台高 明神平・明神岳・桧塚奥峰・ヒキウス平 冬季-NO.3 奈良県東吉野村・三重県松阪市 |
![]() 明神平(2012/12/27) |
![]() 登山口〜明神平 |
![]() 明神平〜桧塚 |
冬季-NO.1 @〜Iの記録 | 冬季-NO.2 I〜Sの記録 | 無雪期の明神平〜桧塚 |
No24.’23.12.14 明神平〜明神岳 | No25.’25.03.09 明神平〜明神岳 | |
No21.’22.12.20 明神平〜明神岳 | No22.’23.2.17 明神平〜水無山 | No23.’23.12.17 明神平〜明神岳 |
25.明神平〜明神岳 |
||
日時:20255.3.9(日) | 天候:晴れ |
メンバー:YOサン・NTサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
|
現地まで |
広陵町5:53−−−桜井−−(R166)−−大宇陀道の駅−−東吉野村 −−鷲家−−大又−−7:12駐車地 | |
走行距離:52.9km | 所要時間:1時間19分 |
、 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車地7:27---(27)---7:54林道終点8:01---(41)---8:42明神滝下8:55---(55)---9:50明神平10:06---(41)---10:47明神岳11:22---(31)--11:53前山12:16---(10)---12:26明神平---(40)--13:06明神滝下---(60)---14:06駐車地 | |||
所要時間:6時間39分 | 歩行時間:5時間05分 | 歩行距離:11.3km | |
累積標高:+922m/−936m | 山で出会った人:20数人 |
24.明神平〜明神岳 |
|||
日時:2023.12.24(日) | 天候:晴 | メンバー:神戸みなと山友会の皆さん5人と | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
|
現地まで |
12/23 広陵町−−−桜井−−(R166)−−大宇陀道の駅−−東吉野村 −−鷲家−−ふるさと村(泊) 12/24 ふるさと村6:50−−−6:57大又浄水場横駐車地 |
|
走行距離:km | 所要時間:時間分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大又浄水場横駐車地7:13---(4)---7:17七滝八壺---(46)---8:03従来の駐車地---(17)---8:20登山口8:31---(72)---9:43明神滝下9:56---(66)---11:02明神平11:20---(54)---12:14明神岳12:42---(31)---13:13明神平13:22---(39)---14:01明神滝下---(61)---15:02従来の駐車地15:10---(38)---15:48七滝八壺15:56---(5)---16:01大又浄水場横駐車地 | |||
所要時間:8時間47分 | 歩行時間:7時間13分 | 歩行距離:15.6km | |
標高差:974m | 累積標高:+m/−m | 山で出会った人:多数 |
23.明神平〜明神岳 |
||
日時:2023.12.17(日) | 天候:曇り時々日差しあり、強風 |
メンバー:単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
|
現地まで |
広陵町6:55−−−桜井−−(R166)−−大宇陀道の駅−−東吉野村 −−鷲家−−大又−−8:12大又浄水場横駐車地 | |
走行距離:50.4km | 所要時間:1時間17分 |
明神平登山口に通じる大又小川線は、台風の影響による崩土のため、大又浄水場から先は通行止めなっており、この為大又浄水場横の広場が駐車地として指定されている。 この駐車地から従来の駐車場までは約3kmで、時間にして40分程余分に歩くことになったが、新たな崩土箇所が見当らないまま、従来の駐車場に着く。、 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大又浄水場横駐車地8:27---(4)---8:31七滝八壺---(20)---8:51魚止の滝---(20)---9:11従来の駐車地---(26)---9:37休憩9:43---(41)---10:24明神滝下10:31----(39)---11:10水場11:20---(12)---11:32明神平11:57---(31)---12:28明神岳12:33---(22)---12:55明神平---(32)---13:27明神滝下---(62)---14:29従来の駐車地---(16)---14:45魚止の滝14:48---(18)---15:06七滝八壺---(3)---15:09大又浄水場横駐車地 | |||
所要時間:6時間42分 | 歩行時間:5時間46分 | 歩行距離:15.3km | |
標高差:974m | 累積標高:+m/−m | 山で出会った人:約30人 |
22.明神平〜水無山 |
||
日時:2023.2.17(金) | 天候:晴のち曇り | メンバー:単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
前々日からの冷え込み、そして今日は広範囲に晴の予報が出、絶好の霧氷日和と思われた。 ただ今日は寒気は遠ざかり、気温も上昇するとの予報のため、三峰山や高見山より、標高の高い明神平へ・・・。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:00−−桜井−−(R166)−−大宇陀道の駅−−東吉野村 −−鷲家−−大又−−7:25林道脇駐車地 | |
走行距離:53.8km | 所要時間:1時間25分 |
2〜3日冷え込んだとはいえ、大きな天候の崩れは無かったため、登山口までの林道は、一部凍結したところも有ったが、スタッドレスで無くても、通行可能レベル。 平日とは言え、出発が遅かったこともあり、駐車場に空が有るか気掛かりだったが、運よく最後の1台分の空スペースに滑り込むことができた。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車地7:52---(58)---8:50明神滝下9:00---(47)---9:47明神平10:06---(25)---10:31水無山10:41---(18)---10:59明神平11:06---(31)---11:37三塚分岐---(6)---11:43前山11:50---(11)---12:01明神平12:12---(26)---12:38明神滝下12:56---(46)---13:42駐車地 | |||
所要時間:5時間52分 | 歩行時間:4時間28分 | 歩行距離:7.4km(補正) | |
累積標高:+971m/−1003m | 山で出会った人:約20人 |
単独の場合、一人で黙々と歩くことが多いが、今日はお二人の方と出合えた。 お一人は三重県の方で、退職を期に登山をはじめられ、聞けば地元の山は勿論、信州方面にも精力的に出掛けられておられるとのこと。 歩くペースがほぼ同じなため、駐車場から明神平まで、言葉を交わしながら歩く。 YAMAPにも”neway”のニックネームで行動記録をアップされている。 私も南伊勢方面や尾鷲の山に行くことがあり、今後参考にさせてもらうことになるだろう。 お二人目は、2年前に薊岳に一緒に登った、金剛山がホームグラウンドの和歌山県のFさん。 水無山から戻り、前山までの途中にあるシンボルツリーの手前まで来た時、Fさんに声を掛けられた。 このFさんもYAMAPに”パルサー教授”のニックネームで行動記録をアップされている。 この方の書く行動記録の文章は軽妙で、ついつい最後まで読んでしまう。 |
21.明神平〜明神岳 |
||
日時:2022.12.20(火) | 天候:曇りのち時々晴 | メンバー:YOサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 圧縮ファイル |
12月の始めは未だ紅葉の山を歩いていた筈だが、あっという間に霧氷が出来る季節に入った。 年内に一度は霧氷を見たいと思い、数日前から天気予報を注視し、今日が絶好とは言えないが、前後の日と比べれば、今日が可能性有りと判断し、出掛けることに。 |
現地まで |
広陵町6:02−−−桜井−−(R166)−−大宇陀道の駅−−東吉野村 −−鷲家−−大又−−7:27林道脇駐車地 | |
走行距離:52.4km | 所要時間:1時間25分 |
桜井を過ぎ宇陀が近づくにつれ、道路脇の田畑や民家の屋根は雪で白くなっていたが、幸い道路には雪は全く無く、順調に東吉野村に入る。村内も人家のある大又まで路面には殆ど雪はなかったが、大又から先は徐々に雪が現れ、七滝八壺を過ぎるとほぼ全面雪道となる。 駐車地到着時は先着車は2台、出発準備中に1台到着。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車地7:50---(77)---9:12明神滝下9:25---(65)---10:30明神平11:47---(55)---12:42明神岳13:00---(16)---13:16三塚分岐---(12)---13:28前山13:37---(21)---13:58明神平14:11---(29)---14:40明神滝下---(45)---15:25駐車地 | |||
所要時間:7時間35分 | 歩行時間:5時間20分 | 歩行距離:9.5km | |
累積標高:+?m/−?m | 山で出会った人:約20人 |
関連山行・その他・見所 | ページ先頭へ |
薊岳(’03.10.25) 無雪期の明神平〜桧塚 明神平〜明神岳〜笹ヶ峰〜千石山 登山口へ向かう道沿いに村営の温泉”やはた温泉”があり、登山の帰りに汗を流すのに最適。 場 所:東吉野村大字大豆生 電 話:07464−3−0333 料 金:大人500円 休業日:火曜日 |