鈴鹿 御在所岳・鎌ヶ岳・国見岳・ハライド 三重県菰野町・滋賀県東近江市 |
![]() |
![]() |
御在所岳・鎌ヶ岳 | 国見岳・ハライド |
C一ノ谷新道〜御在所〜鎌ヶ岳〜長石尾根 | D中道〜御在所岳〜国見岳〜国見尾根 | |
@中道〜御在所〜裏道 | A長石尾根〜鎌ヶ岳〜馬ノ背尾根 | B裏道〜国見山〜ハライド〜藤内小屋 |
D中道〜御在所岳〜国見岳〜国見尾根〜藤内小屋 | |||
日時:2016.4.30(土) | 天気:快晴 | メンバー:Iさん・私 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 使用方法 |
4日前のハライドに続いて、再び鈴鹿は御在所岳・国見山へ。ハライドのアカヤシオは若干ピークを過ぎていたこともあり、それより標高が高い御在所岳や国見山なら、「未だ十分楽しめるだろう」との思いもあって・・・。 |
現地まで |
自宅・広陵町4:30−−−5:00橿原−−−針TRS−−(名阪国道)−−亀山IC−−(R1・R306・R477)−−7:00菰野町・一ノ谷道登山口 | |
走行距離 :約127km | 所要時間 :2時間30分 |
人気の高い御在所岳だが、その割には駐車場の収容台数は少ない。今日も登山口が近づくと、路肩の空スペースは既に多くの車が止まっている。この分だと登山口から可成り離れた所に停めざるを得ないと覚悟したが、昨年秋と同じ一ノ谷登山口前に一台分のスペースを見つけ、何とか駐車することが出来た。 |
登山コースとコースタイム |
一ノ谷道登山口7:13−−(4)−−7:17中道登山口−−(17)−−7:34裏道分岐−−(11)−−7:45おばれ岩(4合目)−−(16)−−8:01地蔵岩−−(9)−−8:10キレット8:24−−(29)−−8:53八合目−−(17)−−9:10富士見台9:13−−(10)−−9:23朝陽台広場9:38−−(17)−−9:55御在所岳三角点10:03−−(15)−−10:18国見峠10:25−−(20)−−10:45石門10:48−−(1)−−10:49国見岳10:55−−(18)−−11:13青岳11:37−−(4)−−11:41根ノ平峠分岐−−(1)−−11:42キノコ岩11:52−−(7)−−11:59青岳−−(15)−−12:17国見岳12:33−−(21)−−12:54天狗岩・ゆるぎ岩13:04−−(26)−−13:30境石の碑−−(33)−−14:03藤内小屋14:13−−(10)−−14:23中道分岐−−(24)−−14:47中道合流−−(12)−−14:59中道登山口−−(5)−−15:04一ノ谷道登山口 | |||
所要時間:7時間50分 | 歩行時間:約5時間40分 | 歩行距離:約9.5km | 歩数:約20000歩 |
頂上〜国見峠 三角点からスキー場に入り、ゲレンデの中程から北側の谷筋のガレ場を下る。大小の岩石がゴロゴロし、歩き易いとは言い難いが、特に危険な箇所は無い。直線的に下るガレ場は国見峠下で、上水晶谷コースに合流する。 通常では一旦ロープウェー乗り場近くまで戻る為、コの字を描くようなルートとなり、可成り遠回りになっているが、このルートなら距離、時間共に大幅に短縮出来る。 |
C一ノ谷新道〜御在所岳〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根 | |||
日時:2015.10.31(土) | 天気:晴れ→曇り→晴れ | メンバー:Iサン・私 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ゙ータ:Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅・広陵町4:25−−−桜井−−−針TRC−−(名阪国道・東名阪)−−鈴鹿IC−−−6:50一ノ谷新道登山口前 | |
走行距離 :約126.7km | 所要時間 :2時間25分 |
中道登山口手前の国道脇の駐車場に停める予定だったが、7時前にして既に満車、しかも路肩にも何台も止まっている。仕方なく路駐場所を探しながら武平トンネル方面に上がって行くと、なんと一ノ谷新道登山口前の駐車スペースが空いていた。7〜8台は駐車可能と思われるのに、2台しか停まっていない。駐車禁止でもなく、一ノ谷小屋専用の駐車場でもないようだ。・・・・思ってもいなかった登山口前に運よく駐車することが出来た。 |
登山コースとコースタイム |
一ノ谷新道登山口7:05−−(49)−−7:54見晴し台8:05−−(45)−−8:50大黒岩分岐−−(6)−−8:56大黒岩9:12−−(5)−−9:17大黒岩分岐−−(3)−−9:20スキー場ゲレンデ下・トイレ9:24−−(10)−−9:34御在所岳9:42−−(39)−−10:21武平峠10:30−−(50)−−11:20鎌ヶ岳11:55−−(62)−−12:57弥一ヶ岳13:05−−(35)−−13:40長石尾根登山口−−(10)−−13:50一ノ谷新道登山口 | |||
所要時間:約6時間45分 | 歩行時間:約5時間10分 | 距離:約8.6km | 歩数:約19000歩 |
一ノ谷新道 このコースを歩くのは今回が初めて、事前情報で得ていた通りに終始厳しい上りだ。えぐれた路面に木の根が浮出た急坂が連続する。登山口の道標には中級者以上との表示があって、ちょっと身構えたが、急でしかも段差がある処でも木の根等のホールドが幾つもあり、通過するのに手間取るようなこともなく、急な分順調に高度が稼げることができた。コース前半は展望も良くないが、後半に入ると幾つか展望の良い岩場が出現する。今回は見晴し台と大黒岩に立ち寄った。見晴し台では正面に真っ白なロープウエーの鉄塔が特に印象的だ。この鉄塔は61m有り、ロープウエーの鉄塔としては日本で一番高いらしい。 大黒岩はコース終盤にあって、山頂部分の遊歩道?の手前を右に上がった尾根上にある。展望はすこぶる優れ、是非よって見たい処だ。分岐まで戻ると、このコースの終点までは後僅か。そこはスキー場ゲレンデ下で、レストランやトイレがあり、登山者だけでなくロープウエーで上がって来た観光客の姿も見られた。頂上は舗装された遊歩道?を西へ、行き突き当りの階段を右に上がった処にある。 御在所岳〜武平峠〜鎌ヶ岳 頂上から武平峠へ下る取り付きまで、先程の舗装された遊歩道?を歩く。取り付きから急な尾根の下りも、程なく視界も開け、終始鎌ヶ岳を正面に見ながら峠に向かって下って行く。登山道は岩場やザレタ箇所もあり、スリップしないよう注意しながら慎重に下る。 降り立った武平峠は、御在所と鎌ヶ岳お最鞍部に位置し、トンネルの東西入口にも道が下っている。 峠から鎌ヶ岳間は急坂との印象があったが、前半は意外と緩やかで所々で展望も開けている。頂上手前になると当然傾斜もきつくなり、特に頂上直下の鎖場は高度感もあり、岩場が苦手な人は避けた方が良いかもしれない。尚この岩場を登らなくてもいい様に、巻き道が用意されている。 長石尾根 鎌ヶ岳頂上は狭いながらも南北に長くなっていて、長石尾根には頂上北側から急斜面を下る。一旦緩やかな尾根に出るが、すぐさま上りに使った一ノ谷新道のような、足元がえぐれた急坂の下りになる。木立や木の根っ子があるので、3点確保で慎重に下れば問題ない。幸いこの急坂も標高差にして百数十メートル程で、その後は緩やかとなり、樹林も次第に濃くなる。弥一ヶ岳で鎌ヶ岳も見納めとなり、再び急な尾根道を淡々と下る。長石谷との分岐を左折し、三滝川を渡ると登山口となる県道に出る。一ノ谷登山口へはそのまま県道を上がるつもりだったが、近道を示す道標があったので、それに従い駐車場所の登山口に戻った。 |
B裏道〜国見岳〜ハライド〜藤内小屋 | |||
日時:2015.4.23(木) | 天気:快晴 | メンバー:Tさん・私 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 使用方法 |
鈴鹿で早やアカヤシオが咲き始めた模様、そう言えば昨年も23日にハライドで、アカヤシオを堪能した。 今回はアカヤシオの咲き具合の確認も兼ね、裏道を上がり国見岳へ、更に青岳を経てハライドへと・・・、そして未だ歩いたことが無い三岳寺跡へと下った。 状況: 裏道では標高950m以下で見頃、ただこのコースは本数は少ない。国見岳・青岳ではまだ蕾、キノコ岩辺りで綻び始め、腰越峠やハライドでは見頃。ハライド頂上から北尾根を標高750m辺りまで下ってみたが、この付近も丁度見頃。ただ全般に花・蕾の数は昨年に比べ、少ないようだ。その上花を付けた盛りの木でも、花びらが萎れたものも結構有り。 |
現地まで |
自宅・広陵町5:00−−−桜井−−−針TRS−−(名阪国道・東名阪)−−鈴鹿IC−−(R306・R477)−−菰野町・裏道登山口 | |
走行距離 :約123km | 所要時間 :2時間15分 |
R477(スカイライン)の蒼滝トンネル手前の路肩に5台ほど駐車可能な空地あり、到着時には3台の駐車あり。更に橋手前の路肩にも駐車に適した箇所あり。 |
登山コースとコースタイム |
スカイライン裏道登山口7:35−−(33)−−8:08藤内小屋8:16−−(29)−−8:45籐内壁出合−−(52)−−9:42国見峠9:58−−(20)−−10:27石門−−(2)−−10:34国見岳10:42−−(16)−−10:58青岳11:34−−(3)−−11:37根ノ平峠分岐−−(2)−−11:39キノコ岩−−(12)−−11:57ブナ清水分岐−−(10)−−12:07ヤシオ尾根分岐−−(27)−−12:34三岳寺跡分岐−−(1)−−12:35腰越峠−−(16)−−12:53ハライド13:08−−(18)−−13:26ハライド中腹13:36−−(24)−−14:00ハライド−−(13)−−14:13腰越峠14:24−−(1)−−14:25三岳寺跡分岐−−(37)−−13:09ヤシオ尾根分岐−−(11)−−15:20三岳寺跡−−(15)−−15:35藤内小屋15:46−−(27)−−16:13登山口 | |||
所要時間:8時間38分 | 歩行時間:約6時間 | 歩行距離:約9.8km | 歩数:約19000歩 |
腰越峠〜三岳寺跡 新しいテープが打たれ迷うようなことは無かったが、余り歩かれていないようで、道は踏み固められた箇所は殆どない。そのうえ道は落葉に隠れた急斜面のトラバースや、不安定な足場の急斜面の上り下りもあり、このコースは出来れば利用しない方が良いかも・・。ただしヤシオ尾根道との分岐以降は、良く歩かれているようで、問題箇所はなかった。 |
A長石尾根〜鎌ヶ岳〜馬の背尾根 | |||
日時:2014.5.14(水) | 天気:薄曇り | メンバー:単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ゙ータ:Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅・広陵町4:50−−−桜井−−−針TRC−−(名阪国道・東名阪)−−鈴鹿IC−−−7:15長石谷登山口手前路肩空地 | |
走行距離 :約123km | 所要時間 :2時間25分 |
県道終点の無料駐車場を利用するつもりだったが、温泉街を抜けた先の路肩に、空きスペースがあったため、ここに駐車する。 |
登山コースとコースタイム |
駐車位置7:34−−(4)−−7:38長石谷分岐−−(50)−−8:29弥一ヶ岳8:36−−(75)−−9:58鎌ヶ岳10:20−−(10)−−10:30岳峠−−(16)−−10:46宮妻渓分岐−−(18)−−11:14雲母峰分岐−−(60)−−12:19湯ノ峰12:32−−(24)−−13:11三岳寺−−(10)−−13:22駐車位置 | ||
所要時間:約6時間弱 | 歩行時間:約4時間30分 | 距離:7.7km |
@中道〜御在所岳〜裏道 | |||
日時:2014.1.31(金) | 天気:晴れ→快晴、風強し | メンバー:Tさん・私 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 使用方法 |
ここ数日暖かい日が続き、奈良の標高の高い山でも、霧氷は見れそうもないので、冬場にはまだ行ったことがない御在所岳へ・・・。 |
現地まで |
自宅・広陵町(4:50)−−−桜井−−−針IC−−(名阪国道・東名阪)−−鈴鹿IC−−−7:30登山者用駐車場(スカイライン料金所跡) | |
走行距離 :約126km | 所要時間 :2時間40分 |
登山者用駐車場は国道477号線(スカイライン)と県道577号線の合流地点にある。 ただ冬季は国道477号線(スカイライン)は通行止めのため、登山者用駐車場へは温泉街を走る県道577号線を利用することになる。 収容台数は県道577号線側で16台、国道477号線側で54台で、合わせて70台分あり。 尚、此処にはトイレは無い。料金は無料。 また県道577号線は狭く、傾斜はきつく、そのうえカーブも多く、路面凍結時の通行は疑問? |
登山コースとコースタイム |
駐車場7:50−−(4)−−登山口−−(20)−−裏道分岐−−(15)−−8:32おばれ岩(4合目)−−(34)−−地蔵岩−−(50)−−10:32八合目−−(20)−−富士見岩−−(24)−−11:36御在所岳(三角点)12:20−−(15)−−12:53裏道分岐−−(12)−−13:07国見峠−−(37)−−13:58藤内壁出合−−(35)−−14:34藤内小屋14:52−−(8)−−15:00中道分岐−−(17)−−分岐−−(8)−−裏道分岐−−(13)−−登山口−−(3)−−15:48駐車場 | |
所要時間:約8時間 | 歩行時間:約5時間30分 |
中道コース 国道脇の登山口から暫くは樹林帯の中、花崗岩のざれた急坂が続く。 おばれ岩がある4合目まで来ると視界も開け、傾斜も緩くなる。秀麗な姿の鎌ヶ岳やロープウェイが架かる御在所岳の展望、大小の岩・奇岩を見ながらの楽しい尾根歩きとなる。ただ岩壁の下をトラバースするような箇所もあるので、油断は禁物だ。 アイゼンはキレットを過ぎ、登山道が全面雪の下に隠れた段階で装着、今日の状態では6本爪で十分だったが、4本爪だと厳しいのではと感じた。 中道は最後、富士見岩直前で遊歩道に合流する。 頂上エリア 富士見岩からは急なところも無く、雪が残った遊歩道を歩く。 右に裏道(国見峠)分岐を見送り、更にスキー場を廻りこむとレストラン前に出る。ここにはトイレも有り、休憩するには最適なところ。三角点へはレストランとございしょ自然学校の間の平坦な道を西へ行き、道が左にカーブする所の階段を上がれば、間もなく三角点に着く。 三角点は展望もよいが、更に西にある望湖台まで行けば、雪を被った大きくて白い雨乞岳が望める。 裏道コース(藤内小屋まで) 一旦、ロープウェー乗り場下の裏道(国見峠)分岐まで戻り、国見峠経由で裏道に入る。 近年の豪雨で荒れた谷筋も、崩壊した登山道は修復され、危険を感じるような箇所はなかった。 谷からは今日上りに使った中道が通じている、右岸の尾根を見上げながら下る。上からでは余り判らなかったが、大きな岩が壁のように斜面を埋めており、アルプスの岩稜を見ているようだ。クライミングで知られた藤内壁もこの一角にある。 豪雨で流された藤内小屋は今は建て直され、小屋前にはベンチも置かれ休憩に最適だ。外には有料だがトイレがあるので有りがたい。 藤内小屋〜中道登山口 小屋から7〜8分で分岐に着くが、道標が無ければ、うかっと通り過ぎてしまうだろう。 裏道の分岐点で標高約600m、中道との合流点で700m超なので、100mほど上り返えさなければならない。 この道はあまり利用されていないようだが、目印となるテープや岩にペンキが付けられているので、迷うことはない。分岐から2/3程行くともう一つ分岐が現れ、中道へは右へ、左は裏道登山口と中道登山口の中間くらいの国道に至るようだ。この分岐から傾斜も緩くなり、程なく中道と合流する。後は朝上った道を逆に下れば、中道登山口だ。 |
その他・見所・関連山行 |
朝明渓谷〜ハライド〜国見岳 秋の”雨乞岳〜御在所岳” |