三重・布引山地 錫杖ヶ岳 ・ 霊山 ・ 経ヶ峰 三重県亀山市・伊賀市・津市 |
![]() 錫丈ヶ岳 |
![]() 霊山 |
![]() 経ヶ峰 |
F’22.11.18 錫杖ヶ岳 | ||
C’20.11.21 錫杖ヶ岳 | D’20.02.25 経ヶ峰 | E’22.02.18 経ヶ峰 |
@’14.04.01 錫杖ヶ岳 | A’14.04.01 霊仙 | B’15.04.12 霊仙 |
F下之垣内〜柚之木峠〜錫杖ヶ岳〜下之垣内 | ページ先頭へ | |
日時:2022.11.18(金) | 天気:快晴 | メンバー:YOサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅・広陵町6:00−−−針IC−−(名阪国道)−−関C−−(K10・※・k28)−−安西橋北詰−−(K42)−−8:00下之垣内コース駐車地 | |
走行距離 :104.8km | 時間 : 2時間 |
2年前は名阪国道向井ICで降り、柚之木林道で山越えしたが、今回は少し遠回りになるが、ナビに任せて関ICで降り、芸濃町から登山口に向かった。 到着時先着車は無し。 トイレは西コース登山口にある本法寺境内に公衆トイレ有り。 |
登山コースとコースタイム |
駐車地8:13−−(21)−−8:34北畑川渡渉点−−(46)−−9:20柚之木峠9:33−−(59)−−10:32錫杖ヶ岳11:17−−(9)−−11:26下之垣内西コース分岐−−(50)−−12:16下之垣内西コース登山口−−(5)−−12:21駐車地 | |||
所要時間:4時間2分 | 歩行時間:3時間10分 | 歩行距離:6km | |
累積標高差:+582m/-583m | 山で出会った人:5人 |
歩いたコースについては@、C参照 |
E北笠岳〜嘉嶺の頭〜経ヶ峰〜稲子山 | ページ先頭へ | |
日時:2022.2.18(金) | 天気:晴 | メンバー:YOサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 圧縮ファイル |
奈良ではスッキリしない天気が続いているのに対し、伊勢湾に面した地域では晴マークが並んでいる。 この為近場の奈良の山は諦め、天気の良さそうな伊勢湾に近い経ヶ峰へ・・・。 |
現地まで |
広陵町5:58−−−−天理IC−−(名阪国道)−−関IC−−三重県芸濃町−−−錫杖湖−−−7:54林道経ヶ峰線駐車地 | |
走行距離 :113km (復路:106km) | 時間 : 1時間56分 |
錫杖湖沿いの県道から登山口に通じる経ヶ峰林道の路面状態が気掛かりだったが、粉雪が薄っすら有る程度で、ノーマルタイヤでも支障はない状態。 駐車地到着時は、先着車は無し。下山時は都合3台。 |
登山コースとコースタイム |
駐車地8:13−−(13)−−8:26北笠岳登山口−−(49)−−9:15北笠岳9:23−−(29)−−9:52嘉嶺の頭9:58−−(38)−−10:36細越林道分岐10:39−−(7)−−10:46休養施設(山小屋)10:51−−(10)−−11:01経ヶ峰11:37−−(6)−−11:46休養施設(山小屋)−−(7)−−11:53北峰−−(21)−−12:14「720m」ピーク−−(39)−−12:43稲子山12:56−−(32)−−13:28稲子山登山口−−(9)−−13:37駐車地 | |||
所要時間:5時間24分 | 歩行時間:4時間20分 |
歩行距離:約8.9km | |
累積標高差:+895m/-938m | 山で出会った人:4人 |
一年前は稲子山から経ヶ峰に向かったので、今回は北笠岳から嘉嶺の頭を経て経ヶ峰に行くことに・・。 駐車地〜北笠岳〜嘉嶺の頭〜経ヶ峰 北笠岳の登り口は、駐車地から未舗装の林道を経ヶ峰方面に700m程進んだ所にある。登山口から植林内の九十九折が暫く続き、その後尾根に上がっても依然植林が続き、展望も殆ど利かない。一年前も同時期に登った時には雪は全く無かったが、今回は標高500m辺りから雪が現れ、北笠岳まで雪の上を歩く。頂上では北に視界が開け、錫杖湖岳とその背後には鈴鹿の山の展望が有る。 北笠岳から急坂を南に下り、次の目標の嘉嶺の頭に向かうが、この間に有る二つのピークは、何れも西側をトラバースで通過する。雪は日陰のは10cmほど有るが、日当たりでは雪が消えているので、アイゼン無し歩く。 嘉嶺の頭は南北に長く、西には風車が林立する青山高原が、南には平坦な頂上の経ヶ峰と展望は良い。経ヶ峰へは一旦100m程下り上り返すこととなるが、日当たりの良い南斜面は雪解けの跡が緩み非常に滑り易い。鞍部から緩やかに上り返して再び植林に入り傾斜も無くなると、北側に鈴鹿山系や伊勢平野が望める広い萱場の上に出る。展望を楽しんだ後、背後の植林内を進むと立派な小屋とトイレがある休養施設の広場に出る。引き続き小屋前を南へ、植林内の階段道を上がると10分程で頂上に着く。 |
D経ヶ峰林道〜稲子山〜経ヶ峰〜細越林道 | ページ先頭へ | |
日時:2021.2.25(木) | 天気:晴 | メンバー:単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅・広陵町6:45−−桜井−−針IC−−(名阪国道)−−関IC−−三重県芸濃町−−−錫杖湖−−−9:06林道経ヶ峰線駐車地 | |
走行距離 :約103.2km | 時間 : 約2時間21分 |
昨年秋、錫杖湖側から錫杖ヶ岳に登った際は、名阪国道向井ICで降り、柚之木林道を走り登山口に行った。今回もこのルートを考えたが、自宅出発時の気温が低く、柚之木林道での凍結の可能性を考慮し、遠回りになるが関ICまで行き、芸濃町経由で登山口へ向かった。 林道経ヶ峰線は錫杖湖南岸に架かる笹子橋手前から始まるが、橋手前には”経ヶ峰へ”の案内も有り、左折する。林道は舗装され道幅もあり、目立った坂もないので走り易く、笹子橋から2km少々で登山口に着く。 駐車地は細越林道が分岐する箇所にあり、10台程度は駐車可。到着時には1台の先着車有り。 |
登山コースとコースタイム |
駐車地:9:24−−(8)−−9:32稲子山登山口−−(44)−−10:16稲子山10:29−−(30)−−10:59「720m」ピーク−−(61/37分ロス)−−12:00細越林道分岐−−(8)−−12:08休養施設(山小屋)12:17−−(10)−−12:27経ヶ峰13:02−−(7)−−13:09休養施設(山小屋)−−(8)−−13:17細越林道分岐−−(29)−−13:46細越林道−−(26)−−14:12駐車地 | |||
所要時間:約4時間48分 | 歩行時間:約3時間51分(37分ロス) |
歩行距離:約9.3km(約1.65kmロス) | |
累積標高差:+770m/-774m | 山で出会った人:約20人(殆ど頂上で) |
駐車地〜稲子山〜経ヶ峰 駐車地から更に奥に延びる林道の終点に稲子山登山口が有る。尚この林道は今後延伸の可能性があるようだ。 登山口から直ぐ目の前の尾根に上がるが、この尾根上には小さなコブが幾つか有り、上りは何れも急坂だ。また全て植林の中なので、稲子山まで殆ど展望もない。稲子山は尾根上の小ピークで北に視界が開け、鈴鹿山系や視界が良ければ乗鞍・御嶽岳等の展望も得られる。 稲子山で右折れし、広々した植林の鞍部に下った後、緩やかに上り返し再び尾根に出る頃になると、自然林も所々に現れる。 その後もアップダウンを繰り返し、経ヶ峰への分岐に近づいているのに関わらず、勘違い、思い込み、見過ごしで、気が付けば数百mも通り過ぎていた。気が付き引き返すと、細越林道分岐近くには小さいが新しいそうな標識が有り、良く踏まれた道が山小屋に通じていた。小屋前の広場を横切り、植林の中を10分程上がれば頂上だ。頂上はすこぶる展望が良く、360度遮るものは無い。 経ヶ峰〜細越林道〜駐車地 細越林道分岐まで戻り、ゲートを開けカヤ(ススキ?)の尾根を下るのだが、霜が解けたのか足元の粘土質の土は滑り易く、靴にもこびり付き歩きにくい。しかし遮る障害物が無い尾根は展望が良く、錫杖ヶ岳の鋸歯状の尾根や鈴鹿の山々、更には雪を被った御岳や乗鞍を見ながら下る。更にゲートを二つ抜けると植林帯に入り、程なく小さな沢の左岸に出る。細い流れを跨ぐとそこは細越林道の終点で、あとはこの林道を淡々と下り、駐車地の戻る。 |
C下之垣内〜柚之木峠〜錫杖ヶ岳〜下之垣内 | ページ先頭へ | |
日時:2020.11.21(土) | 天気:晴(風やや強く) | メンバー:単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅・広陵町5:55−−−針IC−−(名阪国道)−−向井IC−−(柚之木林道)−−加太登山口−−(柚之木林道)−−7:48下之垣内コース駐車地 | |
走行距離 :約90.2km | 時間 : 約1時間53分 |
カーナビでは名阪国道関ICから芸濃町に入り、錫杖湖湖畔を走行して、登山口までを案内した。しかし距離・時間短縮するため向井ICで降り、柚之木林道で加太登山口を経由し、下之垣内の登山口へ行くことにした。 柚之木林道は全て舗装されているが、道幅は一車線と狭い。林道は目立った落石も無く、また対向車に出会うことも無く、スンナリと下之垣内の駐車地に着いた。 到着時は先着車は一台のみだったが、下山時には11台と満車になっていた。 |
登山コースとコースタイム |
駐車地8:03−−(17)−−8::20北畑川渡渉点−−(40)−−9:00柚之木峠−−(9)−−9:09柚之木の頭−−(10)−−9:19柚之木峠−−(46)−−10:08錫杖ヶ岳10:32−−(32/休20)−−11:24下之垣内東コース分岐−−(37)−−12:01下之垣内東コース登山口−−(4)−−12:05駐車地 | |||
所要時間:約4時間2分 | 歩行時間:約3時間15分 | 歩行距離:約6.8km | |
累積標高差:+825m/-809m | 山で出会った人:15人 |
北畑コース 起点となる渡渉地点には小さいが見印があり、それに従い河原に降り流れを渡る。渡渉点は増水さえなければ、渡渉は問題ない。 対岸の植林内には明瞭な道が、小さな沢に沿って緩やかに峠に向かっており、途中何度も沢を横切る。植林から自然林に替わり、傾斜も次第にキツクなると、峠は近い。 柚之木の頭 峠の西側にあるピークだが、傾斜はきつくその上足元のザラザラした土は滑り易く、上りはまだしも下りはスリップしないよう慎重になるため、往復に思った以上に時間がかかった。 頂上は植林で覆われ展望も得られず、わざわざ滑り易い急坂を往復してまで、登る値打ちは無いように思う。 柚之木峠〜頂上 峠から、すぐ右手の開けた崖地を通過たあと、植林内の長い急坂が始まる。その後一旦尾根が緩やかになりホットするも、植林が自然林に変わるわると、再び傾斜が増し、頂上手前では急な岩場が現れる。鎖があり上りではそれ程緊張することもないが、下りに使う場合は要注意箇所だ。 頂上は360度の展望があり、遠くは鈴鹿の山々や伊勢湾、西には霊仙、そして眼下には錫杖湖と素晴らしい眺めだ。 頂上〜東コースへの分岐分岐 頂上の東側は険しく、東コースに出るには少し引き返した後、南斜面をトラバースしてから尾根に合流する。ここから再び急坂となり西コース分岐まで急坂を下ると、一旦尾根は緩やかになり小さなピークに至る。このまま尾根を進みそうになるが、東コースへはこのピークで右折れし、これまた急傾斜を東コースへの分岐がある次のピークとの鞍部迄下る。 東コース 分岐から南斜面を谷に向かって下るが、こちらも谷を横切る手前まで急坂続く。その後は傾斜も緩くなり、程なく林道の終点に出る。林道は可なり荒れており、架かっていたと思われる橋も流れて寸断されているが、歩く分には問題ない。林道終点から12〜13分も歩けば東コースの登山口だ。 |
B霊山寺〜霊山〜霊山寺 | ページ先頭へ | |
日時:2015.4.12(火) | 天気:曇り | メンバー:夫婦で |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 圧縮ファイル |
今日は曽爾の屏風岩にでもと思ったが、休日でも有り車も人も多いだろうと思い、行き先を伊賀の霊山に変更する。 登山口となる霊山寺の桜が4月中頃に見頃になるのと、頂上付近のアセビを目当に・・・。 霊山寺の桜は時期的には丁度見頃だったが、枝に付いた花が非常に少なく、期待外れに終わった。 しかし頂上付近のアセビの大木は、何れの木も全体に多くの花を付け、見応え十分だった。ただもう少し陽射しがあれば、最高だったのだが・・・。 |
現地まで |
自宅・広陵町8:50−−−針TRS−−(名阪国道)−−伊賀IC−−−10:35霊山寺駐車場 | |
距離:約78km | 時間:1時間35分 |
登山口となる霊山寺へは、名阪国道伊賀ICから霊山林道を南下、4km足らずの距離にある。駐車場は広く、霊山寺下には綺麗なトイレもあり。 |
登山コースとコースタイム |
霊山寺駐車場10:33−−(13)−−10:49一合目−−(24)−−11:23六地堂−−(14)−−11:37田代池分岐−−(8)−−11:50霊山−12:20−(5)−−12:25田代池分岐−−(9)−−12:34六地堂−−(18)−−12:52櫻地堂−−(3)−−12:55一合目−−(12)−−13:07霊山寺駐車場 | |||
所要時間:2時間34分 | 歩行時間:約1時間45分 | 歩行距離:約4.3km | 歩数:約10000歩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:37 桜は見頃なのだが、花の付きは非常に悪い |
10:39 ミツバツツジ |
10:41 霊山寺本堂 |
10:49 一合目 階段が櫻地堂まで続く |
11:25 この付近のアセビの花は既に落下 |
11:45 頂上手前のアセビの大木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11:45 頂上手前のアセビの大木 |
11:45 アセビ |
11:51 霊山頂上 |
12:17 霊山頂上 |
13:07 下山時には10数台の駐車あり |
A霊山寺〜霊山〜霊山寺 | ページ先頭へ | |
日時:2014.4.1(火) | 天気:快晴 | メンバー:Tサン・私 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
錫丈ヶ岳登山口12:35−−−向井IC−−(名阪国道)−−伊賀IC−−−12:52霊山寺駐車場 | |
距離:約13.5km/時間:約17分 | 自宅から直行の場合約79km |
登山口となる霊山寺へは、名阪国道伊賀ICから霊山林道を南下、4km足らずの距離にある。駐車場は広く、霊山寺下には綺麗なトイレもあり。 |
登山コースとコースタイム |
霊山寺駐車場13:00−−(13)−−13:17一合目−−(32)−−13:49六地堂−−(14)−−14:03田代池分岐14:16−−(8)−−14:24霊山14:44−−(10)−−14:54田代池分岐15:05−−(10)−−15:15六地堂−−(20)−−15:36一合目−−(10)−−15:50霊山寺駐車場 | ||
所要時間:約2時間50分 | 歩行時間:約2時間弱 | 歩行距離:約5km |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:08 霊山寺 |
13:11 梵鐘横で山道(参道)と合流 |
13:49 六地堂 |
14:03 田代池分岐 |
14:19 頂上手前の尾根 |
14:23 頂上の石室(奥の院) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:24 石室内の説明板 |
14:27 頂上の一角にある無線中継所 |
14:28 霊山山頂 |
14:28 青山高原方面 |
14:32 伊賀方面の展望 |
14:50 頂上付近にはアセビが多い |
霊山寺本堂右の梵鐘横から登山道(奥の院参道)に入る。古くから利用されている参道は急な所も無く歩き易いが、植林も多く、展望もあまり期待できない。頂上が近づくとアセビの木も目立つようになる。 田代湖分岐まで来れば頂上まであと僅か、整備された階段状の道の後、最後の石段を上がれば頂上だ。頂上では伊賀方面、青山高原、遠くには室生の山々等の展望が得られる。 頂上付近には、アセビの立派な木が沢山あり、これらが全て花を着ければ、さぞかし素晴らしい眺めだろが、今日は残念ながら、花を殆ど着けていない木もあり、想像していた姿には程遠かった。 岐路は田代湖分岐から尾根を少し南に辿り、西に下るコースを予定していたが(地形図には破線あり)、分岐から先は近年歩かれた形跡は無い・・・・、仕方なく往路を下る。 |
@加太登山口〜柚之木峠〜錫杖ヶ岳〜下垣内〜柚之木峠〜加太登山口 | ページ先頭へ | |
日時:2014.4.1(火) | 天気:快晴 | メンバー:Tサン・私 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ: Trackデータ 圧縮ファイル |
当初、頂上往復に予定だったが、予想より早く頂上に着いたことで、時間調整と云うわけでもないが、南側の下之垣内に下り、南側から柚之木峠に戻るコースに変更した。 |
現地まで |
自宅・広陵町5:30−−−6:15針IC−−(名阪国道)−−向井IC−−−7:10加太登山口駐車場 | |
走行距離 :約85km | 時間 : 約1時間40分 |
登山口は、向井ICから南へ1.5km足らずの所にあり・・・、路肩数十mにわたり、駐車スペースとして利用できる。道は広くはないが全て舗装され、山越えで津市側に通じているが、現時点では土砂崩れで、津市側には抜けられない。尚登山口にはトイレは無い。 |
登山コースとコースタイム |
加太登山口7:30−−(32)−−7:52柚之木峠8:02−−(50)−−8:52錫杖ヶ岳9:14−−(52)−−10:11下之垣内西コース登山口10:21−−(26)−−10:55北畑川渡渉点−−(40)−−11:35柚之木峠11:43−−(21)−−12:04加太登山口 | |||
所要時間:約4時間30分 | 歩行時間:約3時間40分 | 歩行距離:約8km | |
累積標高差:+755m/-738m |
登山口〜柚之木峠 植林内の小さな流れ沿いの道で、傾斜も緩く、危険な箇所は無い。 柚之峠〜錫杖ヶ岳 頂上に向かうにつれ傾斜もきつくなり、また痩せ尾根や頂上手前には岩場もあり、この尾根を往復する際は、復路の岩場の下りは注意が必要。 錫杖ヶ岳〜下之垣内西コース登山口 頂上直下から沢に降りるまでは、植林内の急坂が続く。沢から先は傾斜も緩くなり、20分ほどでお寺横から登山口に出る。 下之垣内西コース登山口〜渡渉地点〜柚之木峠 渡渉地点へは途中まで安濃川の右岸左岸のどちらでも良いが、公園(落合の郷)からは車道を歩くほうが良さそうだ(公園の奥には出口が無い)。 渡渉地点は解りにくく、気付かずに通過してしまう。 沢沿いの道は、他のコースに比べれば、歩く人は少ないようで、一部荒れた所もあるが、テープも所々にあり、迷うようなことはなかった。 |
その他・見所・関連山行 |