大峰 観音峯山・みたらい渓谷 No.2 奈良県天川村 |
![]() 観音峯展望台より稲村岳を望む 2005.2.14 |
![]() |
S2024.11.03 「みたらい渓谷〜観音峯」往復 R 2024.05.26 「観音峯山」往復 Q2024.03.10 「観音峯展望台」往復 P2023.06.20 「観音峯山〜三ツ塚」往復 O2022.09.04 洞川〜三ツ塚〜観音峯山 N2022.02.26 「観音峯山〜三ツ塚」往復 M2021.06.12 観音峯山〜三ツ塚〜洞川 L2020.09.01 観音峯山〜洞川 K2020.06.16 旧登山道〜観音峯山 J2019.11.20 みたらい渓谷〜 観音峯展望台 @〜Iの記録 |
S「みたらい渓谷〜観音峯山」 往復 | ページ先頭へ | ||
日時 :2024.11.03(日) | 天候 :晴 | メンバー : YOサン・NTサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
当初は行者還岳方面に行く予定だったが、昨日の大雨でR309が通行止めとなったため、現地で急遽行き先を変更した。 ※白倉トンネルを抜けた先で、通行止めの看板があったが、封鎖されているわけでもなく、進入する車も多々有り。 紅葉の状況 観音峯頂上手前の南斜面で色付いた木が若干あり。 |
現地まで |
広陵町6:00−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−(R309)−−7:20みたらい渓谷 | |
距離:52.1km | 時間:1時間20分 |
駐車場はみたらい渓谷入口近くに2ヶ所(有料・合せて20台程度)有るが、少し離れた白倉トンネルの先のR309の路肩に駐車。 |
登山コースとコースタイム |
みたらい渓谷駐車場7:36---(49)---8:25観音峯登山口分岐---(50)---9:15観音平3:37---(21)---9:58観音峯展望台10:27---(13)---10:40「P1285」---(22)---11:02観音峯山11:37---(19)---11:56「P1285」---(11)---12:07観音峯展望台12:12---(17)---12:29観音平12:47---(33)---13:20観音峯登山口分岐---(50)---14:10みたらい渓谷駐車地 | |||
所要時間:6時間34分 | 歩行時間:4時間45分 | 歩行距離:11.2km |
|
累積標高 :+849m/-861m | 山で出会った人:多数 |
R「登山口〜観音峯展望台〜観音峯山」 往復 | ページ先頭へ | ||
日時 :2024.5.26(日) | 天候 :晴 | メンバー : YOサン・NTサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
広陵町6:55−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−8:10観音峯登山口 | |
距離:54km | 時間:1時間15分 |
登山コースとコースタイム |
観音峯登山口8:00---(5.)---8:50観音平9:00---(8)---9:08観音の岩屋---(22)---9:30観音峯展望台9:48---(13)---10:01「P1285」---(22)---10:23観音峯山10:39---(18)---10:57「P1285」---(10)---11:07観音峯展望台11:16---(18)---11:34観音平12:00---(36)---12::36観音峯登山口 | |||
所要時間:4時間36分 | 歩行時間:2時間32分 | 歩行距離:7km(補正) |
|
累積標高 :+786m?/-681m | 山で出会った人:約20人 |
登山口から観音峯山を往復した後、クリンソウを見る為、洞川エコミュ−ジアムセンタ−駐車場(無料)まで移動。 エコミュ−ジアムセンタ−から自然研究路を歩くこと5分程で、蟷螂ノ窟対岸(左岸)のクリンソウ自生地に着く。 |
Q「観音峯展望台」 往復 | ページ先頭へ | ||
日時 :2024.3.10(日) | 天候 :晴 | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
広陵町9:00−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−10:25観音峯登山口 | |
距離:54.6km | 時間:1時間25分 |
登山口まで路面上に雪は全く無し。 到着時、十数台の駐車あり。 |
登山コースとコースタイム |
観音峯登山口10:40---(23)---11:03第一展望台---(27)---11:30観音平11:36---(22)---11:58観音峯展望台12:31---(17)---12:48観音平---(35)---13:23観音峯登山口: | |||
所要時間:2時間43分 | 歩行時間:2時間4分 | 歩行距離:4.8km |
|
累積標高差 :+491m/-482m | 山で出会った人:約10人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:41 山上川を渡って |
10:45 登山道には薄っすらと雪が |
11:30 観音平 |
11:59 弥山方面 |
12:00 バリゴヤの頭 |
12:01 観音峯山方面には霧氷は見られず |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12:01 金剛葛城 |
12:01 天狗倉山 |
12:26 天女ノ舞には霧氷が有りそうだ |
12:26 稲村岳とバリゴヤの頭 |
12:27 稲村ヶ岳 |
|
![]() |
|||||
12:31 観音峯展望台 |
P「登山口〜観音峯展望台〜観音峯山〜三ツ塚」 往復 | ページ先頭へ | ||
日時 :2023.6.20(火) | 天候 :曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
花の状況 コアジサイ : 見頃 ベニシャク : 登山道東側では、既に落花、登山道西側(ロープ内)では萎えたもののあるが、元気なな花も多く有り。 |
現地まで |
広陵町6:50−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−8:30観音峯登山口 | |
距離:54.3km | 時間:1時間40分 |
登山コースとコースタイム |
観音峯登山口8:57---(53)---9:50観音平9:52---(23)---10:15観音峯展望台10:35---(12)---10:47「P1285」---(21)---11:08観音峯山11:14---(25)---11:39三ツ塚11:54---(25)---12:19観音峯山---(18)---12:37「P1285」---(12)---12:49観音峯展望台13:00---(17)---13:17観音平---(47)---14:04観音峯登山口 | |||
所要時間:5時間07分 | 歩行時間:4時間13分 | 歩行距離:9.5km |
|
累積標高 :+843m/-843m(補正) | 山で出会った人:約20人 |
O登山口〜洞川温泉〜 蛇ー〜三ツ塚〜観音峯山〜展望台〜登山口 | ページ先頭へ | ||
日時 :2022.9.4(日) | 天候 :概ね晴れ | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
昨年、観音峯を周回するに当たり、法力峠まで行かずに、三ツ塚から尾根を洞川温泉近くに尾根を下ったことがあった。そして次の機会には逆に洞川温泉から、この尾根を登ってみようと思い、今日それを実行した。 |
現地まで |
広陵町5:57−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−7:12観音峯登山口 | |
距離:54.9km | 時間:1時間15分 |
登山口到着時は4〜5台程度だったが、下山時は満車となっていた。 登山の車は少ないと思われ、多くは川遊びと、みたらい渓谷散策の車だと思われる。 |
登山コースとコースタイム |
観音峯登山口7:29---(48)---8:17洞川温泉8:27---(8)---8:35尾根取付き点---(123)---10:38三ツ塚11:20---(30)---11:50観音峯山---(18)---12:08「P1285」---(12)---12:20観音峯展望台12:52---(14)---13:06観音平---(37)---13:43観音峯登山口 | |||
所要時間:6時間14分 | 歩行時間:4時間50分 | 歩行距離:10.7km | |
累積標高 :+776m/-773m | 山で出会った人:10人(洞川温泉〜三ツ塚間は0人) |
三ツ塚直登尾根(洞川温泉〜三ツ塚) 尾根取付き箇所は幅広い上、目印となるテープ等は無い。 薄い踏み跡が所々見受けられたが、歩き易い所を選びながら上を目指し、前回確認していた木立に付けられた赤いペンキを探す。赤ペンキは早々に見つけることが出来、下部植林内はこの赤ペンキをたどった。 その後の露岩の斜面は、岩石に付けられた赤ペンキを忠実に辿る。岩石がゴロゴロしているので、外れると非常に歩き難い。 中間付近の石灰岩露岩尾根は、立木に黄色テープが付けられてはいるが、岩には特に目印は無く、岩の間の歩き易い箇所を探しながら進む。 後半は再び植林となり、2〜3の小さなコブを越え、尾根が再び広くなると三ツ塚は近い。 Mも参考に |
N「登山口〜観音峯展望台〜観音峯山〜三ツ塚」 往復 | ページ先頭へ | ||
日時 :2022.2.26(土) | 天候 :快晴 | メンバー : YOサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
広陵町6:25−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−7:45観音峯登山口 | |
距離:51.6km | 時間:1時間20分 |
新川合トンネルを抜け天川に入ると、道路脇の斜面には雪が多く目立つようになったが、路面は除雪され全て乾燥、ただ登山口の駐車場内はほぼ全面雪が残り、しかも全面凍結状態。 到着時には7台の先着車あり。 |
登山コースとコースタイム コースタイム(GPS)と写真の時間にはズレ有り |
観音峯登山口8:04---(20)---8:24第一展望台8:29---(26)---8:55観音平9:02---(23)---9:25観音峯展望台9:37---(17)---9:54「P1285」---(25)---10:19観音峯山10:22---(52)---11:14三ツ塚12:19---(33)---12:52観音峯山13:01---(16)---13:17「P1285」---(10)---13:27観音峯展望台13:44---(13)---13:57観音平---(32)---14:29観音峯登山口 | |||
所要時間:6時間25分 | 歩行時間:4時間27分 | 歩行距離:約9.4km(補正) |
|
累積標高 :+881m/-877m | 山で出会った人:20数人 |
※今回観音峯頂上から三塚まで足を延したが、その途中2ヵ所で新たに出来た林道を横断した。一ヶ所目は展望台から1285ピークへの上りが始まる辺り、二本目は旧登山道が現登山道に合流する付近で、昨年6月に紅花山芍薬を見に際には無かったものだ。 2年前に旧登山道から上がった時、林道延伸工事に遭遇したのだが、その後も延伸工事が引き続き行われ、現登山道を横切るかたちになったと思われる。 |
M登山口〜観音峯展望台〜観音峯山〜三ツ塚〜 蛇ー〜洞川温泉〜登山口 | ページ先頭へ | ||
日時 :2021.6.12(土) | 天候 :曇り | メンバー : YOサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
昨年に続き、紅花山芍薬と求めて観音峯へ・・・。 |
現地まで |
広陵町5:50−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村役場−−7:10観音峯登山口 | |
距離:51.7km | 時間:1時間20分 |
登山口の駐車場には、区画された駐車スペースが20弱有るが、到着時空きは3つ程。 下山時には区画外にも、多くの駐車あり。 |
登山コースとコースタイム コースタイム(GPS)と写真の時間にはズレ有り |
観音峯登山口7:24---(22)---7:46第一展望台---(29)---8:15観音平8:24---(10)---8:34観音の岩屋---(18)---8:52観音峯展望台9:15---(15)---9:30「P1285」---(19)---9:49観音峯山10:00---(26)---10:26三ツ塚11:07---(72)---12:19林道---(6)---12:25洞川温泉12:41---(42)---13:23観音峯登山口 | |||
所要時間:約6時間 | 歩行時間:約4時間19分 | 歩行距離:約11km | |
累積標高 :+815m/-832m | 山で出会った人:約20人 |
三ツ塚〜洞川 三ツ塚から洞川に向かって大きな尾根が下っている。 この尾根には登山道無いにも関わらず、この尾根で洞川まで下っている登山者が居るのを、をネットで承知していた。 周回コースを採る場合は法力峠まで行き、稲村ヶ岳登山道を下るのが一般的で、自身も何度かこの周回ルートを歩いた。しかし三ツ塚から直接洞川に下れば、距離、時間共に短縮出来る筈だと思い、今回下ってみることに・・・。 当初、この尾根は植林で全て覆われ展望が無いなか、坦々と下れば1時間程で尾根末端の林道で降り立てるだろと思っていた。 しかし尾根の上部1/3と、下部1/3は何処にでも有るような植林の尾根だったが、中間付近はカレンフェルトと言うのだろうか石灰岩が露出した尾根が暫く続いた。そう言えばこの尾根の北斜面には、五代松鍾乳洞が有ることを思えば、カレンフェルトが有っても不思議では無いだろう。 あまり歩かれる事が無いこの尾根は、三ツ塚近くは明瞭な踏み跡は全く無く、しいて言えば地面を覆っている杉の枯れ葉に、踏まれた後がある程度で、時折古いテープがあるのみ。 カレンフェルト地帯では意外にも新しい黄色のテープあり。 露岩の斜面では、岩に塗られた赤いペンキを辿ると、歩き易い。 下部の広くなった植林の尾根は、立木に塗られた赤いペンキが良い目印。 |
L観音峯登山口〜観音峯展望台〜観音峯山〜洞川温泉〜観音峯登山口 | ページ先頭へ | ||
日時 :2020.9.1(水) | 天候 :晴れ→曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅・広陵町−−高田−−橿原高田IC−−(京奈和道)−−御所南IC−−(R309)−−下市−−(R309)−−天川村川合−−洞川−−毛又橋 | |
距離:約54.5km | 時間:1時間25分 |
登山コースとコースタイム コースタイム(GPS)と写真の時間にはズレ有り |
観音峯登山口7:51---(48)---8:39観音平8:51---(21)---9:12観音峯展望台9:22---(12)---9:34・P1285---(22)---9:56観音峯山10:04 ---(29)---10:33三ツ塚10:40---(18)---10:58約1370ピーク---(37)---11:35稲村岳登山道---(7)---11:42母公堂分岐---(18)---12:00ゴロゴロ水---(30)---12:30洞川温泉12:54---(41)---13:35観音峯登山口 | |||
所要時間:5時間44分 | 歩行時間:約4時間40分 | 歩行距離:約13.8km | |
累積標高 :+844m/-834m | 山で出会った人:2人 |
![]() |
![]() |
|
9:13 展望台から弥山方面を望む |
9:48 旧登山道は進入禁止 |
今回は時間・距離を短縮する為、法力峠へ下らず、植林内をショートカットする。 植林内後半は傾斜もあり、足場も良くない。 |
K旧登山道〜観音峯山〜観音峯展望台〜観音峯登山口 | ページ先頭へ | ||
日時 :2020.6.16(火) | 天候 :曇り→晴れ | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
観音峯へは、虻トンネル東出口の登山口から、観音水、観音平を経て登るのが一般的だが、ネットで旧登山道を利用した記録を何度か見たことが有った。それらの記録では、概ねしっかりした道筋が残っているようだったので、一度利用してみたいと思っていた。 学能堂山の紅花山芍薬から10日経ち、今度は観音峯でも見頃になっているのを知り、この機会に旧道から上がってみることにした。 |
現地まで |
自宅6:20−−−高取−−−下市−−−天川村・川合−−−8:08観音峯山登山口 | |
距離:約55.2km | 時間:1時間48分 |
登山口駐車場は20台程度駐車可能で、清潔なトイレと休憩舎あり。 到着時の駐車は12〜13台程度、下山時には満車、そのうえ20台程度の枠外駐車もあり。 |
登山コースとコースタイム |
観音峯山登山口8:26---(5)---8:31旧登山口(林道入口)---(14)---8:45林道から尾根へ---(10)---8:55林道造成現場(ロス13分)9:08---(25)---9:33水平道(南側)---(5)---9:38水平道(北側・尾根芯)---(32)---10:19縦走路合流---(13)---10:32観音峯山10:38---(38)---11:16観音峯展望台11:55---(13)---12:08観音平---(32)---12:40観音峯山登山口 | |||
所要時間:4時間14分 | 歩行時間:約3時間5分 | 歩行距離:約6.8km | |
累積標高 :+679m/−670m | 山で出会った人:多数、但し旧登山道では作業者2人のみ |
旧登山道 駐車場から車道を洞川方面に行くと、黒く太い柱の門が有り、此れを潜ると直ぐ右手に広場がある。この広場の奥から未舗装の林道が植林内に延びている。これまで経験ではこの様な林道は、大抵荒れているのだが、この林道は地道ながら綺麗に整備されていて、現在伐採材搬出等で利用されているのかと思われた。 事前の調べでは林道歩きは短く、尾根の下部で取付いていたように思ったが、新しく造成されたと思われる林道が奥に延びている。暫く林道を歩き、林道が尾根から離れる地点で、尾根に取付く。尾根上には明瞭な山道が有り、此れで旧登山道に乗れたと思ったが、5分も進むと尾根正面に2台の重機と二人の作業者が目に見入った。正に林道延伸工事中で、これ以上進むのは無理かと思ったが、重機が離れるのを待って現場を横断し、途切れた山道を探す。場所的には尾根からトラバースに移る地点で、少し手間取ったが、何とかトラバース道に入ることが出来た。 以降、トラバース道、水平道は明瞭で、スンナリ尾根に取付く、ただ尾根後半は緩傾斜のうえ斜面は広く、踏み跡も薄い。幸い間隔は長目だが目印の赤いテープが打たれており、このテープを拾い縦走路に出ることができた。丁度ヤカンが木の枝にぶら下ったところだ。ここから先は何度も歩いた道、10分程で観音峰頂上に着いた。 |
Jみたらい渓谷〜観音峯展望台 | ページ先頭へ | ||
日時 :2019.11.20(水) | 天候 :曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
今年の天の川もみじ祭りは9日・10日で行われた。 それから10日も経ってしまったが、もみじの”赤”ならまだ楽しめるのではと思い、出掛けることにした。 |
現地まで |
自宅8:30−−−高取−−−下市−−−天川村・川合−−−9:55観音峯山登山口 | |
距離:約54.0km | 時間:1時間25分 |
登山口駐車場は20台程度駐車可能で、清潔なトイレと休憩舎あり。 到着時の駐車は5台のみ、平日とはいえ紅葉シーズン最中なので、空があるか危惧していたが、チョット拍子抜け・・・。 |
登山コースとコースタイム |
10:08観音峯山登山口---(45)---10:53R309みたらい渓谷入口---(38)---11:29観音峯山登山口11:40---(18)---11:58第一展望台12:00---(26)---12:26観音平12:31---(22)---12:53観音峯展望台13:11---(15)---13:26観音平---(31)---13:57観音峯山登山口 | |||
所要時間:3時間49分 | 歩行時間:約3時間5分 | 歩行距離:約8km | |
累積標高 :+665m/−656m | 山で出会った人:みたらい渓谷で約20人、観音峯山で8人 |
関連山行・その他 |
@〜Iの記録 |