高取山(高取城跡) 標高583.6m 奈良県高取町 |
![]() 高取山頂上('01.04.15) |
![]() コース概要 |
![]() 紅葉('07.11.23) |
秋 | 春 | |||||
2017.11.24 | 2019.11.30 | 2023.11.19 | ||||
2001.11.23 | 2007.11.23 | 2014.11.22 | 2016.11.20 | 2001.04.15 | 2009.03.28 | 2017.04.25 |
I壺阪山駅〜壺阪寺〜五百羅漢〜高取山(高取城跡)〜キトラ古墳〜壺阪山駅 | ||
日時:2023年11月19日(日) | 天気:晴 | メンバー:神戸みなと山友会9人の皆さんと |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ:Trackデータ 圧縮ファイル | |
壺阪山駅〜壺阪寺は17年4月25日のデーターを利用 |
現地まで |
近鉄五位堂駅8:24−−−八木−−−橿原神宮−−−9:04近鉄壺阪山駅 |
|
走行距離:km | 所要時間:40分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
近鉄壺阪山駅9:17---(80)---10:37壺阪寺10:51---(12)---11:03五百羅漢下(登山口)---(5)---11:08五百羅漢11:11----(44)---11:55高取山(高取城跡)13:31---(12)---13:43国見櫓跡13:50---(8)---13:58猿石---(32)---14:30上子島沢砂防公園・トイレ14:35---(47)---15:22キトラ古墳15:32---(13)---15:45近鉄壺阪山駅 |
|||
所要時間:6時間28分 | 歩行時間:4時間13分 | 距離:14.5km(補正) | |
累積標高差:+715m/-711m(補正) | 山で出会った人:多数 |
今回歩いた周回コースは、近鉄てくてくまっぷ「壺阪・高取コ-ス」にも詳しく紹介されている。 |
H上子島〜国見櫓跡〜高取山(高取城跡)〜猿石〜栢森〜猿石〜上子島 | ||
日時:2019年11月30日(土) | 天気:晴 | メンバー:単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデータ 圧縮ファイル |
例年より1週間程遅れての訪問となった。 今年は何処とも紅葉は遅れているようで、高取城跡でもまだ楽しめるのではと期待していたが、葉を落とした木も多く、少々もの足りない結果となった。 |
現地まで |
自宅(広陵町)8:10−−−高取−−−8:55上子島沢砂防公園下 | |
走行距離:約22km | 所要時間:45分 |
車は上子島砂防公園手前300m程の道路幅が広くなった路肩に停める。 上子島砂防公園に、清潔なトイレ有り。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車地9:07---(4)---9:11上子島砂防公園---(37)---9:48岩屋不動---(11)---9:57猿石---(10)---10:07国見櫓跡10:10----(20)---10:30高取山(高取城跡)11:27---(19)---11:46猿石---(37)---12:23栢森---(18)---12:41大根田分岐---(4)---12:45林道終点12:48---(46)---13:34猿石---(31)---14:05上子島沢砂防公園---(5)---14:10駐車位置 |
|||
所要時間:約5時間 | 歩行時間:約4時間分(城内の散策時間は含まず) | 距離:約12.3km | |
累積標高差+905m?/−811m | 山で出会った人:高取城コースでは数十人、栢森コースでは0人 |
猿石〜栢森・勧請縄(女綱) 猿石から飛鳥川まで標高差約250mの下り。”大根田・キトラ古墳”分岐まで緩やかな下りで、この分岐からは尾根南斜面のトラバース道となり、勘請縄が掛かる飛鳥川に至る。道は明瞭で道標もあり、危険な箇所もない。ただ大部分植林の中なので、展望は全く無い。 勧請縄(女綱)〜大根田分岐〜猿石 勘請縄を潜り飛鳥川左岸を数十m下ると、左から飛鳥川に流れ込む小さな谷に突き当る。その直前には大根田への道標があり、沢沿いに道が確認できた。沢沿いの道は猿石から大根田に通じる尾根道に合流(※)する。当然猿石に戻るには左の高取城跡方面へ・・・、平坦な尾根道を12〜13分で”猿石−栢森”道に合流、以降往路を上がり猿石へ。 ※大根田まで200mとあったので、右の大根田方面に下ってみた。しかし林道終点まで下っても集落らしきものは無く、地形図で確認しても建物は近くには無なかった。 |
G上子島沢砂防公園〜高取山(高取城跡)〜上子島沢砂防公園 | ||
日時:2017年11月24日(金) | 天気:晴時々曇り | メンバー:単独(Tサン・Nサン) |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデータ 圧縮ファイル |
昨年より4日遅く、見頃は過ぎてしまっているのではと危惧しながら、今季最後の紅葉を求め、モミジの名所高取城跡へ・・・。 またこの高取城址においても、清掃活動をされている地元のTサンを手伝い、本丸石垣下南斜面に放置されていた、大型込ゴミの引き上げを行う。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:50−−−7:74高取−−−7:43上子島沢砂防公園下 | |
走行距離:22km | 所要時間:53分 |
車は上子島砂防公園手前300m程の道路幅が広くなった路肩に停める。 上子島砂防公園に、清潔なトイレ有り。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車地7:50---(4)---7:54上子島砂防公園---(34)---8:30猿石---(8)---8:38国見櫓跡----(12)---8:52高取山(高取城跡)10:47---(10)---10:57国見櫓跡---(35)---11:36上子島沢砂防公園---(5)---11:43駐車位置 |
|||
所要時間:約4時間弱 | 歩行時間:約1時間50分(城内の散策時間は含まず) | 距離:約7.1km | |
累積標高差+504m/−494m (出発時の標高を補正) |
F壺阪山駅〜壺阪寺〜五百羅漢〜高取山(高取城跡)〜上子島〜壺阪山駅 | ||
日時:2017年4月25日(火) | 天気:晴のち曇り一時小雨 | メンバー:MNサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ:Trackデータ(データ欠落あり) 圧縮ファイル | |
Trackデータ(修正版・複数データ結合) 圧縮ファイル |
所属するハイキングクラブの下見で高取山に行かれるMNさんに同行し、16年振りに新緑の高取城跡を訪れる。 |
現地まで |
自宅(広陵町)5:00−−−橿原−−−高取−−−5:45高取町役場 |
|
走行距離:約22km | 所要時間:45分 |
ハイキング当日の移動は、電車で壺阪山駅へ行く予定とのことなので、壺阪山駅に近い高取町役場に駐車させていただき、そこから歩くことにした。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
高取町役場8:56---(4)---9:00近鉄壺阪山駅---(68)---10:20.壺阪寺11:00---(19)---11:21五百羅漢下(登山口)---(5)---11:26五百羅漢11:36----(50)---12:26高取山(高取城跡)13:07---(15)---13:22国見櫓跡13:35---(46)---14:21上子島沢砂防公園・トイレ---(45)---15:39駐車位置 |
|||
所要時間:6時間45分 | 歩行時間:約4時間10分(城内の散策時間は含まず) | 距離:約12.4km | 歩数:約21000歩 |
今回歩いた周回コースは、近鉄てくてくまっぷ「壺阪・高取コ-ス」にも詳しく紹介されている。 |
E上子島沢砂防公園〜国見櫓跡〜高取山(高取城跡)〜上子島沢砂防公園 | ||
日時:2016年11月20日(日) | 天気:曇り | メンバー:単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデータ 圧縮ファイル | |
GPSデータベースはDを参考にして下さい。 |
現地まで |
自宅(広陵町)8:05−ー−高取−−−8:45上子島沢砂防公園下 | |
走行距離:22.2km | 所要時間:45分 |
車は上子島砂防公園手前300m程の道路幅が広くなった路肩に停める。 上子島砂防公園に、清潔なトイレ有り。 |
登山コ−スとコ−スタイム(コースマップ2) |
駐車地8:54---(5)---8:59上子島砂防公園9:05---(45)---9:50国見櫓跡----(15)---10:05高取山(高取城跡)10:55---(13)---11:08国見櫓跡---(36)---11:44上子島沢砂防公園---(5)---11:50駐車位置 |
|||
所要時間:約3時間 | 歩行時間:約2時間(城内の散策時間は含まず) | 距離:約6.5km | 歩数:? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:05 上子島沢砂防公園の紅葉 |
9:13 いよいよ城跡へ登山開始、右は宗泉寺へ |
9:36 こんな感じの山道が続く |
10:02 五百羅漢からの道が右から合流、いよいよ核心部へ |
10:07 城跡の紅葉 |
10:14 本丸跡は落葉の絨毯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:19 城跡の紅葉 |
10:25 城跡の紅葉 |
10:26 城跡の紅葉 |
10:39 城跡の紅葉 |
10:39 城跡の紅葉 |
10:46 城跡の紅葉 |
D五百羅漢下〜高取山(高取城跡)〜国見櫓跡〜上子島沢砂防公園 | ||
日時:2014年11月22日(日) | 天気:晴 | メンバー:Tサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅(広陵町)7:00−ー−高取−−−上小島沢砂防公園下(1台デポ)−−−壷阪寺前−−−7:50五百羅漢下 | |
走行距離:27.8km | 所要時間:50分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
五百羅漢下7:57---(2)---7:59五百羅漢----(40)---8:40高取山(高取城跡)10:00---(10)---10:10国見櫓跡10:18---(33)---10:51上子島沢砂防公園11:00---(5)---11:05駐車位置 |
|||
所要時間:3時間8分 | 歩行時間:約1時間30分(城内の散策時間は含まず) | 距離:約5.4km | 歩数:約10000歩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:05 五百羅漢付近には石仏が点在 |
8:34 壷坂口門の石垣 |
8:41 城跡の紅葉 |
8:45 城跡の紅葉 |
8:50 城跡の紅葉 |
9:00 城跡の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:13 城跡の紅葉 |
9:25 城跡の紅葉 |
9:32 城跡の紅葉 |
9:33 城跡の紅葉 |
9:41 城跡の紅葉 |
9:43 城跡の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9:58 城跡の紅葉 |
9:58 城跡の紅葉 |
10:14 国見櫓跡から |
C日時:2009.03.28 | 天気:晴れ時々曇り | メンバー:6人 | Topへ |
GPSデータ:Trackデータ 圧縮ファイル | メンバー:: Iさん・Kさん・Kさん・Mさん・Mさん・坂本 |
現地まで |
自宅(広陵町)(8:00発)−−(マイカー35分)ー−高取町役場---(徒歩5分)---壺阪山駅−−(タクシー10分・\1500まで)−−(9:20着)壷阪寺 |
私以外は大阪在住であることから、近鉄吉野線壺阪山駅集合とした。私の車は”町屋のひなめぐり”の期間、高取町役場の駐車場が解放されているので、役場に停めさせていただき壺阪山駅まで歩く。 |
登山コ−スとコ−スタイム(コースマップ2) |
壷阪寺(10:20発)----(75分)---(11:35着)高取山(高取城跡)(12:55発)---(35分)---車道---(90分)---壷坂山駅(15:00着) | ||
所要時間:4時間40分 | 歩行時間:約3時間15分 | 距離:約8.5km |
![]() 二上山(壺阪寺より) |
![]() 新緑を待つ城跡 |
![]() 町屋の雛人形 |
![]() 天段のひな |
![]() 高取山(左) |
壺阪山駅から歩いても良かったが、壺阪寺の拝観と帰り道の”町屋のひなめぐり”の見物時間を考え、壺阪寺までタクシーを利用し、寺から歩くことにした。寺からは今まで何度も歩いたコースだが、久しぶりの山歩きでもあり、いつもよりスローペースで歩く。 週初めより気温の低い日が続いていたので、頂上での寒さを思い防寒春対策をして行ったが、以外にも風も無く暖かい春の日差しがあった。桜はもとより新緑にも早かったが、本丸跡南側の石垣の上で、春の日差しを浴びながら昼食を摂り、心地よい一時を過ごす。 山を下り古い町並みに入ると、町並み全体がひなめぐりの会場となっており、多くの人が見物に訪れていた。我々も各町屋に伝わる雛人形を順番に見物しながら、壺阪山駅に向かった。 |
B日時:2007.11.23 | 天気:晴れ | メンバー:夫婦で | Topへ |
紅葉が始まった高取城に4年振りに妻と二人で訪れた。 |
現地まで |
自宅(広陵町)(10:15発)−−−大和高田−−−橿原−−−高取−−−(11:00着)壷阪寺バス停 | |
走行距離:自宅(広陵町)から壷阪寺駐車場まで約21km | 所要時間:45分 |
車をバス停横の無料の駐車場に止め、出発前にトイレを済まそうと思ったが、民間駐車場の上にあったトイレは、使用できる状況ではなく、帰りに寄るつもりであった壷阪寺を先に参拝し、寺のトイレで用を足す。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
壷阪寺(11:50発)----(50分)---(12:40着)高取山頂上(高取城跡)(13:40発)---(45分)---壷坂寺バス停(14:25着) | |
所要時間:2時間35分 | 歩行時間:約1時間35分 |
![]() 登山口 |
![]() 紅葉の城跡 |
![]() 紅葉の城跡 |
![]() 高見山 |
![]() 紅葉の城跡 |
![]() 紅葉の城跡 |
3連休の初日でもあり、高取城に向かう途中では、下ってくる多くの登山者とすれ違う。頂上の城跡ではこれまた多くの登山者で賑わっていた。 城跡ではすっかり紅葉したもみじもあったが、まだ青々したもみじも多く、今しばらくは紅葉を楽しめそうだ。 頂上の城跡からは南と東に展望が開け、今日は視界も良く南には薄っすら雪化粧した大峰山系が、東には鋭峰高見山を望むことができた。 |
A日時:2001.11.23 | 天気:晴れ | メンバー:単独 | Topへ |
![]() 紅葉の城跡 |
![]() 紅葉の城跡 |
![]() 紅葉の城跡 |
@日時:2001.04.15 | 天気:晴れ | メンバー:単独 | Topへ |
高取城は高取山に構築された山城で、いまでも山頂には立派な石垣が残っている。桜には少し遅かったが、 その代わり城跡のモミジを中心とした、芽吹いたばかりの新緑を満喫した。 |
現地まで |
自宅(広陵町)(9:35発)−−−大和高田−−−橿原−−−高取−−−(10:15着)壷阪寺駐車場 | |
走行距離:自宅(広陵町)から壷阪寺駐車場まで約21km | 所要時間:40分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
壷阪寺駐車場(10:25発)----(8分)----登山口----(5分)----五百羅漢----(25分)----車道----(5分)----車道----(6分)----壷坂口門跡---(10分)---(11:30着)高取山頂上(高取城跡)---(10分)---車道---(5分)---八幡神社---(5分)---車道---(20分)---五百羅漢----(20分)----壷坂寺駐車場(13:20着) | |
所要時間:2時間55分 | 歩行時間:約2時間 |
![]() 壷阪寺 |
![]() 二上葛城 |
![]() 五百羅漢 |
![]() 壷阪口の石垣 |
![]() 明治の壷坂口 |
![]() 天守閣の石垣 |
![]() 金剛葛城 |
![]() 新緑の城趾1 |
![]() 新緑の城趾2 |
![]() 新緑の城趾3 |
このコースは道標も整備されており、また急登もなく1時間足らずで山頂に至る。ただ五百羅漢で左右二手に道が分かれており、左を行く場合五百羅漢から約20mから30mの所で右手に上がる道があり、これを登ること。この2本の道は上部で合流している。ここから山頂の手前まで殆ど杉林の中で、展望もあまりない。途中2度車道に出るが、何れも10mか20m程度で再び山道に戻る。2度目の車道から山道に戻ると、壷坂口門跡まで僅かである。石垣の間を縫って行くと間もなく山頂に着く。山頂は西と南に開けており、西には金剛・葛城が、南には吉野山から大峰 山系が望まれる。 |
その他・見所 | Topへ |
西国三十三箇所第6番札所壷阪寺 お里・沢市の壷阪霊験記で有名で、本尊は十一面千手観世音菩薩。近年インドより送られた大観音像や涅槃像がある。また今年(2007年)11月11日には大釈迦如来石像の開眼法要があった。 「町屋のひなめぐり」については、高取町ホームページをご覧ください。 高取町ホームページ |