HOME  年度別山行  山域別山行  山の写真  キャンプ場
 都介野岳 ・ 貝那木山 ・ 野野上山 奈良市(旧都祁村)


@'22.04.02 都介野岳〜貝那木山〜野野上山

@都介野岳〜貝那木山〜野野上岳
日時 :2022.4.2 (土) 天候 :薄曇り メンバー : 単独
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 
 宇陀市室生向渕にスズラン群生が有るのは以前から知っていたが、カタクリの群生地が有るのを知ったのは、つい最近のこと。
比較的近場とは言え、カタクリの花を見て帰るだけでは勿体ないと思い、この近くで登山出来そうな山をネットで探したところ、旧都祁村で里山を巡る記録を数件見つける。その中で都介野岳の名は承知していたが、都介野岳の標高は631mに対し、山麓の標高は450m以上有り、標高差は200mも無いので、この山だけなら1時間少々で終わってしまう。
同じような考えの方が居られたのか、都介野岳に二山を追加して三山を巡る記録があり、今回はこの方の記録を参考に三山を回った。
なお、カタクリの花は朝の内は花びらが閉じている様なので、下山後の復路に立寄ることにした。

現地まで
自宅(広陵町)7:18−−−田原本−−−桜井−−(R165)−−榛原・西峠−−−玉立橋−−(R369)−−吐山−−8:06奈良市都祁白石・三陵墓古墳駐車場
距離:31.9km   所要時間:48分
三陵墓古墳は公園として整備されており、駐車場二ヵ所(合せて30台程)とトイレ有り。
県道781号線からの狭い進入路が三本有るが、NTT横からの進入路は極端に狭く、車での進入は不適、東側の進入路はトイレのある東側の駐車場へ。今回はナビに従い西側から進入し、西側の駐車場に停める。
到着時は一台の駐車も無し。下山時は各一台あり。

登山コースとコースタイム
三陵墓古墳駐車場8:30---(8)---8:38国津神社---(7)---8:45登山口---(19)---9:04都介野岳9:08---(23)---9:31NTT都祁交換所9:38---(16)---9:54登山口---(15)---10:09貝那木山10:23---(15)---10:38登山口---(28)---11:06雄神神社11:10---(29)---11:39野野上岳11:45---(22)---12:07車道---(21)---12:28赤坂神社12:34---(24)---12:58三陵墓古墳駐車場
所要時間 :4時間28分 歩行時間 :3時間47分 距離:12.4km
累積標高差:+547m/-548m 山で出会った人:0人


8:19
三陵墓古墳駐車場(西側)
8:21
三陵墓西古墳
8:36
集落内を進む
8:40
国津神社
8:47
都介野岳登山口
8:49
植林内を頂上へ
8:59
林道から頂上まで急階段
9:06
都介野岳頂上
9:09
のどかな里山風景
9:15
下りは林道で
9:30
古墳近くまで戻る
9:52
ここで国道369号を外れ、貝那木山へ
9:56
貝那木山登山口
9:58
意外にも街路灯が
10:05
頂上手前はコンクリート舗装の急坂
10:09
針IC方面の眺め
10:11
貝那木山頂上
10:35
下りは林道で
10:57
貝那木山(左)、都介野岳(右)
11:00
野野上岳
頂上は右のピーク
11:07
雄神神社
トイレ有り
11:20
クレのハウス(キャンプ場)を左折し山へ
11:24
林道を外れ、山道へ
11:26
意外と明瞭な山道
11:29
踏み跡が怪しくなる
11:41
野野上岳頂上
11:54
尾根から谷へ
12:01
細い用水路沿いに上流方向へ
12:09
車道に出る
12:22
振り返って見る野野上岳、頂上は右
12:34
八坂神社南側から
12:50
三陵墓東古墳まで戻る
13:38
宇陀市向渕のカタクリ
13:42
宇陀市向渕のカタクリ
13:46
宇陀市向渕のカタクリ

都介野岳・貝那木山
 いずれの山も良く登られているようで、登山道、林道共に整備され、道標もあり。
野野上岳
 クレのハウスを左折した上りの林道が、下る始める所で左の水平の山道に入るが、この山道から頂上に上がる登山道はない。林道から直ぐの所で斜面を上がる目印の様なものがあった。結果的にはここから頂上へ向かった方が良かったかと思う。しかし明瞭な山道が続いたいたので先に進むと、笹原の中に踏み跡があったので、そこから取付いたが、踏み跡は次第に薄くなり、その後消滅した。尾根迄僅かだったので、強引に進み一旦尾根に上がってから頂上に向かった。
頂上は全く展望は無いので、直ぐ下山を開始する。
下山ルートは参考にした方のGPS軌跡を確認しながら、尾根から谷筋に下り、小さな用水路に出たところで、水路沿いに山裾を迂回し、車道に出た。なお頂上から用水路まで道と呼べるようなものは無い。
この山は林道近くから頂上を往復だけで十分だと思う。

関連山行・その他

 HOME  年度別山行  山域別山行  山の写真  キャンプ場