トップページへ |
山行記録 |
キャンプ場 |
山の写真集
大峰 鉄山(1563m)・弥山(1895m) |
A大川口〜鉄山〜大川口 | |||
日時:2010.10.26(水) | 天候 : 快晴 | メンバー :YOサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ |
登山口までのアプローチの良い鉄山ではあるが、前回から12年も経ってしまった。 登るに従い、バリゴヤの頭や行者還岳、山上ヶ岳等が姿を現し、頂上直下のザンゲ平では、弥山を始めバリゴヤの頭〜山上ヶ岳〜大普賢岳〜行者還岳を一望でき、展望にも優れた魅力ある山だ。ただ登山口から始まる歩き易いとは云えない険しい急坂を、2時間ほど登り詰める必要があり、この厳し登りの印象が、長らく鉄山から足を遠ざけていた。 尚、鉄山平に向かう途中で、久し振りに足が引き攣りそうになる。帰りの急な下りを思い、休憩の後引き返すが、鉄山を越えザンゲ平に戻ったところで、惹きつけが始まった。久し振りに漢方68番の世話になる。 |
現地まで |
広陵町6:00−−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−(※・R309)−−大川口7:30 | |
走行距離 :58.8km | 所要時間 :1時間30分 |
前回は林道神童子谷線に入って直ぐの路肩に駐車したが、何時からかは知らないが、林道入口に通行止めの看板と「この奥作業中 駐車禁止」の可動柵が設置されていた。この為近くの路肩に駐車する。 |
登山コースとコースタイム |
大川口7:53---(47)---8:40休憩8:50---(60)---9:50ザンゲ平10:03---(22)---10:25鉄山10:31---(21)---10:52鉄山平手前11:10---(18)---11:28鉄山---(23)---11:51ザンゲ平12:40---(61)---13:41休憩13:48---(32)---14:20大川口 | ||
所要時間:6時間27分 | 歩行時間:4時間44分 | 距離:5.6km |
累積標高差:+958m/-958m | 山で出会った人:0人 |
登山口からいきなり急な登りが続くが、その分順調に高度も稼ぐことが出来る。また視界も意外と良く、登るに従いバリゴヤノ頭や稲村ヶ岳・行者還岳・大普賢岳と名だたる山々が現れ、きつい登りだが疲れを忘れさせてくれる。鉄山は古い地図では三ツ塚と表示されているように三つのピークからなり、中央のピークが頂上となる。いずれも上り下り共に急峻だが、手がかり足がかりはしっかりしているので、危険は特に感じなかったが気を抜くことはできない。頂上は北側に開け、稲村ヶ岳・大普賢岳をはじめ金剛・葛城・二上まで素晴らしい眺めだ。 12年振りの登山道は、倒木を迂回する箇所もあれば、尾根下の道が崩れ岩盤が露出した所も有り、若干荒れたように感じた。 ザンゲ平から頂上にかけ激上りで、木の根を手がかり足がかりにして登る。上りはストックを片手に持ち登れたが、下りはザックに固定し両手で木の根、木の幹を掴み、慎重に下る。 |
@大川口〜鉄山〜弥山〜トンネル西口 | |||
日時:2010.11.4(木) | 天候 : 快晴 | メンバー :オーさん、アイさん | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ |
当初2日の予定だったがアイさんが4日の休暇が可能となり、この日に変更となった。おかげで素晴らしい秋晴れに恵まれ、久々に大峰の秋を満喫することができた 鉄山はアイさんも私も初めてだったが、オーさんは数度登っておられ、また弥山から修覆山の間も一度往復されていることもあって、迷うようなこともなく弥山まで行くことができた。 |
現地まで |
道の駅吉野路・大淀(5:05発)−−−吉野町−−−川上村−−−上北山村・天ヶ瀬−−−行者還トンネル西口(車1台デポ)−−−大川口(6:45) | |
走行距離 : | 所要時間 :1時間40分 |
大川口から登りトンネル西口へ下山するため2台で出発。行者還トンネル西口は弥山・八経ヶ岳の登山口となっているため、平日にも関わらず既に10台ほどが停まっていた。私の車をここに停め、オーさんの車で大川口へ向かう。駐車場所は神童子谷出合いの橋を渡り、右に折れて直ぐの神童子谷林道の路肩に数台のスペースがある。 |
登山コースとコースタイム |
大川口(7:05)−−(120分)−一9:15鉄山9:25−−(30分)−−鉄山平(9:54)−−(70分)−−修覆山(11:12)−−(50分)−−12:05弥山13:45−−(80分)−−奥駈分岐(15:12)−−(40分)−−行者還トンネル西口(15:55) | |
所要時間:約8時間50分 | 歩行時間:約6時間30分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早朝の鉄山 R309(トンネル-大川口間)より |
1250m付近の尾根 | 1340m付近の黄葉 | 鉄山頂上 | 川迫河渓谷 頂上より |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大普賢岳と行者還岳 頂上より |
鉄山 鉄山平より |
苔むした樹林帯 修覆山の上り |
エビのしっぽ 修復山頂上付近 |
倒木帯末端部 弥山神社裏より |
登山口からいきなり急な登りが続くが、その分順調に高度も稼ぐことが出来る。また視界も意外と良く、登るに従いバリゴヤノ頭や稲村ヶ岳・行者還岳・大普賢岳と名だたる山々が現れ、きつい登りだが疲れを忘れさせてくれる。鉄山は古い地図では三ツ塚と表示されているように三つのピークからなり、中央のピークが頂上となる。いずれも上り下り共に急峻だが、手がかり足がかりはしっかりしているので、危険は特に感じなかったが気を抜くことはできない。頂上は北側に開け、稲村ヶ岳・大普賢岳をはじめ金剛・葛城・二上まで素晴らしい眺めだ。 鉄山から30分程で鉄山平と呼ばれる尾根が広く開けたところに出る。ここから見る鉄山とその後ろに聳える大普賢岳の眺めもまた格別だ。ここからいよいよ修覆山の上りとなる。短い間だが尾根が痩せた箇所がありトラバース気味に抜けると、苔むした樹林帯に入る。曇っていれば陰気な感じの樹林帯だったと思うが、今日は快晴で日の光が樹林に差込み、足元の苔も輝き実に美しい。樹林の中は思った以上に踏み跡があり、また薄れてはいるが木に着けられた赤いペンキも所々残っており、これらを3人の目で確認しながら迷うことなく修覆山に到着。この付近、前日までの冷え込みで出来た樹氷が、太陽に暖められ水滴が雨のように落ちて来る。また枝にしっかり残ったエビの尻尾は青空に映えてとても綺麗だ。 修覆山を過ぎるといよいよ倒木帯に入る。当然大小の倒木を超えて行くものと覚悟していたが、弥山から修復山を一度往復しているオーさんの巧みに倒木を避けるコース取りに助けられ、おかげで障害物競走をせずに、ほぼ予定時間に弥山に到着した。 小屋前で昼食とコーヒータイムとし、いつものことながら山の話で盛り上がる。 弥山から先は3人とも歩き慣れた道、既に葉も落ちた奥駈道を余韻に浸りながらノンビリとトンネル西口へと下った。 |
その他・見所・関連山行 |
他の弥山の山行記録 坪内林道から トンネル西口から |