西大台 奈良県上北山村 |
![]() 展望台より東大台を望む 2006.5.30 |
![]() |
F'23.10.24 | ||
C'21.07.31 | D'22.07.08 | E'23.08.20 |
@'01.05.05 | A'06.05.30 | B'20.07.16 |
FP〜七ツ池〜開拓〜展望台〜P | ページ先頭へ | ||
日時 :2023.10.24(火) | 天候 :AM晴・PM曇り | メンバー : 単独 | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
26年振りに秋の西大台へ・・・。 |
現地まで |
広陵町6:30−−−桜井−−(鹿路トンネル)−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−8:24大台ケ原駐車場 | |
走行距離 :82.1km | 所要時間 :1時間54分 |
到着時、駐車地は半分以上の空あり。 9時に上北山村物産店で申込(手数料1000円必要)後、ビジターセンターで認定証を受け取るが、今年2度目のためレクチャーは不要。 ビジターセンターでは身分証明書の提示が求められる。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場9:11----(6.)----9:17ゲート(東側)----(8)----9:25分岐----(8)----9:33ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復15分)9:58----(42)----10:40中の谷----(13)----10:53七ツ池----(36)----11:29大和谷11:39----(8)----11:47開拓跡----(12)----11:59開拓分岐----(20)----12:19展望台12:48----(17)----13:05開拓分岐----(38)----13:43たたら力水----(10)----13:53中の谷(橋)----(24)----14:17ナゴヤ谷(橋)----(13)----14:30分岐----(8)----14:38ゲート(東側)----(6)----14:44駐車場 | ||||
所要時間:4時間33分 | 歩行時間:4時間29分 | 距離:10.0km | ||
累積標高差:+590m/-584m | 山で出会った人:8人(今日の入山者は13人) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:17 ゲートで認定書のチェック |
9:34 ナゴヤ谷 |
10:10 |
10:11 |
10:19 ツルリンドウ?の実 |
10:21 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:22 |
10:38 |
10:39 |
10:53 七ツ池 |
11:00 |
11:08 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:13 |
11:41 |
11:46 開拓付近の流れ |
12:01 開拓分岐付近 |
12:47 大蛇ーを超アップで 展望台から |
13:08 吊橋2本とも架け替え工事中 |
![]() |
![]() |
||||
14:25 |
14:32 |
EP〜開拓分岐〜展望台〜開拓〜七ツ池〜P | ページ先頭へ | ||
日時 :2023.8.20(金) | 天候 :晴時々曇り | メンバー :単独 | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
連日の暑さを避けるため、前回の高野山より更に標高の高い西大台へ・・・。 日曜日でもあったが、当日の入山枠に余裕があるだろうと判断し、事前確認もせず家を出る。 9時になり北山村物産店で受付を済ませものは、2組のカップルと私だけで、事前予約者はいないとこのこと。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:00−−田原本−−桜井−−(鹿路トンネル)−−吉野町−−(R169)−−川上村・道の駅杉の湯川上−−−−7:58大台ケ原駐車場 | |
走行距離 :89.3km | 所要時間 :1時間58分 |
先日の台風の影響で、新伯母峯トンネル北口と大台口トンネル間が通行止めのため、新伯母峯トンネルを抜け、更にその先の和佐又トンネル抜けた先で迂回路に入る。この迂回路は2011年の紀伊半島大水害の際後にも迂回路として利用された林道である。 尚、今回はさほど大きな崩れではなかったようで、25日に道路情報を確認したところ、既に通行止めは解除されていた。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場9:18----(7.)----9:25ゲート(東側)----(5)----9:30分岐----(39)----10:09たたら力水----(30)----10:39開拓分岐----(25)----11:04展望台11:38----(17)----11:55開拓分岐----(18)----12:13開拓跡----(8)----12:21大和谷----(40)----13:01七ツ池----(12)----13:13中の谷13:35----(30)----14:05ナゴヤ谷----(10)----14:15分岐----(6)----14:23ゲート(東側)----(7)---14:30駐車:場 | ||||
所要時間:5時間12分 | 歩行時間 :4時間14分 | 距離:9.6km(補正) | ||
累積標高差:+514m/-521m | 山で出会った人:4人+監視員1人 |
DP〜開拓分岐〜展望台〜クラガリ又谷源頭部〜開拓〜七ツ池〜P | |||
日時 :2022.7.8(金) | 天候 :曇り時々日射しあり | メンバー :単独 | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
先週に続き猛暑を避け、大台ケ原駐車場から当日枠を利用し、3年連続で西大台に入山する。 2年前も西側(小処側)ゲートを越え、クラガリ又谷源頭部まで行くつもりだったが、天候が崩れ始めたので後数百メートルを残し引き返した。今回はとにかくクラガリ又谷源頭部を優先するため、距離・時間共に短縮できる南側ルートで開拓分岐へ急ぐ。 復路、時間に余裕が有れば開拓跡・七ツ池ルートで戻る予定だが、もし開拓分岐に戻るのが遅くなれば、往路と同じ南側ルートで駐車場に戻るつもりだ。 |
現地まで |
自宅(広陵町)5:55−−田原本−−桜井−−(鹿路トンネル)−−吉野町−−(R169)−−川上村・道の駅杉の湯川上−−−−7:49大台ケ原駐車場 | |
走行距離 :82.0km | 所要時間 :1時間54分 |
当日枠の受け付けは9時からなのだが、出発時間を遅らすと通勤等の車が増え、桜井市内を抜けるまで余分な時間がかかる。 駐車場で時間を持て余してしまうが、ラッシュのイライラを思えば、早めに出発し「現地でユックリするのが良いだろう」と思い、通常の山行きと同じ時間に自宅を出る。 昨年も同時期当日枠を利用したが、その日は9時前になると物産店前には数人が受付待ちをしていた。しかし今日は誰も居らず最初に受付を済ます。ビジターセンターでレクチャーを終え、認定書を受け取った際、今日の入山者数を聞いたところ、その時点では私一人だけだった。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場9:22----(7)----9:29ゲート(東側)----(5)----9:34分岐----(32)----10:06たたら力水----(29)----10:35開拓分岐----(19)----10:54展望台11:07----(8)----11:15ゲート(西側)----(5)----11:20逆川峠杭----(16)----11:36クラガリ又谷源頭部11:41----(33)----12:14ゲート(西側)----(10)----12:24展望台12:48----(17)----13:05開拓分岐----(12)----13:17開拓跡----(7)----13:24大和谷----(39)----14:03七ツ池----(9)----14:12中の谷----(33)----14:45ナゴヤ谷15:00----(9)----15:09分岐----(6)----15:15ゲート(東側)18:18----(6)----15:24駐車場・ビジターセンター | ||||
所要時間:6時間2分 | 歩行時間 :5時間2分 | 距離:12.6km | ||
累積標高差:+721m/-725m | 山で出会った人:1人+監視員1人 |
展望台〜クラガリ又谷源頭部 展望台から先は広い尾根と言うより、広大な台地と云った方が適切なところで、踏み跡も一段と薄くなる。 幸なことに長いロープが取付られているので、ルートを外すことなく西側のゲートまで誘導された。 ゲートから小処道は1411mピークから南に延びる尾根の東斜面を巻いている。しかし今回は直進し1411mピークの尾根上にある逆川峠の石杭迄上がった後、ゲートには戻らずそのまま尾根を進む。再度小処道に合流した後も、ロープとテープに導かれ難なくクラガリ又谷源頭部に到着する。 このクラガリ又谷源頭部は49年前大台ケ原から小処温泉に下った際、通過したところであり、近年では竜口尾根から小処温泉に抜ける際、小処道を見つけられず、直接尾根に上がり尾根伝いに笙ノ峰に云った箇所でもある。 小処道は正に最鞍部のクラガリ又谷源頭から左岸に沿っているようで、前方にテープも確認できた。 復路は1411mピークには上がらず、巻道で戻ったが、この巻道では崩落が有ったのか、一ヶ所高巻きする。 ※ テープは数年で劣化して落下することもあるので、地図・コンパスやGPSは必携 |
CP〜七ツ池〜開拓〜展望台〜P | ページ先頭へ | ||
日時 :2021.7.31(土) | 天候 :晴れ→曇り→雨 | メンバー YOサン | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
前日、上北山村商工会に問い合わせしたところ、31日の入山申込者は二十数人とのこと。これなら「当日枠が埋ることはないだろう」と判断し、昨年に続き当日枠を利用して西大台に出掛けることにした。 昨年は梅雨時で私一人だったが、今日は出発までに当日枠を利用した方は、我々を含め8人は居たように思う。 |
現地まで |
広陵町6:25−−−桜井−−(鹿路トンネル)−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−8:15大台ケ原駐車場 | |
走行距離 :82.6km | 所要時間 :約1時間50分 |
駐車場到着時、先着車は60〜70台程。 上北山村物産店で申込(手数料1000円必要)後、ビジターセンターで10分程のレクチャーを受ける必要が有る。 ビジターセンターでは身分証明書の提示が求められる。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場9:27----(7.)----9:34ゲート(東側)----(7)----9:41分岐----(9)----9:50ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復14分)10:04----(37)----10:41中の谷10:45----(8)----10:53七ツ池----(33)----11:26大和谷11:35----(9)----11:44開拓跡12:10----(11)----12:21開拓分岐----(18)----12:39展望台13:06----(17)----13:23開拓分岐----(34)----13:57たたら力水----(10)----14:07中の谷----(19)----14:26ナゴヤ谷----(12)----14:38分岐----(6)----14:44ゲート(東側)----(7)----14:51駐車場 | ||||
所要時間:約5 時間24分 | 歩行時間:約4時間18分 | 距離:10.6km | 歩数: | |
累積標高差:+554m/-565m | 山で出会った人:約20人(今日の入山者は約30人程) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:29 駐車場 |
9:42 苔に覆われたブナ |
9:49 ナゴヤ谷 |
9:52 苔が美しい道 松浦武四郎碑へ |
10:39 苔が美しい森 |
11:11 苔が美しい森 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:52 開拓跡を流れる高野谷 |
12:39 展望台 |
12:41 大蛇ー方面の眺め、展望台から |
12:52 中ノ滝? 展望台近くで |
13:23 開拓分岐付近の森 |
13:32 二つ目の吊橋を渡と、ガレ場の上りが始まる |
BP〜七ツ池〜開拓〜展望台〜逆峠〜P | ページ先頭へ | ||
日時 :2020.7.16(木) | 天候 :AM/曇り時々晴れ、PM/曇り | メンバー :単独 | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
東大台には頻繁に出掛けているのに対し、、西大台は入山規制が始まる前年に入山したのが最後で、14年もの間一度も訪れることはなかった。何分入山しようとと思えば、事前に申込をし、手数料や申請書類の送付等かなり面倒な処理があることも有って、長年入山を躊躇していた。とlころが数年前から、入山者枠に空きが有る場合に限り、当日の受付が可能となった。 丁度梅雨時で、入山者が少ない時期、念のためビジターセンター(本来は上北山村商工会へ)に問い合わせたところ16日は入山者は”ゼロ”とのこと。 当日の申し込みは、駐車場入口に有る上北山村物産店で9時からの受付の為、いつもよりユックリ家を出る。 物産店で受付(手数料¥1000-)を済ませ、ビジターセンターでレクチャー(約10分のビデオ) を受け、立入認定証を受け取るまで約20分で完了、思っていたより早く手続きが終わった。 西大台へは今回で5度目だが、初めて足を踏み入れたのは今から47年前、筏場から入り、その日は大台教会で宿泊し、翌日小処温泉に抜けている。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:25−−田原本−−桜井−−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−8:30大台ケ原駐車場 | |
走行距離 :81.8km | 所要時間 :約2時間05分 |
梅雨前線が南下しているとは言え、なにぶん大台ヶ原のこと、まず晴れることは無いだろうし、悪ければ雨やガスの中を歩くことも覚悟し、家を出る。 道中はどんよりした空模様、この分だとドライブウェイでは霧が発生しているのではと思われたが、意外なことにドライブウェイに入ると、急速に天気は回復に向かい、駐車場に着いた時には雲の切れ間から青空が覗くようになった。 駐車場到着時、先着車は10台程。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場9:20----(6)----9:26ゲート(東側)----(5)----9:33分岐----(7)----9:40ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復12分)----(36)----10:28中の谷----(10)----10:38七ツ池----(33)----11:11大和谷11:23----(6)----11:29開拓跡----(16)----11:45開拓分岐----(18)----12:03展望台12:20----(10)----12:30ゲート(西側)----(14)----12:44引き返し点----(14)----12:58ゲート(西側)----(6)----13:04逆峠「P1411」----(4)----13:08ゲート(西側)----(10)----13:18展望台----(14)----13:32開拓分岐----(32)----14:04たたら力水----(13)----14:17中の谷----(23)----14:40ナゴヤ谷----(9)----14:49分岐----(6)----14:55ゲート(東側)----(5)----15:00駐車場 | ||||
所要時間 :約 5時間40分 | 歩行時間 :約5時間9分 | 距離:12.5km | 歩数: | |
累積標高差:+709m/-714m | 山で出会った人:監視員1人 |
西大台の登山道は、東大台の周回路に比べ、人の手はあまり入っておらず、登山道も一部不明瞭な箇所もあるが、水色のテープが一定間隔で付けられ、またロープも多くの箇所で張られているため、余程濃い霧に遭遇しない限り、コースを外すことは無いと思う。また七ツ池・開拓コースでは何度か沢を渡るが、水量も少なく流れも緩やかなので、余程増水しない限り、問題なく渡れるかと思う。 周回だけでは時間が余るため竜口尾根分岐方面に、時間が許す限り展望台から先に行ってみることにしたが、雲行きがあやしくなってきた時点で、目標まで数百メートル残し引き返す。 |
AP〜七ツ池〜開拓〜展望台〜P | ページ先頭へ | ||
日時 :2006.5.30(火) | 天候 : 晴れ時々曇り | メンバー :単独 | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
新緑を求め、久し振りに西大台を訪問。 東大台に比べると入山者も少なく、沢の音と小鳥のさえずりを聞きながら、美しい新緑の森をを歩く。短い時間ではあったが、充実したひとときを過ごすことができた。 |
現地まで |
自宅(広陵町)(7:20発)−−橿原市−−高取町−−(R169)−−大淀町−−(R169)−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−大台ケ原駐車場(10:02着) | |
走行距離:85km | 所要時間 :約2時間40分 |
出発の出遅れで通勤時間帯にかち合ったのと、ドライブウェー入口付近の工事で25分程足止めをくったことで、駐車場到着が大幅に遅れてしまった。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場(10:20発)----(15分)----ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復10分)----(31分)----中の谷----(9分)----七ツ池----(28分)----大和谷----(9分)----開拓跡----(14分)----開拓分岐----(13分)----展望台(12:45-13:25)----(13分)----開拓分岐----(24分)----たたら力水----(10分)----中の谷----(17分)----ナゴヤ谷----(8分)----七ツ池への道と合流----(11分)----駐車場(14:55分着) | ||
所要時間 : 4時間35分 | 歩行時間 :約3時間30分 | 歩行距離 : 約9km |
累積標高差:+708m/-680m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西大台の入口に位置する大台教会 | 清らかな流れのナゴヤ谷 | 小高い丘の上にひっそり佇む松浦武四郎碑 | 七つ池の森 | 七つ池を過ぎ開拓跡手前の森 |
開拓分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
展望台から三津河落山(如来月)左とナゴヤ岳(右)を望む | 展望台から大蛇ー(右側)を望む | 展望台から東大台の眺め、右端が大蛇ー 展望台と云っても構造物が有るわけでは無い |
明るい新緑の森 復路、ナゴヤ谷を過ぎてから |
光に輝く若葉 復路、大台教会の手前で |
ページ先頭へ | ||
@日時 : 2001年5月5日 | 天候 : 曇り→濃霧 | メンバー : 単独 |
大台ヶ原に行く時はいつも天気の良い日を選んで出かけていたが、今回は天気も下り坂と知りつつ、雨を覚悟で出発する。 |
現地まで |
自宅(広陵町)(7:15発)−−橿原市−−高取町−−(R169)−−大淀町−−(R169)−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−大台ケ原駐車場(9:12着) | |
走行距離 :85km | 所要時間 :1時間57分 |
伯母峰峠を過ぎ、大台ヶ原ドライブウエーに入ると、時々霧が発生するが駐車場では薄日が差し期待をもたせる。天候が下り坂にもかかわらず駐車場は満車、仕方なく4〜5百メートル下った路肩に駐車する。 帰路は霧の中と云うよりも、雲の中を走っていると云った感じで、ノロノロ運転で慎重に下る。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場(9時40分発)----(15分)----ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復10分)----(30分)----中の谷----(5分)----七ツ池----(22分)----大和谷----(10分)----開拓跡----(15分)----開拓分岐(12:00)----(17分)----展望台()----(15分)----開拓分岐(13:05)----(28分)----たたら力水----(8分)----中の谷----(17分)----ナゴヤ谷----(8分)----七ツ池への道と合流----(12分)----駐車場(14時18分着) | |
所要時間 : 4時間38分 | 歩行時間 :約3時間30分 |
この時期新緑には少し早かったが、東大台に比べ人も極端に少なく、沢の音と小鳥のさえずりを聞きながら、原生林の中を歩く静かなコースである。ただ人が少ない分、七つ池を経由するコースでは登山道がはっきりしない個所もあり、霧の時などは慎重に行動する必要がある。 |
![]() 駐車場 |
![]() 大台教会 |
![]() ナゴヤ谷 |
![]() 七つ池 |
![]() 倒木 |
![]() 開拓分岐 |
![]() 吊橋 |
![]() 霧に包まれた森 |
![]() |
その他の山行・見所等 |
1997年10月18日西大台 2001年8月14日西大台の写真 川上村ホームページ 上北山村ホームページ |