北ア 燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳 長野県安曇野市・松本市・大町市 |
A中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳〜三股 | 日時:2014年7月31日〜8月2日 | |
天候:7/31晴れ→曇り ・ 8/1晴れ ・ 8/2晴れ時々曇り | メンバー:NU・KG・私 |
![]() 中房温泉〜燕岳〜大天井岳 |
![]() 大天井岳〜常念岳 |
![]() 常念岳〜蝶ヶ岳〜三股 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 |
初めて北アルプスの縦走をしたのが、41年前(1973年)の燕岳から槍ヶ岳までの表銀座コースで、忘れることが出来ない山行となっている。それ以降、同じ北アルプスでも数回登った山もあるのに、なぜか燕岳は足が遠のき、今回の二度目の訪問は実に41年振りとなってしまった。 ここ数年の夏山はあまり天気には恵まれなかったが、今年は1日目こそガスで視界は良くなかったが、2日目と3日目の午前中は天気に恵まれ、終止槍・穂高のダイナミックな姿を楽しみながら蝶ヶ岳まで縦走することが出来た。 当初、蝶ヶ岳ヒュッテにも泊まる予定だったが、土曜日でもあり相当の混雑が予想されたことから、その日の内に下山した。 |
現地まで |
7/30 | 自宅(広陵町)6:30−−−大和小泉駅−−−大和郡山−−−天理IC−−(西名阪・東名阪)−−楠JC−−(東名・中央・長野) −−小牧JC−−(名神・中央)−−中津川IC−−(R19)−−塩尻−−15:15安曇野市・しゃくなげ荘(泊) | |
時間:7時間45分(ロス1時間) | 距離:約395km(ロス約20km) | |
7/31 | しゃくなげ荘5:20−−(バス・\1200)−−6:05中房温泉登山口 | |
8/2 | 三股15:30−−(タクシー・\5400)−−15:55しゃくなげ荘・登山者用無料駐車場 |
車一台で縦走する場合は車を停める場所に悩むのだが、今回は幸いにも「しゃくなげ荘」に宿泊することができ、宿の近くにある登山者用無料駐車場に停める。駐車場は隣接して2箇所あるようだが、朝5時前に無料駐車場に移動した際には、手前の方にもまだ空きがあったので、ここに駐車する。手前だけで40台は駐車可能かと思われた。 中房温泉行きのバスはほぼ時間通りに2台で到着、1台目は殆ど席は埋ってるが、2台目は全くの空車。しゃくなげ荘で乗り切れなないことを想定し、2台で来た模様だ。しゃくなげ荘からの乗客は我々3人を含め5人、補助席を利用することで何とか1台に収まり、1台での出発となった。 尚、バスは小型で安南タクシーが運行している。 |
登山コースとコースタイム | GPSデータ : Trackデータ(1日目・2日目・3日目) 使用方法 |
7/31 | 中房温泉登山口6:31--(33)--7:04第一ベンチ--(24)--7:28第二ベンチ7:40--(30)--8:10第三ベンチ--(30)--8:40富士見ベンチ8:54--(26)--9:20合戦小屋9:40--(54)--10:34燕山荘12:00--(23)--12:23燕岳12:30--(35)--13:05燕山荘(泊) | |||
所要時間:6時間34分 | 歩行時間:約4時間15分 | 距離:約7km | 歩数:約17000歩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6:24 登山口 標高1462m |
7:39 第二ベンチ |
7:59 明るい自然林の道 |
9:20 合戦小屋 |
10:14 合戦小屋から燕山荘へ |
10:34 燕山荘 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:13 コマクサ 燕山荘横にて |
11:13 コマクサ 燕山荘横にて |
12:28 燕岳頂上 |
12:57 燕山荘周辺には奇岩が点在 |
13:00 燕山荘と縦走路 |
14:17 燕岳 |
8/1 | 燕山荘6:13--(45)--6:58(P2676)7:12--(90)--8:45槍方面分岐--(30)--9:15大天荘9:33--(10)--9:43大天井岳9:56--(9)--10:05大天荘10:19--(45)--11:04東天井岳南肩--(28)--11:32(P2727北側鞍部)12:22--(36)--12:58横通岳13:03--(43)--13:46常念小屋(泊) | |||
所要時間:7時間33分 | 歩行時間:約5時間30分 | 距離:約11km | 歩数:約23000歩 |
8/2 | 常念小屋5:32--(66)--6:38常念岳7:00--(70)--8:25(P2512)--(35)--9:00(P2592)9:12--(23)--9:35鞍部(P2462)--(40)--10:15蝶槍10:26--(8)--10:34三角点(2664.8m)--(36)--11:10蝶ヶ岳ヒュッテ12:05--(7)--12:12大滝山分岐--(90)--13:48まめうち平--(47)--14:40力水--(18)--14:58登山口--(12)--15:10三股駐車場 | |||
所要時間:9時間38分 | 歩行時間:約7時間30分 | 距離:約13km | 歩数:約26500歩 |
その他 |
しゃくなげ荘 0263-83-2050 料金はホームページで 燕山荘 090-1420-0008 ¥9800/2食付 宿泊日:7月31日(木)/込み具合は布団1枚に一人 常念小屋 090-1430-3328 ¥9800/2食付 宿泊日:8月01日(金)/込み具合は布団2枚に三人 安南タクシーのホームページには、中房温泉行きバス・登山者用無料駐車場・各登山口へのタクシー料金等が詳しく掲載されている。 |
@三股〜蝶ヶ岳〜常念岳〜三股 | 日時:1995年7月27日〜31日 | 天候:7/28・29・30晴れ |
メンバー:OT・NU・KG・MO・私 |
現地まで |
7/27 | JR王寺駅−−−法隆寺IC−−(西名阪・東名阪)−−名古屋IC−−(東名・中央・長野) −−豊科IC−−穂高町−−堀金村−−須砂渡キャンプ場(泊) |
7/30 | 三股−−堀金村−−穂高町−−梓川村−− 安曇村−−奈川村−−乗鞍高原国民休暇村・一の瀬キャンプ場(泊) |
7/31 | キャンプ場−−乗鞍エコーライン−−乗鞍・畳平−−乗鞍スカイライン−− 飛騨高山−−下呂−−美濃加茂−−多治見IC−−(中央・名神)−− 瀬田東IC−−(京滋バ・京奈)−−富雄−−JR大和小泉駅 |
登山コース |
7/28 | 須砂渡キャンプ場−−三股----蝶ケ岳ヒュッテキャンプ場(泊) |
7/29 | 蝶ケ岳ヒュッテキャンプ場----蝶ケ岳----蝶槍----常念岳----常念小屋キャンプ場(泊) |
7/30 | 常念小屋キャンプ場----前常念岳----三股 |
このコ−スは槍と穂高の最高の展望コ−スで、 蝶から見る夕方の穂高は逆光で迫力があり、また早朝山肌が赤く染まる 穂高の光景は、これまた素晴らしい一言につきる。 |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳 | 朝の穂高 |
![]() |
![]() |
蝶槍 | 明神岳方面 |
![]() |
|
常念岳 |
その他 |
須砂渡キャンプ場の問い合わせ先は”ほりでーゆー四季の郷”/0263−73−8500 |