も遊歩道が流された箇所はあったが、酷い箇所には板が架けられ、通行には支障なかった。 復路は渡渉せず、崩落箇所際を倒木を潜りながら、水面下の平らな岩盤の上を歩き通過した。ローカットの靴では水没してしまう深さで、今日はハイカットの靴で正解だった。 なお渓谷沿いの道は東海自然歩道に指定されている。 |
E 屏風岩 | ||
日時:2012.11.13() | 天気 :曇り | メンバー :夫婦で |
12:43 |
12:45 |
12:47 |
12:47 |
12:48 |
12:48 |
12:48 |
12:51 |
12:58 |
D 住塚山〜屏風岩・一ノ峰 | ||
日時:2010.4.21(水) | 天気 :曇り時々小雨 | メンバー :単独 |
現地まで |
自宅(広陵町)7:15−−−田原本−−−桜井−−(R166)−−榛原町−−(R369)ー−曽爾村−−−8:35曽爾村・屏風岩公苑 | |||
距離:約53km | 所要時間:約1時間20分 |
登山コースとコースタイム |
屏風岩公苑(9:20発)---(16分)---一ノ峰分岐---(20分)---住塚山゚---(18分)---分岐---(15分)---一の峰---(14分)---若宮峠---(10分)---若宮神社---(5分)---屏風岩公苑(11:30着)側) | |||
所要時間 :約2時間10分 | 歩行時間 :約1時間35分 |
![]() |
![]() |
![]() |
シャッターチャンスを待つ | 屏風岩公苑の桜 | 一ノ峰 |
前夜、曽爾村のホームページで屏風岩の桜が見頃になったこと、また21日の天候もまずまずの予報で、そのうえ丁度休日であることもあり、出かけることに。 桜が見頃になったとは云え、平日でもあり人出もそれ程でもないだろうと思っていたが、8時半過ぎに駐車場に着いた時には既に満車だった。それでも通常では駐車場として使用しないスペースに何とか車を入れることができた。 昨夜の天気予報とは反し、雨は降っていないもののガスで屏風岩は全く見えない。公苑の中心部では多くのカメラマンが三脚を立て、ガスが晴れるのを待っているところで、私もしばらく待ってみたが、晴れそうもないので、とり合えず住塚山へ。住塚山は今回で4度目になるが、一の峰は初めてだ。 頂上に着く頃には晴れ間も出るかと期待したが、その気配はなく小休止の後分岐まで戻る。 下から見上げると屏風岩の上部は平坦な感じがしていたが、思いとは違い一ノ峰手前の小さな鞍部まで上りが続く。一の峰頂上は狭く、南側は切れ落ちている。時折下からの人の声は聞こえるが、ガスのため下は全く見えない。一ノ峰を過ぎると今度は一転若宮峠へと下りが続く。若宮峠を右に下れば、若宮神社を経て屏風岩公苑まで差ほど時間はかからない。 |
C 屏風岩公苑 | ||
日時:2008.4.23(水) | 天気 : 曇り時々晴れ | メンバー :夫婦で |
![]() |
![]() |
![]() |
B 住塚山〜国見山 | ||
日時:2008.4.12(土) | 天気 :薄曇り | メンバー :Kサン・Mサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 圧縮ファイル |
インターネットの桜開花情報では、ようやく蕾がふくらみ始めた程度ではあったが、天気も良さそうなので、展望を楽しみに予定通り出発する。 |
現地まで |
近鉄五位堂駅(8:05発)−−−橿原−−−桜井−−(R166)−−榛原町−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−−屏風岩公苑(9:35着) | |||
距離:約53km (近鉄五位堂駅から) | 所要時間:約1時間30分 |
駐車場には10台程度停まっているだけ。管理人に確認すると、見頃は10日ほど先になるとのこと。 |
登山コースとコースタイム |
屏風岩公苑(10:00発)---(37分)---住塚山(10:37−11:05)---(16分)---ゼニヤタワ---(21分)---国見山(11:42−12:40)---(38分)---クマタワ---(40分)---済浄坊渓谷入口(滝往復35分)---(48分)---屏風岩公苑(15:23着) | |||
所要時間 :約5時間23分 | 歩行時間 :約3時間55分 | 歩行距離:約9.2km | 歩数:約歩 |
累積標高差 :+547m/-601m |
![]() 桜にはまだ早い 屏風岩公苑 |
![]() 住塚山手前の尾根 |
![]() 国見山 (住塚山より) |
![]() |
![]() 住塚山 (国見山より) |
![]() 済浄坊の滝 |
![]() 古光山 左方に見えるのは 後古光山 (林道より) |
↑ 手前屏風岩・その左が鎧・兜その奧には具留尊・古光山さらに学能堂山までが見える。 また南には高見山をはじめとする台高の山々はもとより、大峰山系も確認できた。 |
下山後曽爾高原にある、お亀の湯に立寄り汗を流す。また帰り道R369を外れ、室生の教安寺の枝垂れ桜を見物する。 |
A住塚山〜国見山 | ||
日時:2005.5.3(火) | 天気 :晴 | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
何とか3連休が取れ、29日の学能堂山に続き新緑を求め、桜が終わった屏風岩公苑を起点に、8年振りに住塚山と国見山を訪れた。 |
現地まで |
自宅(広陵町)(7:15発)−−−田原本−−−桜井−−(R166)−−榛原町−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−−屏風岩公苑(8:30着) | |
距離:約51km | 所要時間:約1時間25分 |
県道から屏風岩公苑への入口には標識があり、また途中には要所に標識があるので、駐車場まで間違えることは無いだろう。ただ道が狭いので対向車には気を遣う。 駐車場は拡張されており、40台位は駐車可能と思われる。 |
登山コースとコース時間 |
屏風岩公苑(8:45発)---(34分)---住塚山(9:19−9:39)---(13分)---ゼニヤタワ---(21分)---国見山(10:13−10:48)---(19分)---約940mピーク---(10分)---クマタワ---(35分)---済浄坊渓谷入口---(34分)---屏風岩公苑(12:25着) | |||
所要時間:3時間40分 | 歩行時間:2時間46分 | 歩行距離:約8.4km | |
累積標高差 :+582m/-550m |
@ 屏風岩公苑 | ||
日時:2004.4.18(日) | 天気 :晴 | メンバー :夫婦で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他 |
教安寺の桜 曽爾村ホームページ 曽爾高原お亀の湯 |