鈴鹿 霊仙山(1083.5m) 鍋尻山(838.2m) 高室山(818m)滋賀県米原市 ・ 多賀町 |
![]() |
![]() |
![]() |
霊仙 | 鍋尻山 | 高室山 |
B佐目〜高室山〜南後谷〜佐目 | ||
日時:2016.11.30(火) | 天気 :曇り | メンバー :Iサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
現地まで距離はあるが歩く時間が短いわりに、展望が優れていると云うので、久し振りにIさんと出掛けた。 あいにく曇りで展望は今一だったが、、晴れていれば頂上でノンビリ時間を潰すには良い山かと思う。 今回、周回したが後半は大部分植林が多いので、駐車場から尾根を往復するだけで十分でだったかも・・・。 |
現地まで |
自宅・広陵町5:20−−橿原6:00−−針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−甲賀−−多賀町多賀−−(R306)−−8:45多賀町佐目・佐目自然公園駐車場 | |
走行距離 :137.6km (約4.5kmロス) | 所要時間 :約3時間25分 |
国道沿いの広い駐車場には、清潔なトイレあり。 |
登山コースとコースタイム |
駐車場8:54−−(25)−−9:19佐目分岐−−(21)−−9:40P543−−(15)−−9:55林道−−(8)−−13:03林道外れ尾根へ−−(15)−−10:18高室山10:36−−(11)−−10:47倉骨山10:54−−(17)−−11:11高室山−−(11)−−11:22林道−−(7)−−11:29三叉路−−(8)−−11:37丸山取付き−−(6)−−11:43丸山11:51−−(13)−−12:04鉄塔−−(40)−−13:10つかって舎−−(22)−−13:32R306−−(6)−−13:38十二相神社−−(4)−−13:42駐車場 | |||
所要時間:約5時間弱 | 歩行時間:約4時間弱 | 歩行距離:約9.6km | 歩行数:約18000歩 |
累積標高:+1011m/−821m |
駐車場の案内板にあるように、林道を使って周回する分には道標が要所にあるので、迷うこともない一般コースだろう。ただ余り歩かれていないのか、最後の鉄塔から下る斜面では、良く踏まれていない箇所もあるので、あり、スリップしないよう慎重に下る。 なお、ネットで丸山を経由する周回コースが2・3あったので、今回丸山を回ることにした。 ただこの丸山は植林の中にあるだけでなく、道と言えるのは全くないうえ、足元も見えない位シダ(枯れている)のような下草が繁茂している。切り株や倒木で転倒の恐れもあるので、わざわざ立寄る程でもない。 |
A妛原(あけんばら)〜鍋尻山〜河内風穴 | ||
日時:2016.3.8(火) | 天気 :曇り・ガス | メンバー :Uサン・Iサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
ネットには鈴鹿山系の福寿草が、アップされるようになって来た。 丁度8日は仕事もなく、天気予報も晴れを予想している。この日を外すと、また機会を逸してしまうかも知れない。 またどうせなら、「未だ行ったことのない山で福寿草を見てみたい。」との思いもあり、鍋尻山に行くことに・・・。 当初は保月コースを利用すれば、短時間で往復できるため、この山と隣にある高室山の2山を上るつもりだったが、保月ま での道が3月いっぱい?通行停めらしく、妛原から往復することとした。 当日は快晴とまでは行かずとも、少しは晴れ間も出るものと思っていたが、天候に関しては全くの期待外れに終わった。それでも福寿草は丁度見ごろで株も沢山あり、此方は予想以上だった。また時間もたっぷりあったので、下りではミスミソウもじっくり観察でき・・・、春の気配を感じる楽しい時間を過ごすことができた。 |
現地まで |
自宅・広陵町5:00−−橿原5:30−−針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−甲賀−−多賀町久徳−−(K17)−−8:10多賀町河内・妛原(あけんばら) | |
走行距離 :136.8km | 所要時間 :約3時間10分 |
多賀町久徳でR306と分れ、河内の風穴を目標に県道17号線を進む。風穴入口前から2〜300m先で県道17号線を外れ、権現谷林道に入ると小さな集落がある。ここが妛原集落で、民家が途切れた先の路肩空き地に駐車する。 |
登山コースとコースタイム |
駐車地8:22−−(18)−−8:40河内道分岐−−(19)−−8:59大杉−−(39)−−9:38岳の峠南9:50−−(26)−−10:16鍋尻山10:27−−(2)−−10:29展望地−−(6)−−10:35福寿草自生地11:00−−(5)−−11:05展望地11:35−−(3)−−11:38鍋尻山−−(17)−−11:55岳の峠南−−(23)−−12:18大杉−−(20)−−12:45河内道分岐−−(20)−−13:07河内風穴−−(10)−−13:17駐車地 | |||
所要時間:約5時間弱 | 歩行時間:約3時間30分 | 歩行距離:約5.3km | 歩行数:約11000歩 |
駐車地から少し下流に戻り、鉄製橋を対岸(左岸)に渡りる。上流側にある一軒家(空家)前を通り過ぎ、その背後の尾根に取付く。取付き付近は若干判りづらいが、テープがあったので、それに従う。道は直ぐ明瞭になり、植林された急斜面をジグザグに上って行くと、15分程で尾根に飛び出た。丁度河内道との分岐があるところで、此処から暫くはちょっとした岩陵が続くが、危険な箇所は無く気持ちの良い尾根だ。 再度植林に入れば道らしきものは無く、テープは有るには有るが、小さいため見落としがちとなる。岳の峠まで急斜面の連続で、足元は不安定で非常に滑り易く、帰り此処を下るのは大変だと思いながら、とにかくひたすら上を目指す。 ようやく木が無い広々した尾根の一角に上がる。岳の峠より少し上手に上がったようで、此処で小休止する。 此処からいよいよ頂上へ、点在する苔むした岩(カレンフェルト)の間の歩き易い処を選んで進む。傾斜は次第にきつくなり、足元も非常に滑りやすい。30分弱で着いた頂上は緩やかで広々しているが、ガスって無くても展望は無いようだ。保月から上る人が多いのか、頂上から保月方面にははっきりした踏み跡がついている。頂上南側に有る展望所は当然ガスでなにも見えず通過し、福寿草自生地に向かう。標高差にして100m程下るものと思っていたが、予想に反し展望所の直ぐ下に自生地は広がっていた。苔むした岩(カレンフェルト)の間に福寿草が点在、数も予想以上に多く有る。花は盛りを過ぎたものもあれば、丁度見ごろのもの、まだ蕾も結構あり、今しばらくは楽しめそうだ。 福寿草を十分鑑賞した後、展望が全くない展望所で昼食を摂り、下山にかかる。下山する尾根は幅も広くその上ガスっている。こまめに方向を見極め慎重に下る。 また終盤、河内風穴側に下ったが、下るに従い道の荒れはひどくなり、下山地点もあれで良かったのか、不明だ。 |
@榑ヶ畑登山口〜霊仙山〜榑ヶ畑登山口 | ||
日時:2015.12.8(火) | 天気 :快晴 | メンバー :Uサン・Iサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅・広陵町4:30−−橿原5:00−−針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−甲賀−−日野−−八日市IC−−(名神)−−米原IC−−−醒井駅前−−(7km)−−7:33榑ヶ畑登山口 | |
走行距離 :約154.7km | 所要時間 :約3時間 |
榑ヶ畑登山口へは醒井駅前を右に折れ、まずは醒井養鱒場を目指す。 養鱒場を過ぎると道は極端に狭くなり、対向車に気を使うような道幅となる。ただ登山口の駐車場まで舗装されており、荒れた箇所はない。 なお登山口にトイレはない。 |
登山コースとコースタイム |
登山口7:46−−(11)−−7:58山小屋かなや−−(9)−−8:07汗ふき峠−−(35)−−8:42見晴台(五合目)−−(23)−−9:05お猿岩(七合目)−−(10)−−9:15お虎ヶ池−−(24)−−9:44経塚山9:48−−(22)−−10:05霊仙山・三角点10:20−−(12)−−10:32最高点10:41−−(11)−−10:52経塚山−−(6)−−10:58避難小屋11:31−−(7)−−11:38経塚山−−(17)−−11:55お虎ヶ池−−(11)−−12:06お猿岩(七合目)−−(13)−−12:19見晴台(五合目)12:24−−(19)−−12:43汗ふき峠−−(9)−−12:52山小屋かなや−−(10)−−13:02登山口 | |||
所要時間:約5時間16分 | 歩行時間:約4時間 | 歩行距離:約10.0km | 歩行数:約19500歩 |
駐車場の先へも未舗装の林道が延びているが、柵があり一般車の進入は不可(歩行者はOK)となっている。この林道は約300m先で左にカーブしているが、そのまま直進し谷沿いの山道を進む。植林された谷筋には、かつて此処に集落が有ったと思われる石垣が随所に残っている。この集落跡の最奥に位置するのが”山小屋かなや”で、今でも営業はしているようだが、飲料水等の無人販売の状況を見ると、小屋は暫く開いていない様子だ。小屋から右に折れ、汗ふき峠に向け植林された斜面を上がる。峠で植林を抜けると、落葉樹主体の尾根に変わり、上るに従い尾根も次第に広くなってゆく。五合目の見晴台では北西に視界が開け、琵琶湖や長浜方面の展望が得られ、時間的にも休憩するのに最適な処だ。五合目も過ぎて樹林を抜けと、急斜面の上りが始まり、上るに従い露出した石灰岩も目立つようになる。急な上りも七合目の猿岩までで、此処から先には樹木が殆どない、緩やかな起伏のカルスト台地の中を歩く。 この霊仙山の広いカルスト台地には、三角点、最高点、経塚山の目だったピークが3つあり、何れも360度素晴らしい展望を得ることが出来る。 今回のコースでは特に危険な箇所はないが、頂上台地は広い上に踏み後も何本も有り、ガスが発生した時などは進路確認が難しいように思えた。また今日のような晴れの日においても、霜が解けただけで土が靴底に付き、非常に滑りやすい状態だった。雨の日やその直後では一層滑りやすくなって・・・、特に下山する際は苦労しそうだ。 |
その他・見所・関連山行 |
伊吹山の山行記録 ブンゲン(射能山)山行記録 金糞岳山行記録 |