トップページへ | 山行記録 | キャンプ場 | 山の写真集

大峰・観音峯山

標高1347m

奈良県天川村


観音峯頂上

大峰・観音峯山  奈良県天川村

A観音峯山〜三ツ塚〜法力峠
日時 :2015年9月12日(土) 天候 :快晴 メンバー : 単独
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示                  GPSデータ :Trackデータ 使用方法
現地まで
自宅7:20−−−橿原−−−御所−−−下市−−−天川村・川合−−−8:50登山口
距離:約55km 時間:1時間30分


登山コースとコースタイム
登山口9:11---(45)---10:03観音平---(20)---10:26観音峯展望台10:37---(23)---10:50・P1285---(20)---11:10観音峯山 ---(26)---11:36三ツ塚11:41---(16)---11:57約1370ピーク---(25)---12:22法力峠12:44---(31)---13:15母公堂分岐---(23)---13:38登山口---(18)---13:56洞川温泉---(43)---14:41登山口
所要時間:5時間30分 歩行時間:約4時間50分 距離:約13.4km 歩数:約22500歩


9:12
登山口の休憩所
対岸から
10:06
観音平の美しい森
10:26
観音峯展望台
10:27
稲村岳とバリゴヤノ頭
展望台から
10:27
弥山・頂仙岳
展望台から
10:58
P1285を過ぎて
11:12
観音峯頂上
展望なし
11:38
稲村岳とバリゴヤノ頭
三ツ塚から
11:40
三ツ塚
12:00
金剛・葛城・二上遠望
12:17
法力峠下降点
峠まで急坂
14:25
洞川温泉-観音峯登山口中間付近の山上川の流れ


A観音峯山〜三ツ塚〜法力峠
日時 : 2000年5月6日 天候 : 晴れ 参加者 : 単独
3月の天和山に続き、大峰山系の展望も楽しみに、観音峯に登りました。

現地まで
自宅(広陵町)(7:40発)−−大和高田−−御所−−(R309)−−大淀町 −−下市町−−(R309)−−黒滝村−−(R309)−−天川村川合−−観音峯登山口(9:10着)
走行距離 : 自宅(広陵町)から観音峯登山口まで約58km 所要時間 : 1時間30分

川合から洞川方面に向かうと、虻トンネルを抜けた右側に駐車場があり、車はここに停める。ここにはトイレや休憩所も有り、観音峯の登山口にもなっている。

登山コ−スとコ−スタイム
登山口(9:28発)----(17分)----第一展望台----(20分)----観音平----(18分) ----観音峯展望台----(10分)----1285m峰----(18分)----観音峯頂上----(24分)---- 1380m峰(三つ塚山?)----(18分)----1370m峰(三つ塚山?)----(20分)----法力峠----(47分)----稲村岳登山口----(20分)----洞川温泉 ----(37分)----観音峯登山口(14:52着)
所要時間:5時間24分 歩行時間:4時間9分




登山口の駐車場
登山口
観音平の休憩所
観音平
弥山・頂仙岳(観音峯展望台より)
弥山
稲村ヶ岳・大日山(観音峯展望台より)
稲村ヶ岳
観音峯展望台と1285m峰
観音峯展望台
頂仙岳と陣ノ峯と展望台
頂仙岳方面
観音峯のブナ林
ブナ林
1380m峰からの潅木帯の下り
潅木帯の下り
稲村ヶ岳・大日山・バリゴヤの頭(1370m峰より)
稲村ヶ岳
1370m峰にある三つ塚山のプレート
プレート

観音峯へは駐車場から山上川に架かる吊橋を渡る。道は観音峯展望台までハイキングコースとして整備されており、しばらくは人工林のなかを行く。約10分程で観音の水に着くが、このコースの水場はここだけである。この後も小さな沢を 何本か渡るが、全て涸れていた。自然林が現れるともう少しで観音平である。ここには新しい立派な休憩所が建てられている。 再び芽吹きはじめた木々の中を行くと、間もなく視界が開け観音峯展望台に着く。ここからは頂仙岳・弥山・バリゴヤの頭・稲村ヶ岳・ 大日山・山上ヶ岳等大峰の山々の眺望はもとより、天和山・遠くは金剛・葛城・二上山まで360度の展望が得られる。

展望を楽しんだら観音峯の頂上に向かう。途中雑木林に覆われた1285mのピークを越えると、左側が人工林となり、その境に沿って 登ると間もなく頂上である。ここまでは赤いテープも随所に付けられており、迷うことはない。頂上は残念ながら眺望は良くなく、休憩も そこそこに法力峠へ向かう。頂上から3つ目の1380mのピークまでは、人工林との境もしくはその中の緩やかなアップダウンを行く。 (ガイドブックによれば、この1380mのピークを三つ塚山と記述したものと、さらに法力峠よりの約1370mのピークを三つ塚山 としたものがある。)このピークから進路を東にとり、熊笹と潅木帯の道を一旦下り、登り返すと小さなピーク(約1370m)に着く。 このピークを少し下った所が東側に視界が開けており、稲村ヶ岳・山上ヶ岳方面の眺めが良く、ここに三つ塚山のプレートが取り付け られている。

この後、小さなコブを2つ越し、下ると間もなく法力峠に着く。観音峯の頂上から法力峠の間は目印となるテープも少ない ので、尾根が広くなった個所や1380m峰の下りでは、テープに注意して道を確認したい。道は法力峠で稲村ヶ岳登山道と 合流し、左を採れば洞川に至る。洞川旅館街を抜け、洞川温泉からは山上川沿いの遊歩道・車道を経由して登山口へ。

関連山行・その他見所
冬の観音峯  2002年3月10日の写真   2002年11月2日の写真  

天川村ホームページ/観音峯ハイキングコースも紹介されています。


トップページへ | 山行記録 | キャンプ場 | 山の写真集