金剛山 1125m 奈良県御所市 ・大阪府千早赤阪村 |
![]() 千早〜頂上 |
![]() |
![]() 高天神社〜頂上 |
←金剛山コース概要 |
27.千早本道〜頂上 | ||
24.カトラ谷〜頂上〜石ブテ尾根 | 25.青崩道〜ワサビ谷〜頂上 | 26.文殊尾根〜頂上〜カタクリ尾根 |
21.「高天道(郵便道)〜タカハタ道」往復 | 22.「高天道(郵便道)〜頂上」往復 | 23.モミジ谷〜頂上〜太尾東尾根 |
@〜Iの山行記録 | J〜Sの山行記録 | ”金剛山〜葛城山”周回 |
27.「千早本道〜頂上」往復 | |||
日時 :2025年1月14日(火) | 天候 :晴れ | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
年末から続いていた腰の痛みが、ようやく和らいできたので、例年よりかなり遅れてしまったが、今年初の登山を決行。 とわいえ完全復調ではないので、足腰に負担がかからないよう、整備された登山道がある金剛山は千早本道で上がることにした。 |
現地まで |
自宅8:35−−香芝市−−葛城市−−竹ノ内峠−−河南町−−千早赤阪村−−9:40千早・駐車場 |
|
走行距離 :34.2km | 所要時間 :65分 |
千早登山口近くには数か所の駐車場あり。私が停めた駐車場は有料で、料金は600円、他も同じ料金かと思う。 トイレはバス停の向かいにあり。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車場9:53---(6)---9:59千早本道登山口---(4)---10:13標高634m(分岐)---(68)---11:21頂上(国見城址)11:50---(16)---12:06葛城神社--(15)---12:21頂上--(45)---13:06標高634m(分岐)---(9)---13:15千早城址---(13)---13:28駐車場 | |||
所要時間 :3時間35分 | 歩行時間 :2時間56分 | 歩行距離 6.7km | |
累積標高差:+745m/-725m | 山で出会った人:多数 |
26.文殊尾根〜頂上〜千早園地〜カタクリ尾根 | |||
日時 :2024年4月7日(日) | 天候 :曇り | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅7:10−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−河南町−−千早赤阪村−−8:08千早・笠松駐車場 |
|
走行距離 :37.3km | 所要時間 :58分 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車場8:33---(3)---8:36林道入口(登山口)8:41---(7)---8:48文殊尾根取付---(73)---10:01遊歩道---(4)---10:05頂上(国見城址)10:11---(18)---10:29ワサビ谷・カタクリ自生地-10:37--(7)---10:44青崩道10:51--(14)---11:05転法輪寺---(24)---11:29展望台11:58---(5)---12:03千早園地・トイレ12:08---(5)---12:13カタクリ自生地12:24---(11)---12:35カタクリ尾根入口---(5)---12:40カタクリ自生地12:47---(21)---13:08林道---(14)---13:22林道入口(登山口)13:25---(3)---15:28駐車場 | |||
所要時間 :4時間55分 | 歩行時間 :3時間34分 | 歩行距離 :10.2km | 歩数: |
累積標高差:+823m/-814m | 山で出会った人:多数 |
25.青崩道〜セト〜ワサビ谷〜頂上 | ページ先頭へ | ||
日時 :2023年4月18日(木) | 天候 :晴(薄曇り) | メンバー : 単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
金剛山にニリンソウの群生地が有ることを知ったのが10年ほど前で、その後何度か訪れているが、つい最近になり、カタクリの群生地も有ることを知る。場所はカラト谷近くのワサビ谷コースの途中にあるとのこと。 |
現地まで |
自宅7:15−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−8:08水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :23.7km | 所要時間 :53分 |
車は何時もと同じく、水越トンネル西口近くの旧道沿いの擁壁下に停める。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置8:24---(4)---8:28青崩道登山口---(65)---9:33水分道分岐9:40---(15)---9:55セト---(22)---10:17カトラ谷出合---(5)---10:22ワサビ谷左岸尾根取付---(45)---11:07カタクリ自生地11:30---(46)---11:46カトラ谷ニリンソウ自生地11:55---(19)---12:14頂上(国見城址)12:55---(8)---13:03カタクリ自生地分岐---(7)---13:10カタクリ自生地13:18---(9)---13:27青崩道---(19)---13:46セト---(14)---14:00水分道分岐---(40)---14:40青崩道登山口---(6)---14:46駐車位置 | |||
所要時間 :6時間22分 | 歩行時間 :5時間24分 | 歩行距離 :11.0 km | 歩数: |
累積標高差:+1164m/-1129m | 山で出会った人:多数 |
ネットでカタクリ群生地までのルートを調べると、ワサビ谷の右岸をトラバース気味に行くワサビ谷コースと、左岸の尾根を上がるコースの2つが見つかる。ただ前者は荒気味で、不明瞭な箇所も有るようだったのに対し、尾根コースはシッカリとした道が通じているようだった。なお両者は途中で合流し、カタクリ群生地を経て、最後は青崩道に合流する。
当然今回は確実な尾根コースを歩くこととした。 カトラ谷に入り、最初の堰堤から左の斜面を上がり、尾根に取付く。 のっけから植林尾根の激上りが暫く続く。 植林を抜け、傾斜も若干緩くなると、芽生えたばかりの新緑が眩しい自然林に変わる。なおも上りが続くが、どんどん青崩道に近づいているのが判る。 傾斜が緩くなり、更に進むと群生地に出た。想像していたより、多くの株が花を付けている。 群生地で休憩していると、私より年配の元気な女性2人がやってきた。内1人は丁度80歳とのことだが、ここから直接、ニリンソウ群生地へ行くというので、青崩道に上がらず2人の後を追いカトラ谷のニリンソウ群生地へ行く。
|
24.青崩道〜頂上〜石ブテ尾根 | ページ先頭へ | ||
日時 :2022年4月28日(木) | 天候 :曇り→晴 | メンバー : YOサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
カトラ谷は何年か前の大雨で登山道が崩れ、一時通行止めになっていた。その時は頂上からニリンソウ自生地まで往復し、その後登山道が通行可能となっても、頂上から何度か往復した。 連休前になり、ニリンソウの開花情報がネットにアップされ始めたのを見て、久し振りに谷を下から登ってみることに・・・。 |
現地まで |
自宅6:28−−香芝市−−葛城市−−御所市−−(水越トンネル)−−7:05水越トンネル西口・旧国道路肩 |
|
走行距離 :23.1km | 所要時間 :37分 |
金剛山にしては早めの出発だったためか、トンネルを抜け旧道に入っても、路駐車は未だ少なめ、何時も停める高い擁壁下は一台の駐車も無し。但し、下山時は擁壁下は満車で、更に水越峠方向にも路駐車あり。 トイレはトンネルを抜け、旧道に入った右手にあり。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
駐車位置7:20---(4)---7:24登山口---(59)---8:23水分道分岐8:36---(16)---8:52セト---(21)---9:13カトラ谷出合---(54)---10:07ニリンソウ・山芍薬自生地10:39---(18)---10:57頂上(国見城址)11:49---(11)---12:00大日岳---(10)---12:10六道の辻---(35)---12:45分岐---(39)---13:24石ブテ東谷・林道終点---(17)---13:41駐車位置 | |||
所要時間 :6時間21分 | 歩行時間 :4時間44分 | 歩行距離 : 10.6km | 歩数: |
累積標高差:+1039m/-1033m | 山で出会った人:多数 |
青崩道 かつては路面がえぐられ、U字状になった箇所もあったが、その後階段が整備され歩き易くなった。その分階段が長く続くのが少々辛いところ。 セトの下り セトからの下りはは急傾斜で、その上長年の雨により土砂が流され、セト近くの登山道は少々荒れ模様。 カトラ谷 前回カトラ谷を登ったのは5年前で、細かい記憶は無かったが、ただ谷中程から流れを離れ、左岸を高巻きした記憶は有った。唯一気をつけるとすればこの高巻き箇所で、崩れた箇所もその辺りだろうと予想していた。実際崩れたと思われる箇所もあったが、ロープ等安全対策が施され、特に緊張することも無く通過できた。 石ブテ尾根 植林が多い金剛山において、石ブテ尾根は比較的自然林が多い。尾根上部では南側が植林となっているが、北側は殆ど自然林が占めている。かつては笹も沢山生えていたが、数年前笹に花が咲いたあと笹が枯れ、今では笹の無い美しい尾根になった。 前回は林道に降りる分岐を間違い、激下り尾根を下り石ブテ東谷出てしまったので、今回は石ブテ西谷に下るように気を付けていたが、地形図の登山道を示す破線を勘違いしたため、又もやこの激下り尾根に入ってしまった。 |
23.水越峠〜モミジ谷〜頂上〜太尾塞跡〜水越峠 | ページ先頭へ | |
日時 :2021年1月11日(水) | 天候 : 曇り | メンバー :YOサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
YOサンより金剛山への誘いが入った。 強い寒波の襲来で、最低気温が0℃前後の日が数日続いていることから、コースは躊躇なくモミジ谷に決定。 |
現地まで |
自宅広陵町7:30−−香芝市−−葛城市−−御所(名柄)−−(R309)−−千早赤阪村−−水越トンネル西口−−8:05水越バス停横駐車地 | |
走行距離 :約25km | 所要時間 :約35分 |
出発が遅かったので、駐車場所が確保出来るか気掛かりだったが案の定、水越トンネルを抜け旧道に入ると路肩にはズラリ路駐の列。水越公共駐車場も当然ながら満車だったため、出来るだけ水越峠に近い路肩にでも停めるかと思い水越峠バス停まで上がると、幸にもバス停横の駐車場で、登山を終え帰り支度中の方が途中ながら車を出して、我々にそのスペースを譲ってくれた。 ※なおこの方はこの13年間、一日も欠かさず登り続け、金剛山連続登山記録を成し遂げ、今なおその記録を延しているスゴイ方でした。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
水越峠バス停横駐車地8:27---(5)---8:32水越峠林道入口---(33)---9:01金剛の水---(6)---9:07モミジ谷取付---(30)---9:47第5堰堤---(8)---9:55第6堰堤10:03---(15)---10:18モミジ谷外れ---(10)---10:28頂上周回路合流---(5)---10:33頂上(国見城址)11:19---(8)---11:27大日岳---(11)---11:38六道の辻---(15)---11:53太尾塞跡---(24)---12:17太尾東尾根分岐---(22)---12:39駐車地 | |||
所要時間 :約4時間12分 | 歩行時間 :約3時間12分 | 歩行距離 :8.7 km | 歩数:歩 |
累積標高:+750m(補正)/−738m | 山で出会った人:多数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:32 水越峠近くは雪は無し |
9:00 金剛の水手前 |
9:46 第五堰堤 |
9:56 第六堰堤はほぼ全面氷結 |
9:56 第六堰堤で |
9:57 第六堰堤で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:58 第六堰堤で |
9:59 第六堰堤で |
10:05 今しばらく谷を進む |
10:34 頂上は−5℃ |
11:02 頂上の霧氷 |
11:02 頂上 |
![]() |
|||||
11:06 大日岳西斜面は霧氷で真白 |
22.高天彦神社〜頂上〜ニリンソウ自生地〜頂上〜高天彦神社 | ページ先頭へ | ||||
日時 :2020.5.15 (金) | 天候 :曇り | メンバー : 単独 | |||
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 GPSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
現地まで |
自宅−−香芝市−−葛城市−−御所市−−高天彦神社駐車場(無料) | |
走行距離 :約20.7km | 所要時間 :60分 |
神社駐車場は大小2箇所あり、手前は舗装されており10台程、奥は未舗装だが、20台は駐車可能と思われる。到着時、合せて12〜13台の駐車有り。 神社には清潔なトイレがある。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
高天彦神社駐車場8:51---(10)---9:02滝---(52)---9:54崩壊地---(24)---10:18ダイトレ合流---(27)---10:45頂上(国見城址)10:57---(18)---11:15ニリンソウ自生地---(10)---11:28クリンソウの谷---(18)---11:47高畑道合流---(6)---11:53頂上(国見城址)12:05---(20)---12:27郵便道分岐---(66)---13:33高天彦神社駐車場 | |||
所要時間 :約4時間42分 | 歩行時間 :約4時間10分 | 歩行距離 : 約9.4km | 歩数: |
累積標高:+923m/−896m | 山で出会った人:高天道で4人、頂上付近は大勢の人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:57 高天彦神社 |
9:05 高天ノ滝 |
9:11 整備された登山道 |
10:32 葛城山のツツジ 人は疎ら |
10:38 新緑の森 |
10:58 国見城址 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:12 キジムシロ? |
11:16 ニリンソウ 花は終盤へ |
11:17 ハルトラノオ? |
11:19 ニリンソウ 花は終盤へ |
11:26 クリンソウ クリンソウの谷入口で |
11:31 クリンソウの谷 かつての面影なし |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
11:34 クリンソウの谷奥は超急傾斜 タカハタ道へ |
11:38 ヤマシャク 今が見頃 |
12:05 再び国見城址へ 普段と変わらぬ人出 |
12:14 ボタン桜が見頃 葛城神社で |
21.高天彦神社〜頂上〜タカハタ道登山口〜頂上〜高天彦神社 | ページ先頭へ | |||
日時 :2019.7.24 (水) | 天候 :曇り | メンバー : 単独 | ||
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 PSデータ :Trackデータ 圧縮ファイル |
20日の青崩道往復に続き、体力作りを兼ねた山行。 |
現地まで |
自宅6:40−−香芝市−−葛城市−−御所市−−7:40高天彦神社駐車場(無料) | |
走行距離 :約22.7km | 所要時間 :60分 |
神社駐車場は大小2箇所あり、手前は舗装されており10台程、奥は未舗装だが、20台は駐車可能と思われる。到着時、手前は満車だったが、奥の方は2〜3台程度でまだまだ余裕あり。 神社には清潔なトイレがある。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
高天彦神社駐車場7:56---(100)---9:44ダイトレ合流---(21)---10:04頂上(国見城址)10:16---(56)---11:12タカハタ道登山口11:14---(90)---13:01頂上(国見城址)13:25---(20)---13:45郵便道分岐---(72)---14:57高天彦神社駐車場 | |||
所要時間 :約7時間分 | 歩行時間 :約6時間分 | 歩行距離 : 約12.5km | 歩数: |
累積標高:+1289m/−1247m | 山で出会った人:郵便道で10人?、タカハタ道で2人 |
その他の山行・見所等 |
葛城山〜金剛山周回 千早赤阪村ホームページ |