金剛山 1125m 奈良県御所市 ・大阪府千早赤阪村 |
![]() Jのコース |
![]() K〜のコース |
@〜Iの山行記録 | NO.21 以降の山行記録 | ”金剛山〜葛城山”周回 |
R太尾西尾根〜頂上〜青崩道 | S「青崩道〜頂上」往復 | |
Oモミジ谷〜頂上〜太尾塞跡 | Pカトラ谷〜頂上〜モミジ谷 | Q青崩道〜頂上〜石ブテ尾根 |
L青崩道〜頂上〜石ブテ尾根 | Mツツジ尾谷〜太尾西尾根 | Nモミジ谷〜頂上〜県境尾根 |
J久留野峠〜頂上〜ロープウェイ | Kカトラ谷〜頂上〜石ブテ尾根 |
S「青崩道〜頂上(国見城址)」往復 | |||
日時 :2019年7月20日(土) | 天候 :曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅7:30−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−8:20水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :約23.3km | 所要時間 :50分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置8:29---(4)---8:34登山口---(55)---9:29水分道分岐9:37---(13)---9:50セト---(36)---10:26頂上(国見城址)10:33---(28)---11:01セト---(11)---11:12水分道分岐---(35)---11:47登山口---(5)---11:57駐車位置 | |||
所要時間 :約3時間28分 | 歩行時間 :約3時間7分 | 歩行距離 : 約9km | 歩数:約歩 |
累積標高:+803m/−779m | 山で出会った人:多数 |
R太尾西尾根〜太尾塞跡〜大日岳〜頂上(国見城址)〜青崩道 | |||
日時 :2017年8月22日(火) | 天候 :晴のち曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅5:55−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−6:40水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :約24km | 所要時間 :45分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置7:00---(3)---7:03登山口---(47)---7:50太尾東尾根分岐---(34)--8:24太尾塞跡8:31---(17)---8:48六道の辻---(11)---8:59大日岳---(13)---9:12頂上(国見城址)9:27---(31)---9:58セト---(18)---10:16水分道分岐---(39)---10:55青崩道登山口---(6)---11:01駐車位置 | |||
所要時間 :約4時間 | 歩行時間 :約3時間35分 | 歩行距離 : 約8km | 歩数:約 歩 |
累積標高:+801m/−781m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:30 ゲンノショウコ |
9:41 ホトトギス |
10:03 クサアジサイ |
10:51 ヤブミョウガ |
Q青崩道〜頂上〜石ブテ尾根 | |||
日時 :2017年7月30日(日) | 天候 :曇り→雨→曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅5:45−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−6:20水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :約24.5km | 所要時間 :35分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置6:37---(4)---6:42登山口---(57)---7:43水分道分岐---(19)---8:02セト---(36)---8:38頂上(国見城址)8:51---(13)---9:04大日岳---(11)---9:15六道の辻---(37)---9:52分岐---(21)---10:13石ブテ西谷・林道---(25)---10:41駐車位置 | |||
所要時間 :約4時間分 | 歩行時間 :約3時間40分 | 歩行距離 : 約8.2km | 歩数:約15500歩 |
累積標高:+819m/−783m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:16 アカショウマ |
9:07 オニユリ |
10:21 ヤマユリ |
10:27 キツリフネ |
10:29 キンミズヒキ |
P青崩道〜セト〜カトラ谷〜頂上〜モミジ谷〜水越峠 | ||
日時 :2017年2月22日(水) | 天候 :晴れ | メンバー :単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
今朝はアラームセット忘れで、起きたのは何時もと変わらず・・・、台高方面には出遅れ感があり、近場の金剛山に体力維持も兼ね行くことにした。 |
現地まで |
自宅7:00−−香芝市−−葛城市−−御所−−(R309)−−千早赤阪村−−7:55水越トンネル西口 | |
走行距離 :約23.8km | 所要時間 :55分 |
平日とは言え、トンネル西口付近の車の少なさにビックリ、何時もは満車の茶店直ぐ上の駐車スペースにも空きがあり、此処に駐車。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
水越トンネル西口付近駐車地8:09---(4)---8:13青崩道登山口---(64)---9:17水分道分岐---(20)---9:31セト9:38---(18)---9:56カトラ谷出合---(56)---10:52ニリンソウ自生地---(16)---11:08頂上(国見城址)11:30---(14)---11:44葛木神社---(8)---11:55モミジ谷下降点---(28)---12:23第6堰堤---(8)---12:36第5堰堤---(4)---12:40第4堰堤12:58---(23)---13:21ガンドガコバ林道---(30)---13:56水越峠---(19)---14:15駐車地 | |||
所要時間 :約6時間6分 | 歩行時間 :約5時間 | 歩行距離 : 約11.1km | 歩数:歩数18500歩 |
累積標高:+1180m/−1041m |
2度目のチェーンアイゼン 上りはカトラ谷、下りはモミジ谷のコースで再びこのアイゼンを使用。どちらの谷も上部は凍結状態、カトラ谷では特に問題なかったが、モミジ谷にに下る急な尾根において、バランスを崩しそうになり強く踏ん張ったが、転倒してしまった。どうやら右足を踏ん張った際、ゴムだけでは耐え切れずアイゼン踵部分が外れてしまったようだ。つま先部は甲の部分にもゴムが被さっているが、踵部は踵にゴムを引っかけているだけなので、特に横からの力には弱いようだ。アイゼンに負担がかかる急傾斜地での使用は避けたほうが良さそうだ。 |
O水越峠〜モミジ谷〜頂上〜太尾塞跡〜水越峠 | ||
日時 :2017年2月8日(水) | 天候 : 曇り | メンバー :単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
当初は明神平か高見山の霧氷へ、と思い早めに起床したが、東吉野村山間部では晴れ間が期待できそうもないので、急遽行き先を近場の金剛山はモミジ谷に変更。 |
現地まで |
自宅5:45−−香芝市−−葛城市−−道の駅かつらぎ−−御所−−(R309)−−千早赤阪村−−水越トンネル西口−−6:40水越バス停横駐車地 | |
走行距離 :約25km | 所要時間 :55分 |
水越トンネル西口から旧国道に入てっも雪は全く見当たらない。、 金剛山にしては、おそらく今までで一番早い到着で、バス停横の駐車地は先着は2台のみ。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
水越峠バス停横駐車地6:54---(6)---7:00水越峠林道入口---(26)---7:26金剛の水---(9)---7:35モミジ谷取付---(29)---8:04第4堰堤---(6)---8:18第5堰堤---(14)---8:32第6堰堤---(20)---8:52モミジ谷外れ---(18)---9:10頂上周回路合流---(7)---9:17頂上(国見城址)9:30---(11)---9:41大日岳---(11)---9:52六道の辻---(12)---10:04太尾塞跡---(4)---10:08ガンドガコバ林道終点---(52)---11:00水越峠---(5)---11:05駐車地 | |||
所要時間 :約4時間10分 | 歩行時間 :約3時間50分 | 歩行距離 : 約10.5km | 歩数:歩17000歩 |
累積標高:+788m/−723m |
モミジ谷 コース概要はN参照 今回アイゼンを装着した方が楽に通行出来たと思われる箇所(第5堰堤下から上部に)が何ヵ所かあった。ただ6本爪とは言え雪や凍結が無い場所では歩き難いこともあり、「もう少し先で」と思う内に装着の機会を逃してしまった。 何事も無くて良かったが、安全のためには着けるべきだった。 下山路 全て一般コースで雪が有っても、アイゼンの必要性は感じなかった。 |
N水越峠〜モミジ谷〜頂上〜県境尾根〜水越峠 | ||
日時 :2016年12月7日(水) | 天候 : 晴れ | メンバー : Iサン・私 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(R309)−−千早赤阪村−−水越トンネル西口−−9:15水越バス停横駐車地 | |
走行距離 :約25km | 所要時間 :−分 |
上りはモミジ谷と決めていたので、当初は水越峠に駐車する予定だったが、幸いバス停横に空きがあったのでここに駐車。 下りのコースは未定だったので、仮に太尾東尾根で下山しても峠まで戻る必要もないと思ったのだが・・・。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
水越峠バス停横駐車地9:25---(7)---9:32水越峠林道入口---(29)---10:01金剛の水---(10)---10:12モミジ谷取付---(8)---10:20第3堰堤---(28)---10:57第5堰堤---(10)---11:07第6堰堤---(10)---11:17モミジ谷外れ---(13)---11:30頂上周回路合流---(8)---11:40頂上(国見城址)12:05----(17)----12:22湧出岳----(16)----12:38展望台12:50----(38)----13:28頂上トイレ13:34---(10)---13:44大日岳---(10)---13:54六道の辻---(12)---14:06太尾塞跡---(35)---14:43ガンドガコバ林道---(18)---15:02水越峠---(6)---15:08駐車地 | |||
所要時間 :約5時間43分 | 歩行時間 :約4時間45分 | 歩行距離 : 約12.9km | 歩数:22500歩 |
累積標高:+1065m/−962m |
モミジ谷 ガンドガコバ林道カヤンボのダイトレ分岐をやり過ごすと、まずカヤンボ谷の目印が、そして直ぐの林道が大きくカーブする地点にモミジ谷の入口がある。小さな谷を渡ると右岸には、顕著な道が付いている。直ぐの第一堰堤はそのまま右岸から堰堤を越える。以降何度も谷を渡るが、水量は少なく登山靴でも濡れることはない。また傾斜も緩やかで、谷底から大きく高巻くような箇所もない。谷には砂防堰堤が6基あり、5番目のみ右(左岸)を巻くが、他は左(右岸)を巻くように道が付いている。5番目の堰堤を過ぎると道は消え、流れそのものをたどる。最後の6番目の堰堤を越え、その先の二股を右の方に進むと水も細り、間もなく左手の尾根に取付く。痩せた尾根はかなり急だが明瞭な道が一直線に上がっている。周囲は明るい自然林で気持ちがいい。約15分で頂上周回路に出、右に行くと大日岳分岐を右にやり過ごし売店横に、左に行けばブナ林に出る。 県境尾根(一般コースではない) 大日岳から太尾要塞まで来ると、登山道は左右二手に分かれるが、そのまま直進すれば僅かに踏み跡が残る尾根に出る。これが大阪と奈良を分ける県境尾根で、ガンドガコバ林道に向け急激に高度を下げている。尾根取付き付近こそ踏み跡はあるが、5分程下った尾根分岐(この分岐は右)以降は踏み跡はない。尾根にはテープが多数打たれているので迷うことはないが、急なうえ柔らかい足元は踏ん張りが利かず、足には負担がかかる。急な尾根はガンドガコバ林道から枝分かれした、今は廃道となった林道に降りたち終了となる。後は木が茂り林道だったとは思えない程、荒れた廃道を辿どるとガンドガコバ林道に出る。 |
M青崩道〜頂上〜タカハタ道〜ツツジオ谷〜頂上〜太尾西尾根 | |||
日時 :2016年9月25日(日) | 天候 :曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅5:30−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−6:15水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :約23km | 所要時間 :45分 |
金剛山にしては早く着いたが、既に10数台の路駐あり。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置6:34---(2)---6:36登山口---(59)---7:35水分分岐7:38---(15)---7:53セト8:00---(35)---8:35頂上(国見城址)9:06---(30)---9:36カハタ道水場---(20)---9:58ツツジオ谷分岐(腰折滝上)---(15)---10:15登山口10:30---(15)---10:45タカハタ道分岐(腰折滝上)---(45)---12:01ツツジオ谷外れ---(12)---12:13タカハタ道合流---(10)---12:23頂上(国見城址)12:30---(15)---12:45大日岳---(10)----12:55六道の辻13:04---(11)----13:15太尾塞跡---(25)----13:40東尾根分岐---(33)---14:13林道---(2)---14:15駐車位置 | |||
所要時間 :約7時間40分 | 歩行時間 :約6時間 | 歩行距離 : 約13.1km | 歩数:約24500歩 |
累積標高:+1415m/−1307m |
タカハタ道 コースは上部の尾根筋と下部の谷筋に別れる。尾根は頂上近くこそ自然林だが、多くは植林で展望は全く期待できない。谷筋は一部流れの中を歩く所もあるが、危険な箇所は無い。ただツツジオ谷分岐から腰折滝の下までは岩場が続くので、スリップしないよう慎重に通過する。 ツツジオ谷 谷は若干荒れ気味で水量はさほど多くはないが、急峻な岩盤上に幾つか滝が架かっている。登山道のうち、最初の滝から最後の斜瀑の間は、これらの滝を巻くことから右岸の設けられたルートは半端な傾斜ではない。この滝群を抜けると谷は再び穏やか流れとなる。 タカハタ道に上がる箇所は2ヶ所あるが、前回は手前の分岐から上がったこともあり、今回は更に上流に進む。分岐の先で谷に入り流れの中を歩く。水量が少ないので大きく濡れることもない。 谷を外れる箇所は先程の分岐にも有ったように、ハッキリと判るテープの目印が有り、うっかり通り過ぎることは無い。ただ谷から外れると今度は笹が茂った急斜面で、手前の分岐からの上りよりも可成りきつい。滝を見るだけなら、わざわざ上流に進むことも無いだろう。 |
L青崩道〜頂上〜青崩道 | |||
日時 :2015年9月8日(火) | 天候 :霧雨・ガス | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :約23km | 所要時間 :45分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置9:05---(4)---9:10登山口---(55)---10:05水分分岐---(15)---10:23セト---(23)---10:56頂上(国見城址)11:20---(23)---11:43セト---(11)---11:54水分分岐---(34)---12:28登山口---(4)---12:33駐車位置 | |||
所要時間 :約3時間30分 | 歩行時間 :約2時間50分 | 歩行距離 : 約8.1km | 歩数:約14500歩 |
K青崩道〜頂上〜石ブテ尾根 | |||
日時 :2015年5月9日(土) | 天候 :小雨 | メンバー : Uサン・Iサン・私 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅7:30−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−8:15水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :約23km | 所要時間 :45分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置8:42---(5)---8:48登山口---(54)---9:42水分道分岐---(15)---10:02セト---(12)---10:14林道---(5)---10:18カトラ谷出合---(37)---10:55クリンソウ・ニリンソウ自生地11:17---(10)---11:27頂上(国見城址)11:58---(20)---12:18湧出岳---(15)---12:33ちはや園地13:12---(13)---13:35文殊岩---(13)---13:48頂上(国見城址)---(10)---13:58大日岳---(9)---14:07六道の辻---(29)---14:36分岐---(31)---15:07石ブテ東谷・林道終点---(21)---15:28駐車位置 | |||
所要時間 :約6時間46分 | 歩行時間 :約5時間10分 | 歩行距離 : 約14.2km | 歩数:約25000歩 |
石ブテ尾根 この尾根は過去下り2回、上りで1回利用しており、コースは頭に入っているつもりだった。尾根終盤に石ブテ谷あるいは林道等へ降り立つルートは知る限り3ルートあるが、今回は過去2回利用した石ブテ林道に直接下る真中のルートを下る予定だった。ところが何を勘違いしたか、一つ手前の分岐を右折れしてしまった。途中で間違いに気付いたが、テープも有りそのまま下山することにしたものの、どうやら3ルートの中で利用したくないと思っていた尾根で、半端ではない激下りが待っていた。 不安定な足場で木立にも助けられ何とか下山したものの、この尾根は今後2度と利用することは無いだろう。 |
J久留野峠〜ダイトレ〜頂上〜遊歩道〜ロープウェー | |||
日時 :2015年4月28日(火) | 天候 :薄曇り | メンバー : 夫婦で | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 使用方法 |
金剛山ではニリンソウが見頃になったとの情報を得、ニリンソウは未だ見たことが無い家内と共に出かけることに・・・。 |
現地まで |
自宅10:10−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−11:10千早赤阪村千早・府立金剛登山道駐車場(\600) | |
走行距離 :約37km | 所要時間 :1時間 |
府立金剛登山道駐車場は、千早登山口から2km少々行った府道の終点にあり、収容台数は182台で清潔なトイレもあり。ロープウェー乗り場までは徒歩10分弱。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車場11:23---(6)---11:29林道入口---(25)---11:56久留野峠---(35)---12:42ちはや園地---(20)---13:06一ノ鳥居---(7)---13:13葛木神社---(8)---13:23頂上(国見城址)13:50---(13)---14:03ニリンソウ群生地---(13)---14:23頂上(国見城址)---(25)---14:56金剛山駅15:00---(ロープウェー/6分/\1340)---15:06千早駅---(7)---15:13駐車場 | |||
所要時間 :約3時間50分 | 歩行時間 :約2時間40分 | 歩行距離 : 約6.7km | 歩数:約 歩 |
その他の山行・見所等 |
葛城山〜金剛山周回 千早赤阪村ホームページ |